検索結果一覧

検索結果:1970件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 河合隼雄・中西進・山田慶児著『むかし琵琶湖で鯨が捕れた』―風土記の格好の手引き, 多田一臣, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
752 橋本達雄著『万葉集の作品と歌風』, 菊池威雄, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
753 橋本達雄著『万葉集の作品と歌風』, 阪下圭八, 国文学研究, 105, , 1991, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
754 遠藤宏著『古代和歌の基層万葉集作者未詳歌論序説』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 56-11, , 1991, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
755 遠藤宏著『古代和歌の基層万葉集作者未詳歌論序説』, 加藤静雄, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
756 尾崎暢殃著『万葉歌の発想』, 升田淑子, 学苑, 622, , 1991, カ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
757 尾崎暢殃・近藤信義・中金満・星野五彦・升田淑子編『昭和時代年次別万葉集研究書要覧』, 烏谷知子, 学苑, 623, , 1991, カ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
758 下田忠著『万葉長歌の表現研究』, 高橋由美, 国語教育研究, 34, , 1991, コ00620, 上代文学, 書評・紹介, ,
759 清原和義著『万葉の花と西宮』―綺麗な万葉植物の本, 井村哲夫, 短歌, 38-11, , 1991, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
760 菊池威雄著『むらさきのにおえる妹額田王』, 中村聡, 古代研究, 23, , 1991, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
761 原田実著『幻想の超古代史』『日本王権と穆王伝承』, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 40-7, , 1991, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
762 水林彪著『記紀神話と王権の祭り』, 神野志隆光, 日本歴史, 528, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
763 本田義寿著『記紀万葉の伝承と芸能』を読む, 駒木敏, 万葉, 142, , 1992, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
764 犬飼公之著『影の古代』, 多田一臣, 日本文学/日本文学協会, 41-5, , 1992, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
765 古橋信孝著『神話・物語の文芸史』, 小峯和明, 国文学, 37-10, , 1992, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
766 山上伊豆母著『古代神道の本質』, 松前健, 古代文化, 44-11, , 1992, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
767 桜井満著『万葉びとの世界―民俗と文化』, 上野誠, 国学院雑誌, 93-6, , 1992, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
768 吉井巌著『万葉集への視角』―その反歌論をめぐって, 鉄野昌弘, 国語と国文学, 69-2, , 1992, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
769 川口常孝著『人麿・憶良と家持の論』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
770 稲岡耕二著『人麻呂の表現世界―古体歌から新体歌へ』, 沖森卓也, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
771 稲岡耕二著『人麻呂の表現世界―古体歌から新体歌へ』, 浅見徹, 国語と国文学, 69-7, , 1992, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
772 神野志隆光著『柿本人麻呂研究―古代和歌文学の成立』, 身崎寿, 国文学, 37-10, , 1992, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
773 犬養孝・清原和義著『万葉の歌人・笠金村』―よみがえった万葉の名著, 村山出, 短歌, 39-5, , 1992, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
774 遠藤宏著『古代和歌の基層』, 高野正美, 国語と国文学, 69-1, , 1992, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
775 呉哲男著『古代言語探究』, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 41-12, , 1992, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
776 森博達著『古代の音韻と日本書紀の成立』, 沖森卓也, 日本歴史, 532, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
777 森博達著『古代の音韻と日本書紀の成立』, 木田章義, 国語と国文学, 69-9, , 1992, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
778 犬飼公之著『影の古代』―日本古代文学への独自の視点, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 28, , 1993, ニ00450, 上代文学, 書評・紹介, ,
779 山田直巳著『異形の古代文学―記紀・風土記表現論』, 居駒永幸, 国学院雑誌, 94-9, , 1993, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
780 山田直巳著『異形の古代文学―記紀・風土記表現論』, 工藤隆, 日本文学/日本文学協会, 42-8, , 1993, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
781 工藤隆著『祭式のなかの古代文学』, 高橋六二, 日本文学/日本文学協会, 42-11, , 1993, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
782 吉井巌著『天皇の系譜と神話 三』, 遠山一郎, 国文学, 38-8, , 1993, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
783 塚口義信著『ヤマト王権の謎をとく』, 荊木美行, 皇学館論叢, 26-3, , 1993, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, ,
784 薗田香融著『日本古代の貴族と地方豪族』, 西本昌弘, 古代文化, 45-8, , 1993, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
785 青木和夫著『日本律令国家論攷』, 吉田孝, 日本歴史, 543, , 1993, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
786 根本誠二著『奈良仏教と行基伝承の展開』, 福岡猛志, 日本歴史, 543, , 1993, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
787 笹山晴生著『奈良の都 その光と影』, 今泉隆雄, 日本歴史, 547, , 1993, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
788 水野祐著『水野祐著作集第一巻 日本古代王朝史論序説』(新版), 新川登亀男, 日本歴史, 545, , 1993, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
789 『田中卓著作集』第十巻, 荊木美行, 皇学館論叢, 26-5, , 1993, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, ,
790 国立歴史民俗博物館編『正倉院文書拾遺』, 中村順昭, 日本歴史, 546, , 1993, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
791 水林彪著『記紀神話と王権の祭り』, 西条勉, 日本文学/日本文学協会, 42-2, , 1993, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
792 米沢康著『日本古代の神話と歴史』, 三宅和朗, 日本歴史, 542, , 1993, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
793 米沢康著『日本古代の神話と歴史』, 塚口義信, 古代文化, 45-7, , 1993, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
794 中村啓信著『荷田春満書入古事記とその研究』, 西宮一民, 国学院雑誌, 94-8, , 1993, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
795 西郷信綱著『壬申紀を読む』, 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 35, , 1993, ヘ00070, 上代文学, 書評・紹介, ,
796 内田賢徳著『万葉の知―成立と以前』, 神野志隆光, 国文学, 38-3, , 1993, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
797 内田賢徳著『万葉の知―成立と以前』を読む, 伊藤益, 万葉, 146, , 1993, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
798 阿蘇瑞枝著『万葉和歌史論考』, 小野寛, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
799 阿蘇瑞枝著『万葉和歌史論考』の世界, 橋本達雄, 国語と国文学, 70-4, , 1993, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
800 中川幸広著『万葉集の作品と基層』, 古橋信孝, 日本文学/日本文学協会, 42-8, , 1993, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,