検索結果一覧

検索結果:18196件中 8151 -8200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8151 天平感宝元年の家持−高揚と不安と−, 大越喜文, 国学院大学大学院紀要, 15, , 1984, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
8152 藤波の影−大伴家持の作歌精神について−, 政所賢二, 九州大谷国文, 13, , 1984, キ00183, 上代文学, 万葉集, ,
8153 万葉集巻二十巻頭歌−応詔歌と大伴家持−, 杉浦一雄, 文学研究科論集, 11, , 1984, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
8154 大伴家持小論−天平勝宝八歳六月十七日作の六首をめぐって−, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), , 20, 1984, ニ00420, 上代文学, 万葉集, ,
8155 喩族歌−家持の氏族意識−, 中西喜一郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
8156 喩族歌−家持の「ますらを」意識, 下田忠, 美夫君志, 28, , 1984, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
8157 白鶴の妻呼ぶ声−田辺福麻呂の風土−, 清原和義, 武庫川国文, 23, , 1984, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
8158 万葉集巻十八、福麻呂来越宴席歌群考−そのほととぎす詠を中心として−, 森淳司, 語文/日本大学, 60, , 1984, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
8159 「女嬬狭野弟上娘子」覚え書, 吉井巌, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 15, 1984, テ00070, 上代文学, 万葉集, ,
8160 大伴書持の追和歌−梅花の歌六首の解釈をめぐって−, 橋本達雄, 国文学科報, 12, , 1984, ア00385, 上代文学, 万葉集, ,
8161 「追和大宰之時梅歌新歌」考−巻十七・三九〇一〜三九〇六番歌の作者について−, 大越喜文, 文学研究科論集, 11, , 1984, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
8162 影沼の女−笠女郎の女, 市村宏, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
8163 笠女郎歌の構成, 平舘英子, 紀要(東京成徳短大), 17, , 1984, ト00280, 上代文学, 万葉集, ,
8164 平群氏女郎の歌一首―後期万葉の一つの到達, 遠藤宏, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, ,
8165 安都年足小考, 星野五彦, 群女国文, 12, , 1984, ク00120, 上代文学, 万葉集, ,
8166 倉の上の瘡, 藤原芳男, 神戸女子大学紀要, 17-1, , 1984, コ00330, 上代文学, 万葉集, ,
8167 『万葉集』の雅宴歌−主として巻六・一〇一六番歌について−, 佐藤美知子, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
8168 『万葉集』一九七四番歌の解釈について−「ミカリ」の語の再吟味を中心に−, 玉岡兼治, 国文学論究(花園大), 12, , 1984, ハ00120, 上代文学, 万葉集, ,
8169 問答歌(<11>二八一〇、二八一一)の訓釈について, 片山武, 解釈, 30-9, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
8170 譬喩歌二首(<11>二八二八、二八二九)の訓釈について, 片山武, 美夫君志, 29, , 1984, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
8171 万葉集巻十五の原核―遣新羅使人歌群をめぐって, 伊藤博, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 上代文学, 万葉集, ,
8172 遣新羅使周辺−丹比氏と大伴氏−, 升田淑子, 学苑, 529, , 1984, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
8173 武庫の浦の入江−遣新羅使歌群の冒頭歌をめぐって−, 梶川信行, 上代文学, 53, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
8174 万葉集(巻十五・三五九八)における「多麻の浦」について, 滝沢律子, 就実語文, 5, , 1984, シ00448, 上代文学, 万葉集, ,
8175 万葉集東歌, 佐々木幸綱, 短歌, 31-3, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
8176 東国舎人と東歌(一), 土井清民, 並木の里, 25, , 1984, ナ00203, 上代文学, 万葉集, ,
8177 東歌の「虹」が象徴するもの, 奥田喜八郎, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
8178 万葉集東歌論の一章−「高麗錦」と「から衣」−, 佐々木幸綱, 国文学科報, 12, , 1984, ア00385, 上代文学, 万葉集, ,
8179 真砂なす児らは愛しく, 渡部和雄, 新潟大学国文学会誌, 27, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
8180 「真間の手児名」入水伝説の原型(下), 石破洋, 解釈, 30-10, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
8181 東歌「沿道歌謡」小考, 中金満, 美夫君志, 29, , 1984, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
8182 万葉集東歌の集録はいつからか−二つの国名を持つ「安蘇歌」からみて−, 椎名嘉郎, 国学院雑誌, 85-9, , 1984, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
8183 波奈多知波奈乎比伎余治弖, 渡部和雄, 国語国文研究, 72, , 1984, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
8184 万葉集・東歌における地名の研究・−新注釈集成を中心として−, 嶋津聿史, 日本大学三島教養部研究年報, 32, , 1984, ニ00340, 上代文学, 万葉集, ,
8185 万葉集の東歌における地名考(8), 嶋津聿史, あるご, 2-1, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8186 万葉集の東歌における地名考(9), 嶋津聿史, あるご, 2-2, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8187 万葉集の東歌における地名考(10), 嶋津聿史, あるご, 2-3, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8188 万葉集の東歌における地名考(11), 嶋津聿史, あるご, 2-4, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8189 万葉集の東歌における地名考(12), 嶋津聿史, あるご, 2-5, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8190 万葉集の東歌における地名考(13), 嶋津聿史, あるご, 2-6, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8191 万葉集の東歌における地名考(14), 嶋津聿史, あるご, 2-7, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8192 万葉集の東歌における地名考(15), 嶋津聿史, あるご, 2-8, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8193 万葉集の東歌における地名考(16), 嶋津聿史, あるご, 2-9, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8194 万葉集の東歌における地名考(17), 嶋津聿史, あるご, 2-10, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8195 万葉集の東歌における地名考(18), 嶋津聿史, あるご, 2-11, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8196 万葉集の東歌における地名考(19), 嶋津聿史, あるご, 2-12, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, ,
8197 防人と大宰府−万葉歌理解のための基礎的考察(三)−, 林田正男, 九州大谷研究紀要, 10, , 1984, キ00180, 上代文学, 万葉集, ,
8198 防人歌群, 伊藤博, 万葉, 119, , 1984, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8199 防人の妻の作歌能力−武蔵国防人歌を中心に−, 佐藤文義, 小樽女子短期大学研究紀要, 15, , 1984, オ00565, 上代文学, 万葉集, ,
8200 万葉集合評(八一), 千隈ひろ子, アララギ, 77-1, , 1984, ア00420, 上代文学, 万葉集, ,