検索結果一覧
検索結果:1698件中
801
-850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
801 | 地方官衙の墨書土器, 津野仁, 文化財, 362, , 1993, ケ00183, 上代文学, 国語, , |
802 | 初期荘園の墨書土器, 出越茂和 小西昌志, 文化財, 362, , 1993, ケ00183, 上代文学, 国語, , |
803 | 古代集落と墨書土器, 栗田則久, 文化財, 362, , 1993, ケ00183, 上代文学, 国語, , |
804 | 則天文字の導入, 高島英之, 文化財, 362, , 1993, ケ00183, 上代文学, 国語, , |
805 | 仮名書きの墨書土器, 土橋誠, 文化財, 362, , 1993, ケ00183, 上代文学, 国語, , |
806 | 記号墨書を主体とする出土例, 郷堀英司, 文化財, 362, , 1993, ケ00183, 上代文学, 国語, , |
807 | 筆、墨と硯, 綾村宏, 文化財, 362, , 1993, ケ00183, 上代文学, 国語, , |
808 | 習書と戯画, 佐藤信, 文化財, 363, , 1993, ケ00183, 上代文学, 国語, , |
809 | 特集「墨書土器の世界」から, 松村恵司, 文化財, 363, , 1993, ケ00183, 上代文学, 国語, , |
810 | 都城における墨書人面土器祭祀, 巽淳一郎, 文化財, 363, , 1993, ケ00183, 上代文学, 国語, , |
811 | 空間のことば, 辻田昌三, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 国語, , |
812 | 美醜のことば, 吉田金彦, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 国語, , |
813 | 東アジア比較言語学研究(二)―「者」の用法について, 藤井茂利, 福岡大学総合研究所報, 99, , 1994, フ00145, 上代文学, 国語, , |
814 | 「魏志倭人伝」と弥生時代の言語, 森博達, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 上代文学, 国語, , |
815 | 甦る古代の歌―記紀歌謡音韻復元の試み, 森博達, 日本語論, 2-1, , 1994, ケ00179, 上代文学, 国語, , |
816 | 古代日本語の音節構造の変遷に関する私見, 釘貫亨, 名古屋大学国語国文学, 74, , 1994, ナ00150, 上代文学, 国語, , |
817 | 上代オ列母音の解釈に関する諸問題―表記体系と音韻体系, 池上啓, 作新学院女子短期大学紀要, 18, , 1994, サ00110, 上代文学, 国語, , |
818 | 〜キと〜ギ, 蜂矢真郷, 万葉, 150, , 1994, マ00140, 上代文学, 国語, , |
819 | 上代東国方言の特殊仮名遣い, 迫野虔徳, 国語論究, 4, , 1994, ミ9:15:4, 上代文学, 国語, , |
820 | 上代の「者」の訓法, 山崎孝雄, 日本文学会誌, 5, , 1994, ニ00525, 上代文学, 国語, , |
821 | 上代に於ける「者」字の用法―助辞用法から助詞表記へ, 瀬間正之, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 上代文学, 国語, , |
822 | 訓仮名の使用環境―大宝・養老戸籍の人名にみる, 犬飼隆, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 上代文学, 国語, , |
823 | 「正倉院文書」に於ける男性名構成要素「―マロ」の表記, 桑原祐子, 叙説, 21, , 1994, シ00812, 上代文学, 国語, , |
824 | 擬声語・擬態語, 鈴木泰, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 国語, , |
825 | 外来語と古代日本語, 佐藤武義, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 国語, , |
826 | 上代におけるアヤニとアヤシについて, 田中牧郎, 学苑, 649, , 1994, カ00160, 上代文学, 国語, , |
827 | 「がに」「がね」考, 久保昌之, 解釈, 40-6, , 1994, カ00030, 上代文学, 国語, , |
828 | 上代語イラ・イリ・イロ同根説を疑ふ, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 32, , 1994, コ00030, 上代文学, 国語, , |
829 | 上代語「トコヨ」について―その意味と神仙思想, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 26, , 1994, ナ00080, 上代文学, 国語, , |
830 | 隼人族の言葉の研究(七)―クシはクシムラ, 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, 6, , 1994, チ00026, 上代文学, 国語, , |
831 | 上代日本語における話材語「ま」について―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 25, , 1994, ス00033, 上代文学, 国語, , |
832 | 朝廷の語義について, 佐竹昭, 古代文化, 46-9, , 1994, コ01280, 上代文学, 国語, , |
833 | 上代語のリ・タリについて, 野村剛史, 国語国文, 63-1, , 1994, コ00680, 上代文学, 国語, , |
834 | 古代語と方言―方言の分布と中央語の地理的広がり, 安部清哉, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 国語, , |
835 | 倭人伝と裴松之, 吉本尭俊, 国際文化研究所論叢, 5, , 1994, コ00894, 上代文学, 国語, , |
836 | <翻> 新出土の兵庫県関係木簡集成(その十), 兵庫県史編集室, 兵庫県の歴史, 30, , 1994, Z64W:ひ:001:001, 上代文学, 国語, , |
837 | <翻> 石川県上荒屋遺跡と出土文字資料, 出越茂和 小西昌志, 日本歴史, 550, , 1994, Z00T:に:032:001, 上代文学, 国語, , |
838 | 長屋王と「宗形」木簡, 石川千恵子, 日本歴史, 558, , 1994, Z00T:に:032:001, 上代文学, 国語, , |
839 | 古碑略説(三)― 承前, 田熊信之, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 上代文学, 国語, , |
840 | 正倉院文書, 杉本一樹, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 上代文学, 国語, , |
841 | 漆紙文書と地方行政, 平川南, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 上代文学, 国語, , |
842 | 「文書主義」の概念と日本語表記の成立について, 釘貫亨, 日本語論究, 4, , 1995, ミ0:212:4, 上代文学, 国語, , |
843 | 「漢文的表記」をめぐる諸問題―ラングに対する疑問, 門前正彦, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 上代文学, 国語, , |
844 | <古代文字資料一覧>の必要性, 神野志隆光, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 国語, , |
845 | 「好字」とその周辺, 猿田知之, シオン短期大学研究紀要, 35, , 1995, シ00022, 上代文学, 国語, , |
846 | 木簡と墨書土器, 原秀三郎, 岩波講座日本通史, 5, , 1995, ウ3:39:5, 上代文学, 国語, , |
847 | 長屋王家木簡にみえる木上について, 福原栄太郎, 日本歴史, 562, , 1995, Z00T:に:032:001, 上代文学, 国語, , |
848 | 二条大路出土の門号記載木簡について, 鬼頭清明, 律令国家の政務と儀礼, , , 1995, ウ0:45, 上代文学, 国語, , |
849 | 〓示木簡試論, 高島英之, 律令国家の政務と儀礼, , , 1995, ウ0:45, 上代文学, 国語, , |
850 | 金石文・墓誌, 村瀬憲夫, 霊異記・氏文・縁起(古代文学講座), 11, , 1995, キ0:57:11, 上代文学, 国語, , |