検索結果一覧

検索結果:1073件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 「去者」の訓の方法-「已然形+ば」と「未然形+ば」仮名表記を例として-, 稲見知華, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, ,
802 『古事記』における高木大神の「覚白」の意義, 菅健一郎, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, ,
803 『古事記』神話における出雲の位置づけ, 久保田恵梨, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, ,
804 〔資料紹介〕 版本古語拾遺 宣長書入本, 吉田悦之, 鈴屋学会報, , 37, 2020, ス00046, 上代文学, <未設定>, ,
805 出雲国の「黄泉之穴」をめぐって-『出雲国風土記』注釈から『古事記伝』『玉勝間』へ-, 山本大介, 鈴屋学会報, , 39, 2022, ス00046, 上代文学, <未設定>, ,
806 笠女郎の歌にみる独自の表現と先行歌人, 吉野和子, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 上代文学, <未設定>, ,
807 人麻呂歌集七夕歌「妹等所見寸哉」試解, 吉田幹生, 成蹊国文, , 56, 2023, セ00020, 上代文学, <未設定>, ,
808 『続日本紀』「倭建命墓」への落雷, 稲生知子, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 上代文学, <未設定>, ,
809 水をめぐる神話-『出雲国風土記』を中心に-, 寺坂悦子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 上代文学, <未設定>, ,
810 オトタチバナヒメの受容史について, 土橋彩里, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 上代文学, <未設定>, ,
811 『万葉集』におけるスガタ, 米山安澄, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 上代文学, <未設定>, ,
812 『万葉集』巻三・三七〇番歌について-表現分析からの「潤湿」試訓-, 竹中梨子, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 上代文学, <未設定>, ,
813 《あらたな》家持歌-『秘蔵抄(古今打聞)』と『萬葉集』・少考-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 30, 2020, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
814 『日本書紀』を読むために, 神野志隆光, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
815 古事記・日本書紀における 天照大(御)神と天孫(皇孫)降臨について, 毛利正守, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
816 『萬葉集』に見える「鳥」素描-家持のこだわり・少考-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
817 辛荷島作歌考, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
818 〈翻〉 吉田包春作・正倉院模造宝物「子日目利箒」「粉地彩絵倚几」(高岡市万葉歴史館蔵)と大伴家持の玉箒の万葉歌について(一), 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
819 よめなくなった万葉歌, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
820 「香島嶺の机の島」少考-附・「長浜の浦」の比定をめぐって-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 32, 2022, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
821 敏馬浦作歌考, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 32, 2022, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
822 少女漫画と万葉集(二)~戦後の万葉ブームの享受・受容のなかで~, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 32, 2022, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
823 2022高岡万葉セミナー 内舎人としての若い家持, 廣岡義隆, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
824 2022高岡万葉セミナー 遠江・駿河・伊豆三国と万葉歌-「ゆたけし」をめぐって-, 平舘英子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
825 『万葉集』の部立名としての「相聞」, 鄧慶真, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
826 「玉桙の道」の起点と終点-越中における大伴家持の作歌意識, 井ノ口史, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
827 上代の「趍」字に関する覚書-「趨」との通用関係に関わって, 垣見修司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
828 春日野作歌考, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
829 あらたに収蔵した断簡二葉について-「栂尾類切」と伝兼好筆「名所歌集」-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
830 〈翻〉 吉田包春作・正倉院模造宝物「子日目利箒」「粉地彩絵倚几」(高岡市万葉歴史館蔵)と大伴家持の玉箒の万葉歌について(二)-注釈史的視点で-, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
831 2023高岡万葉セミナー 秋草のさびしき極み-万葉集恋歌の表現と草花-, 影山尚之, 高岡市万葉歴史館紀要, , 34, 2024, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
832 「大伴家持能登巡行-内湾舟行の理由-」併せて「追跡 たぶの木・つままの木-交わらない研究 民俗学万葉学-」, 藤原茂樹, 高岡市万葉歴史館紀要, , 34, 2024, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
833 『萬葉集』における「神代(神の御代)」観, 森陽香, 高岡市万葉歴史館紀要, , 34, 2024, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
834 伝源俊頼筆『萬葉集』切(為氏様切)について-あらたに収蔵した断簡の紹介-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 34, 2024, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
835 カムナビとミモロに関する一考察, 横内亮太, 高岡市万葉歴史館紀要, , 34, 2024, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
836 〈翻〉 吉田包春制作・正倉院模造宝物「子日目利箒」「粉地彩絵倚几」(高岡市万葉歴史館蔵)と大伴家持の玉箒の万葉歌について(三)~穂井田忠友『観古雑帖』と谷川士清『和訓栞』~, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 34, 2024, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
837 放生津八幡宮中納言大伴家持卿碑, 太田久夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 34, 2024, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
838 資料紹介・架蔵萬葉集断簡四点について, 月岡道晴, 滝川国文, , 40, 2024, タ00087, 上代文学, <未設定>, ,
839 特集「能登、北陸の歌人たちと作る短歌研究」第2部 寄稿 『万葉集』の能登、北陸の歌, 内藤明, 短歌研究, 81-3, , 2024, タ00160, 上代文学, <未設定>, ,
840 【学部卒業生論文】 『古事記』景行記における「天皇既所以思吾死乎何」の訓読と解釈-倭建命の運命の自覚-, 早川沙良, 帝京国文学, , 30, 2023, テ00003, 上代文学, <未設定>, ,
841 『古事記』ヲドヒメ歌謡物語の構想-その成立に注目して-, 真弓大芽, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 上代文学, <未設定>, ,
842 教室の内外(7)-『万葉集』・『源氏物語』・『大弐三位集』・『無名草子』-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 35, 2023, ト00363, 上代文学, <未設定>, ,
843 書評 上野 誠編『万葉考古学』, 東城敏毅, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 上代文学, <未設定>, ,
844 書評 馬場 治著『宣命体の研究-表記と文章の諸相-』, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 上代文学, <未設定>, ,
845 特集 二〇二三年度研究発表大会 『古事記』神武天皇条の大久米命-「ただにあはむと」と歌う〈みこともち〉-, 村上倫子, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, ,
846 書評 川上萌実著『懐風藻の詩と文』, 山田純, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, ,
847 特集 古代文学文学史を問い直す 東アジア漢字文化圏のなかの『萬葉集』, 松田浩, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, ,
848 特集 古代文学文学史を問い直す 知的集蔵体の文学史, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, ,
849 特集 古代文学文学史を問い直す 古代文学史のなかの『古事記』『日本書紀』-おもに三浦佑之の「古事記研究」をめぐって-, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, ,
850 特集 古代文学文学史を問い直す 大山津見神のウケヒをめぐって-話型としてのウケヒ-, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, ,