検索結果一覧

検索結果:1207件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 仏足石歌, 広岡義隆, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 上代文学, 歌謡, ,
752 仏足石歌碑歌の位相―「ますらを」「もろもろ」の語を手がかりに, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, 7, , 1996, ミ00025, 上代文学, 歌謡, ,
753 仏足石と仏足石歌―注釈としての歌, 多田元, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
754 『琴歌譜』をめぐって, 矢嶋泉, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 上代文学, 歌謡, ,
755 琴歌譜―リズムの問題を中心に, 横田淑子, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 上代文学, 歌謡, ,
756 琴歌譜注釈稿(一), 神野富一 武部智子 田中裕恵 福原佐知子, 甲南国文, , 43, 1996, コ00180, 上代文学, 歌謡, ,
757 『続紀』天平十五年五月五日の歌謡について, 丹羽明弘, 甲南大学古代文学研究, 3, , 1996, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
758 An Authorship in Japanese Ancient songs, 遠山一郎, 愛知県立大学文学部論集, 45, , 1997, ア00100, 上代文学, 歌謡, ,
759 上代歌謡の相互関連性―「梯立の倉梯山」を中心にして, 横山かすみ, 国語国文学(弘前大), 19, , 1997, ヒ00210, 上代文学, 歌謡, ,
760 記紀のカタリにおけるウタの変容―「神語」と「擬神語体」との間, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 41, , 1997, ワ00090, 上代文学, 歌謡, ,
761 歌謡の周辺からみた『古事記』の成立, 中村啓信, 古事記の成立(古事記研究大系), 1, , 1997, キ4:158:1, 上代文学, 歌謡, ,
762 記紀歌謡と東歌の相聞, 中村昭, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 歌謡, ,
763 記歌謡の激情性―景と心の転位の関係から, 佐藤和喜, 日本文学/日本文学協会, 46-12, , 1997, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
764 天語歌―東北アジア・シャーマン・エコー, 山口博, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 上代文学, 歌謡, ,
765 古事記「八千矛の神の歌物語」小考―「ぬばたまの夜は出でなむ」について, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 30-1, , 1997, ス00040, 上代文学, 歌謡, ,
766 大御葬歌「なづきの田の」再考, 新谷正雄, 国語と国文学, 74-2, , 1997, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
767 「影媛」の歌の周辺―「影媛あはれ」を中心に, 曾田友紀子, 古代研究, 30, , 1997, コ01260, 上代文学, 歌謡, ,
768 古事記歌謡の研究(1), 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, 19, , 1997, ト00225, 上代文学, 歌謡, ,
769 衣通郎姫の歌―紀六八番歌謡の機能について, 内藤英人, 甲南大学紀要, 103, , 1997, コ00200, 上代文学, 歌謡, ,
770 衣通郎姫歌謡の考察, 内藤英人, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
771 春日皇女の唱和歌謡についての一考察, 烏谷知子, 古事記年報, 39, , 1997, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
772 斉明紀「建王挽歌」について―類歌と作者, 神永あい子, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 上代文学, 歌謡, ,
773 『続日本紀』童謡の表現と識者―「桜井に白壁沈くや」, 宮岡薫, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 上代文学, 歌謡, ,
774 琴歌譜「余美歌」考, 神野富一, 国語国文, 66-9, , 1997, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
775 琴歌譜注釈稿(二), 神野富一 武部智子 田中裕恵 福原佐知子, 甲南国文, , 44, 1997, コ00180, 上代文学, 歌謡, ,
776 天平二年皇后宮踏歌考, 藤原茂樹, 美夫君志, 54, , 1997, ミ00130, 上代文学, 歌謡, ,
777 倭健命東征物語と「月立ち」問答歌, 青木周平, 中京大学上代文学論究, , 6, 1998, チ00117, 上代文学, 歌謡, ,
778 琴歌譜注釈稿(三), 神野富一 武部智子 田中裕恵 福原佐知子, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 上代文学, 歌謡, ,
779 『古事記』下巻の三重〓の物語―その記載意図の考察, 間瀬智代, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 上代文学, 歌謡, ,
780 白壁王の即位と童謡の表現, 宮岡薫, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
781 琴歌譜の「原テキスト」成立論, 神野富一, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
782 「光仁即位前紀」の構成と童謡, 宮岡薫, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 上代文学, 歌謡, ,
783 紀七四・円大臣の妻の歌―「脚帯撫だすも」の表現を中心に, 内藤英人, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 上代文学, 歌謡, ,
784 「大御葬歌」の場―その研究方法をめぐって, 藤原享和, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 上代文学, 歌謡, ,
785 『日本書紀』における歌詠者設定の問題(上)―『古事記』との歌謡観の相違と第三者詠の展開, 阿部誠, 国学院雑誌, 99-2, 1090, 1998, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
786 『日本書紀』における歌詠者設定の問題(下)―『古事記』との歌謡観の相違と第三者詠の展開, 阿部誠, 国学院雑誌, 99-3, 1091, 1998, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
787 古代歌謡の解読, W・コタンスキ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 上代文学, 歌謡, ,
788 古代歌謡研究文献目録補訂―一九七五年〜一九九四年, 宮岡薫, 芦屋ゼミ, , 11, 1998, ア00350, 上代文学, 歌謡, ,
789 『琴歌譜』歌句索引, 下仲一功, 甲南大学古代文学研究, , 4, 1998, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
790 古代歌謡研究文献目録―一九九五年〜一九九七年, 宮岡薫, 甲南大学古代文学研究, , 4, 1998, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
791 琴歌譜十四「片おろし」歌と万葉集歌について, 河内章, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 上代文学, 歌謡, ,
792 童謡考, 吉田裕一, 岩大語文, , 6, 1998, カ00629, 上代文学, 歌謡, ,
793 琴歌譜の成立過程, 神野富一, 万葉, , 164, 1998, マ00140, 上代文学, 歌謡, ,
794 実践のための書物―『琴歌譜』という「曲絃図」をめぐって, 猪股ときわ, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 上代文学, 歌謡, ,
795 『古事記』赤猪子物語における歌謡の解釈, 山口佳紀, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 歌謡, ,
796 『古事記』歌謡における稀用語の処理, 山口佳紀, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 歌謡, ,
797 『允恭記』の「臥やる臥やりも…」の解, 佐佐木隆, 国語国文, 68−4, 776, 1999, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
798 「大御葬歌」の成立, 土井清民, 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 上代文学, 歌謡, ,
799 燃ゆる火の火中に立ちて―飛び火する古代のウタ, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 43, 1999, ワ00090, 上代文学, 歌謡, ,
800 古事記歌謡の古語性について, 山口佳紀, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,