検索結果一覧
検索結果:1181件中
51
-100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51 | 播磨風土記の神(上), 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 3, , 1954, コ00690, 上代文学, 風土記, , |
52 | 播磨風土記の神(下), 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 4, , 1954, コ00690, 上代文学, 風土記, , |
53 | 佐藤四信氏著「豊後風土記之研究」を読んで, 竹内金治郎, 上代文学, 9, , 1957, シ00610, 上代文学, 風土記, , |
54 | 風土記雑考―日本武尊の場合―, 久松潜一, 上代文学, 12, , 1962, シ00610, 上代文学, 風土記, , |
55 | 出雲風土記の立場, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 5, , 1958, ム00030, 上代文学, 風土記, , |
56 | 出雲和爾伝説私考, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 6, , 1958, ム00030, 上代文学, 風土記, , |
57 | 播磨印南別嬢伝説考, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 7, , 1959, ム00030, 上代文学, 風土記, , |
58 | 女神に関する覚書―播磨風土記の世界―, 倉塚曄子, 都大論究, 2, , 1962, ト00960, 上代文学, 風土記, , |
59 | 風土記の述作, 小島憲之, 国語国文, 16-4, , 1947, コ00680, 上代文学, 風土記, , |
60 | 風土記の文芸性, 秋本吉郎, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 風土記, , |
61 | 鵜殿正元氏著『古風土記研究 常陸国風土記』, 秋本吉郎, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
62 | 仙覚抄における逸文風土記, 田辺爵, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
63 | 九州及び常陸国風土記の編述と藤原宇合, 秋本吉郎, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
64 | 播磨風土記成立の試論―記紀編纂の一資料―, 小野田光雄, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
65 | 童子女松原考, 秋本吉郎, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
66 | 常陸国風土記について, 西尾光雄, 国語と国文学, 34-11, , 1957, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
67 | 風土記における地名説の種別と展開, 永山勇, 国語と国文学, 39-2, , 1962, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
68 | 常陸風土記の問題点(一), 豊崎卓, 解釈, 7-2, , 1961, カ00030, 上代文学, 風土記, , |
69 | 播磨風土記における即岡の里の地名説話について, 和角仁, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 1, , 1962, コ00840, 上代文学, 風土記, , |
70 | 古代文学成立の一過程(上)―出雲国風土記所収『国引き』の詞章の分析―, 石母田正, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
71 | 古代文学成立の一過程(下)―出雲国風土記所収『国引き』の詞章の分析―, 石母田正, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
72 | 「播磨風土記」における神話と民話―〓岡の里の地名説話について―, 難波喜造, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
73 | 文学としての風土記―その編述態度について―, 秋本吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-9, , 1955, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
74 | 西海道の風土記について, 倉野憲司, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
75 | 神話の風土現象播磨風土記の神話, 高橋俊彦, 文学, 10-1, , 1942, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
76 | 神話と村々, 高橋俊彦, 文学, 11-5, , 1943, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
77 | 風土記に現れたる説話群, 高崎正秀, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
78 | 富士筑波(常陸国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 6-3, , 1941, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
79 | 夜刀の神(常陸国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 6-4, , 1941, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
80 | 奈美松と古津松(常陸国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
81 | 大汝の命(播磨国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 6-6, , 1941, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
82 | 瀬見の小川(山城国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 6-7, , 1941, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
83 | 夢あはせ(摂津国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 6-8, , 1941, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
84 | 常世の浪の寄する国(伊勢国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
85 | 浦島の翁舞(丹後国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
86 | 比治の真井(丹後国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 7-2, , 1942, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
87 | 玉匣かがやく国(播磨国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 7-4, , 1942, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
88 | 茅の輪(備後国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 7-7, , 1942, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
89 | 神井妙験(伊予国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
90 | 石人石馬(筑後国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
91 | 杵島ぶり(肥前国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
92 | 播磨風土記の神々, 高藤昇, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
93 | 風土記について, 肥後和男, 肇国精神, 3-3, , 1943, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
94 | 平泉澄博士監修『出雲国風土記の研究』, 山田孝雄, 神道史研究, 1-4, , 1953, シ01022, 上代文学, 風土記, , |
95 | 常陸風土記の神, 青木紀元, 神道史研究, 2-2, , 1954, シ01022, 上代文学, 風土記, , |
96 | 所謂備前国風土記逸文の一考察―その伝承史料的価値について―, 米沢康, 神道史研究, 5-4, , 1957, シ01022, 上代文学, 風土記, , |
97 | 播磨国風土記の成立について(再考)(上), 小野田光雄, 神道史研究, 6-1, , 1958, シ01022, 上代文学, 風土記, , |
98 | 播磨国風土記の成立について(再考)(下), 小野田光雄, 神道史研究, 6-2, , 1958, シ01022, 上代文学, 風土記, , |
99 | 加志考, 土谷博通, 神道宗教, 6, , 1954, シ01023, 上代文学, 風土記, , |
100 | 毘売塚の由来, 松本興, 旅と伝説, 15-4, , 1942, タ00137, 上代文学, 風土記, , |