検索結果一覧

検索結果:1207件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 記紀神武の歌謡「こき・しひ・ゑね。こき・たび・ゑね。」, 水野清, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
802 「事の語り言」の文脈からみた八千矛神像, 青木周平, 国学院雑誌, 100−11, 1111, 1999, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
803 記紀歌謡―我が国歌謡の嚆矢, 居駒永幸, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 上代文学, 歌謡, ,
804 『続日本紀』以降の歌謡―儀式と饗宴の歌謡, 居駒永幸, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 上代文学, 歌謡, ,
805 須々許理の酒に酔う応神天皇と「石走避」―『古事記』四九番歌をめぐって, 藤原享和, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
806 「時人の歌」考, 今井昌子, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
807 播磨国風土記・小目野の歌謡, 内藤英人, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
808 『続日本紀』童謡の重要語句について, 宮岡薫, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
809 『続日本紀』歌謡研究文献目録補訂(二), 宮岡薫, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
810 八雲立出雲考, 曾倉岑, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 歌謡, ,
811 天平十四年正月十六日の宴が現す世界―聖武天皇と恭仁京, 仲瀬志保美, 古代文学, , 38, 1999, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
812 吉野の国主の歌について, 藤原享和, 日本歌謡研究, , 39, 1999, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
813 『古事記』における助動詞の表記と歌謡, 石田千尋, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 歌謡, ,
814 琴歌譜注釈稿(四), 神野富一 武部智子 田中裕恵 福原佐知子, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 上代文学, 歌謡, ,
815 接頭語「い」「さ」の機能にもとづく上代歌謡の解釈, 日野資成, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 上代文学, 歌謡, ,
816 記紀歌謡 連体助詞の一考察―「つ・な・が・の」とその周辺, 松村信美, 中京国文学, , 18, 1999, チ00105, 上代文学, 歌謡, ,
817 「山多豆」考―「造木」の注記を中心に, 佐野宏, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 上代文学, 歌謡, ,
818 紀の酒の歌謡の発想―儀礼や語りとの関連から, 畠山篤, 弘学大語文, , 25, 1999, ヒ00145, 上代文学, 歌謡, ,
819 研究史・『琴歌譜』に記された楽譜の解読と和琴の祖型―附・『琴歌譜』研究・参考文献目録, 増田修, 芸能史研究, , 144, 1999, ケ00110, 上代文学, 歌謡, ,
820 古代歌謡の食文化考―神楽歌、催馬楽、東遊歌、風俗歌について, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 36, 1999, オ00633, 上代文学, 歌謡, ,
821 『古事記』歌謡研究史―『万葉集』から賀茂真淵まで, 河野頼人, 古事記の研究史(古事記研究大系), , 2, 1999, キ4:158:2, 上代文学, 歌謡, ,
822 古事記歌謡における助動詞と時間, 石田千尋, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 歌謡, ,
823 武烈紀・歌垣歌謡の解釈―「なをあましじみ」の句を中心に, 山口佳紀, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 歌謡, ,
824 古事記歌謡の<抒情>, 石田千尋, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 上代文学, 歌謡, ,
825 記紀歌謡をどう読むか―大山守命の死と記51歌の叙事を通して, 居駒永幸, 日本文学/日本文学協会, 49-6, 564, 2000, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
826 和歌とシャーマニズム―『日本書紀』をめぐって, 津田博幸, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 上代文学, 歌謡, ,
827 古代歌謡と物語―『古事記』軽太子の歌の場合, 石田千尋, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 上代文学, 歌謡, ,
828 『古事記』カガナベテ再考, 山口佳紀, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 上代文学, 歌謡, ,
829 日中韓の童謡(わざうた)―古代東アジアにおける文化受容の一側面, 岸正尚, 関東学院短期大学短大論叢, , 105, 2000, カ00650, 上代文学, 歌謡, ,
830 詩と史とのあいだ―記紀伝承におけるワザウタの位相, 内藤磐, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 歌謡, ,
831 古代の笑い―新羅郷歌・処容郎歌の土壌, 土井清民, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 歌謡, ,
832 久米歌研究文献目録, 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 33, 2000, コ01260, 上代文学, 歌謡, ,
833 蛇神婚姻譚と苧麻の呪力―「天なるや」歌詞解釈試論, 荒川理恵, 上代文学研究, , 25, 2000, カ00225, 上代文学, 歌謡, ,
834 歌垣の言葉論(1)―生きている歌の言葉, 岡部隆志, 相聞, , 7, 2000, ソ00100, 上代文学, 歌謡, ,
835 歌垣の言葉論(2)―歌掛けの持続の論理, 岡部隆志, 相聞, , 8, 2000, ソ00100, 上代文学, 歌謡, ,
836 歌垣の言葉論(3)―悪口歌の掛け合い, 岡部隆志, 相聞, , 9, 2000, ソ00100, 上代文学, 歌謡, ,
837 『古事記』百番歌考, 藤原享和, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
838 武烈紀・影媛の歌謡, 内藤英人, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
839 『琴歌譜』十一月節「片降」について, 福原佐知子, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
840 古代歌謡研究文献目録―一九七五年〜一九九九年, 宮岡薫, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
841 髪長媛をめぐる歌, 仲瀬志保美, 明治大学大学院文学研究論集, , 13, 2000, フ00337, 上代文学, 歌謡, ,
842 石之日売の歌謡―「宮上り我が上れば」を中心に, 山崎かおり, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 歌謡, ,
843 「佐和佐和邇」考―古事記六十三番歌謡における解釈, 大館真晴, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 歌謡, ,
844 仁徳記「雁卵生」歌の考察, 安川芳樹, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 歌謡, ,
845 南島歌謡と記紀歌謡の対話と比喩, 狩俣恵一, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 上代文学, 歌謡, ,
846 和歌起源の普遍性について―楽府とワザウタの間, 西条勉, 国語と国文学, 78-11, 936, 2001, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
847 叙事歌としての記紀歌謡―記紀共通歌における詠者の相違について, 居駒永幸, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 上代文学, 歌謡, ,
848 古事記歌謡と万葉歌の類句―記二四歌をめぐって, 石田千尋, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 上代文学, 歌謡, ,
849 前妻と後妻との争い―来目歌冒頭の一対の意義, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 45, 2001, ワ00090, 上代文学, 歌謡, ,
850 自覚するメディア―古代ワザウタの変遷, 末次智, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 上代文学, 歌謡, ,