検索結果一覧

検索結果:1181件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 風土記地名起源説話に込められた意図―山川原野名号所由の検討から, 稲石陽平, 古事記年報, , 49, 2007, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
852 『豊後国風土記』総記の意義, 井上隼人, 埼玉大学国語教育論叢, , 10, 2007, サ00027, 上代文学, 風土記, ,
853 『肥前国風土記』地名改名記事―「訛」と「改」との差異, 大野まゆみ, 埼玉大学国語教育論叢, , 10, 2007, サ00027, 上代文学, 風土記, ,
854 「珍玉」考―出雲国風土記意宇郡母理郷, 江原瑞貴, 埼玉大学国語教育論叢, , 10, 2007, サ00027, 上代文学, 風土記, ,
855 『播磨国風土記』の〓岡の一考察―クソのもつ意味とその記述の背景, 石井杏奈, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 上代文学, 風土記, ,
856 二人の王―播磨の於奚・袁奚と常陸の倭武天皇, 堂野前彰子, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 上代文学, 風土記, ,
857 『風土記』伝承の諸相―「地方の表現」と「国家の表現」, 飯田勇, 風土記研究, , 31, 2007, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
858 「奈具社」説話における老夫と天女の門答箇所とその意義―「許」と天人の性質を中心に, キャサリン・サリバン, 風土記研究, , 31, 2007, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
859 『常陸国風土記』の<常世>, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 103, 2007, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
860 『山城国風土記』と稲荷社, 荊木美行, 朱, , 50, 2007, ア00267, 上代文学, 風土記, ,
861 出雲風土記の草本記事, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 14, 2007, ア00350, 上代文学, 風土記, ,
862 「杵島唱曲」か?「鳴杵唱曲」か?, 久信田喜一, 耕人, , 13, 2007, コ00087, 上代文学, 風土記, ,
863 「風土記」の感触, 蜂飼耳, 言語, 36-2, 427, 2007, ケ00220, 上代文学, 風土記, ,
864 神々と生産技術の習合―『常陸国風土記』久慈郡の機織と神社, 永藤靖, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 上代文学, 風土記, ,
865 風土記の魅力と可能性―播磨国風土記を中心に, 飯泉健司, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 上代文学, 風土記, ,
866 孝徳建評の再検討―常陸国風土記の立郡記事をめぐって, 須原祥二, ヒストリア, , 203, 2007, Z63T:お/003:001, 上代文学, 風土記, ,
867 出雲風土記(意宇郡国引の段), 植木直一郎, 国学院雑誌, 6-7, 69, 1900, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
868 出雲風土記(意宇郡国引の段、承前), 植木直一郎, 国学院雑誌, 6-10, 72, 1900, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
869 『出雲国風土記』の想定読者―「所謂」という表現形式から, 伊藤剣, 『古代中世文学論考』, , 21, 2008, イ0:661:21, 上代文学, 風土記, ,
870 『出雲国風土記』と産物, アンデス・カールキビスト, 『古代中世文学論考』, , 22, 2008, イ0:661:22, 上代文学, 風土記, ,
871 「風土記」の世界―地方へのまなざし, 兼岡理恵, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 上代文学, 風土記, ,
872 出雲神話と出雲, 関和彦, 『古事記を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ4:283, 上代文学, 風土記, ,
873 肥前国風土記における土歯池の所在地について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 12-2, , 2008, ケ00218, 上代文学, 風土記, ,
874 夜刀神の伝承について, 赤塚史, 国文学研究, , 156, 2008, コ00960, 上代文学, 風土記, ,
875 『豊後国風土記』の叙述方法―伝承形成方法の変質, 伊藤剣, 国文学研究, , 156, 2008, コ00960, 上代文学, 風土記, ,
876 『播磨国風土記』の校訂を考える―揖保郡林田里条を中心に, 森陽香, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
877 『出雲国風土記』における動植物(英文), アンデス・カールキビスト, ジャパンレビュー, , 19, 2007, N00035, 上代文学, 風土記, ,
878 「安婆之嶋」と「安伐之里」, 久信田喜一, 耕人, , 14, 2008, コ00087, 上代文学, 風土記, ,
879 『肥前国風土記』の山野河海―土蜘蛛説話を中心に, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 104, 2008, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
880 ヒメコソノ神と幡―筑紫文化圏のネット・ワークから伝承を読む, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 106, 2008, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
881 〔資料紹介〕 架蔵本『肥前国風土記』の性格―『肥前風土記纂註』所引「曼本」との関係を中心に, 高松寿夫, 古代研究, , 41, 2008, コ01260, 上代文学, 風土記, ,
882 肥前国杵島郡の郡名の由来と郡家所在地について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-1, , 2008, ケ00218, 上代文学, 風土記, ,
883 巡行する神の伝承について―出雲国風土記を中心に, 松本直樹, 風土記研究, , 32, 2008, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
884 口承文学としての風土記―播磨国風土記にあらわれる「麻打山」の新解釈, パーマー・エドウィーナ, 風土記研究, , 32, 2008, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
885 鬼女と筍―『播磨国風土記』の俚諺が語るもの, 永藤靖, 文化継承学論集, , 4, 2008, フ00392, 上代文学, 風土記, ,
886 読む 『出雲国風土記』楯縫郡・神名樋山条―神の発話内容を考える, 谷口雅博, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 上代文学, 風土記, ,
887 特集 風土記を読む 風土記の魅力, 三浦佑之, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
888 特集 風土記を読む 『出雲国風土記』, 野々村安浩, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
889 特集 風土記を読む 『播磨国風土記』―文芸的な面白さ, 飯泉健司, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
890 特集 風土記を読む 『肥前国風土記』の土蜘蛛を読む, 永藤靖, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
891 特集 風土記を読む 『常陸国風土記』―その魅力, 秋本吉徳, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
892 特集 風土記を読む 『丹後国風土記』逸文とその残欠, 荊木美行, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
893 特集 風土記を読む 『出雲国風土記』と記紀神話―出雲神話世界の再構築, 松本直樹, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
894 特集 風土記を読む 風土記読解―口承文学の観点から, パーマー・エドウィーナ, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
895 特集 風土記を読む 風土記に見る古代朝鮮, 豊田有恒, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
896 特集 風土記を読む 風土記の中の女神, 富島有希世, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
897 特集 風土記を読む 「一夜孕み」を探る, 堂野前彰子, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
898 特集 風土記を読む 風土記伝承が語る禁忌について, 萩野了子, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
899 天に通う人々―播磨国風土記・八十橋説話の生成, 飯泉健司, 説話・伝承学, , 16, 2008, セ00265, 上代文学, 風土記, ,
900 伊奈利社起源伝承の意義と背景, 飯泉健司, 朱, , 52, 2009, ア00267, 上代文学, 風土記, ,