検索結果一覧

検索結果:1181件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 『出雲国風土記』の世界―「所造天下大神」と中央神話, 小村宏史, 古代研究, , 37, 2004, コ01260, 上代文学, 風土記, ,
802 特集・拮抗と流動の古代文学―平安朝文学の胚胎としての8世紀 風土記と紀行文―「在」特殊例の表現性, 飯泉健司, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
803 常陸国風土記の文字表現(四)―美文への志向・六朝地誌類, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 21, 2004, シ00651, 上代文学, 風土記, ,
804 風土記の第三者記述, 飯泉健司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 14, 2004, タ00073, 上代文学, 風土記, ,
805 播磨国風土記の一特徴―「誂」で表わされる求婚をめぐって, 中川ゆかり, 風土記研究, , 29, 2004, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
806 『播磨国風土記』の熟字, 奥田俊博, 風土記研究, , 29, 2004, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
807 『常陸国風土記』那賀郡「曝井」の考察―(風土記律令考), 高藤昇, 風土記研究, , 29, 2004, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
808 『出雲国風土記』の「神話」―「記紀神話」の享受, 松本直樹, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 上代文学, 風土記, ,
809 伏見稲荷の神々と丹後の神々, 糸井通浩, 朱, , 47, 2004, ア00267, 上代文学, 風土記, ,
810 英雄伝説の行方―『常陸国風土記』の倭武天皇, 三浦佑之, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 上代文学, 風土記, ,
811 『常陸国風土記』の表現―天之鳥琴・天之鳥笛を中心として, 橋本雅之, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 上代文学, 風土記, ,
812 古代常陸行方郡逢鹿郷について, 久信田喜一, 耕人, , 10, 2004, コ00087, 上代文学, 風土記, ,
813 風土記伝承の在地性―記紀神話との比較から, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 192, 2004, Z56U:こ:001:003, 上代文学, 風土記, ,
814 出雲国風土記仁多郡三沢郷の新読解, 福井卓造, 東洋文化, 94, 328, 2005, ト00650, 上代文学, 風土記, ,
815 『出雲国風土記』本文について―上代文献テキストの一面, 内田賢徳, 『万葉語文研究』, , 1, 2005, キ2:602:1, 上代文学, 風土記, ,
816 『常陸国風土記』の成立そして諺・歌垣, 松崎健一郎, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 上代文学, 風土記, ,
817 船形埴輪と爾保都比売神話―古代の戦陣儀礼の資料として, 岡田精司, 祭祀研究, , 4, 2005, サ00028, 上代文学, 風土記, ,
818 神に捧げしふたつの贄―『肥前国風土記』松浦郡弟日姫子伝承論, 山本大介, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 上代文学, 風土記, ,
819 『播磨国風土記』の女神, 富島有希世, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 上代文学, 風土記, ,
820 『播磨国風土記』の歴史叙述―叙述形式が誘引する世界, 山田純, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 上代文学, 風土記, ,
821 『風土記』に見る酒に関連する記載, 中村浩, 大谷女子大学紀要, , 40, 2006, オ00420, 上代文学, 風土記, ,
822 常陸国行方郡―建評と開発, 森田悌, 群馬大学紀要:人文科学編, , 55, 2006, ク00160, 上代文学, 風土記, ,
823 『出雲国風土記』における黄泉とその表現―宇賀郡脳磯条の記述から, 高比良香織, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 上代文学, 風土記, ,
824 出雲国風土記の表記と音韻, 沖森卓也, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 上代文学, 風土記, ,
825 出雲国大原郡と大和, 村山直子, 上代文学研究, , 31, 2006, カ00225, 上代文学, 風土記, ,
826 『丹後国風土記』逸文存疑―「奈具社」の話の後代的性格, 仁平道明, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 上代文学, 風土記, ,
827 『常陸国風土記』倭武天皇と大橘比売命伝承考, 入江英弥, 目白大学文学・言語学研究, , 1, 2005, メ00118, 上代文学, 風土記, ,
828 播磨国風土記の音韻と表記, 沖森卓也, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 上代文学, 風土記, ,
829 風土記逸文中に見られる「冬〓」について―『筑紫風土記』(塢舸水門条), 広岡義隆, 風土記研究, , 30, 2006, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
830 風土記の数量表現, 奥田俊博, 風土記研究, , 30, 2006, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
831 九世紀の「風土記」―『塵袋』所収「尾州記」を中心に, 兼岡理恵, 風土記研究, , 30, 2006, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
832 『播磨国風土記』の農耕儀礼, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 98, 2006, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
833 「大汝命之子、火明命」について―『播磨国風土記』飾磨郡伊和里条から, 田圃佳代, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 上代文学, 風土記, ,
834 風土記の「残存本文」について, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 上代文学, 風土記, ,
835 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 風土記研究の動向, 松本直樹, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 上代文学, 風土記, ,
836 風土記の植物字彙, 白藤礼幸, 武蔵野文学, , 54, 2006, ム00100, 上代文学, 風土記, ,
837 古代行方郡の水運について, 久保田喜一, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 上代文学, 風土記, ,
838 『播磨国風土記』の天日槍命と葦原志許乎命, 谷口雅博, 大美和, , 110, 2006, オ00484, 上代文学, 風土記, ,
839 古風土記研究五十年の回顧と展望, 橋本雅之, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 上代文学, 風土記, ,
840 日本の書物への感謝(四) 『出雲国風土記』, 四方田犬彦, 図書, , 684, 2006, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
841 『出雲国風土記』におけるオホナムチ像―出雲国造の求めた神話, 小村宏史, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 上代文学, 風土記, ,
842 伝承の地平, 内田賢徳, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 風土記, ,
843 <講演> 『出雲国風土記』の世界と考古学, 関和彦, 『出雲の考古学と『出雲国風土記』』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
844 <シンポジウム> 『出雲国風土記』から何がわかるか, 関和彦 森田喜久男 坂本諭司 山崎修, 『出雲の考古学と『出雲国風土記』』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
845 「日本書 志」の構想―日本古代「史書」史をめぐって, 三浦佑之, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
846 古風土記における「俗」について―『常陸国風土記』の「俗注」を中心として, 橋本雅之, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
847 風土記と記紀の関係―播磨国風土記オケ・ヲケ説話を中心に, 青木周平, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
848 シンポジウム「風土記とは何か 風土記から何が見えるか」, 松本直樹, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
849 西海道乙類風土記の文字表現, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 上代文学, 風土記, ,
850 <再録> 土蜘蛛の原義について, 滝音能之, 『象徴図像研究』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,