検索結果一覧

検索結果:1073件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 論説 「壺切御剣」の銘文と絵図に関する覚書, 所功, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 上代文学, <分野未設定>, ,
952 書評 『橿原神宮史 続編』田浦雅徳監修, 堀井純二, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 上代文学, <分野未設定>, ,
953 論説 『皇太神宮儀式帳』に見る遷御の御儀, 佐野真人, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 上代文学, <分野未設定>, ,
954 書評 『粕谷興紀日本書紀論集』, 足立涼, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 上代文学, <分野未設定>, ,
955 書評 『日本古代氏族の祭祀と文献』, 佐野真人, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 上代文学, <分野未設定>, ,
956 古今著聞集の追記説話再考-十訓抄からの抄入の内実-, 旅田孟, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 上代文学, <分野未設定>, ,
957 播磨国明石菅神廟記注釈, 中村健史, 神戸学院大学人文学部紀要, , 41, 2021, コ00278, 上代文学, <分野未設定>, Annotation of 【Harimanokuniakashikanjinbyoki】,
958 古事記上巻稲葉之素菟譚の仕組み-物語の構造を分析する方法-, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 上代文学, <分野未設定>, ,
959 古事記とは何か-「神の嫁」という視座-, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, 516-11, , 2020, シ01150, 上代文学, <分野未設定>, ,
960 「ひと」を歌う・「ひと」と歌う-『古事記』の歌の「ひと」をめぐって-, 猪股ときわ, 人文学報/東京都立大学, 516-11, , 2020, シ01150, 上代文学, <分野未設定>, ,
961 水に堕ちる女-『古事記』円野比売と日向三代, 服部剣仁矢, 人文学報/東京都立大学, 516-11, , 2020, シ01150, 上代文学, <分野未設定>, ,
962 紀伊国阿弖河荘とその史料(後篇)-建治相論の再検討- 付 阿弖河荘関係史料目録(二), 伊藤哲平 鎌倉佐保, 人文学報/東京都立大学, 517-9, , 2021, シ01150, 上代文学, <分野未設定>, ,
963 出雲娘子挽歌考-黒髪を歌う意味-, 高桑枝実子, 人文学報/東京都立大学, 517-11, , 2021, シ01150, 上代文学, <分野未設定>, ,
964 紀伊国阿弖河荘とその史料(続篇)-高野山金剛峯寺の旧領回復訴訟をめぐって- 付 阿弖河荘関係史料目録(三), 伊藤哲平 鎌倉佐保, 人文学報/東京都立大学, 518-9, , 2022, シ01150, 上代文学, <分野未設定>, ,
965 姫島松原の嬢子挽歌考-妹が光儀を見まく苦しも-, 高桑枝実子, 人文学報/東京都立大学, 518-11, , 2022, シ01150, 上代文学, <分野未設定>, ,
966 狩猟と戦争-『古事記』の兄弟ウカシと天神御子たちと, 猪股ときわ, 人文学報/東京都立大学, 519-11, , 2023, シ01150, 上代文学, <分野未設定>, ,
967 姫島松原の嬢子挽歌再考-「沈みにし妹」と歌い手-, 高桑枝実子, 人文学報/東京都立大学, 519-11, , 2023, シ01150, 上代文学, <分野未設定>, ,
968 論文 『金匱録』の書誌と佚文, 久保輝幸, 人文学論集(大阪府立大学), , 38, , シ01158, 上代文学, <分野未設定>, ,
969 論文 詩の「無我の境」-陶淵明の「飲酒五」と元好問の「穎亭留別」, 楊冰, 人文学論集(大阪府立大学), , 38, , シ01158, 上代文学, <分野未設定>, ,
970 【論文】 『日本書紀』散文部と歌との接続の問題について, 馬場小百合, 帝京大学文学部紀要, , 54, 2023, テ00012, 上代文学, <分野未設定>, ,
971 論文 七世紀における日本の礼制継受-薬猟を視点として-, 陳睿垚, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 上代文学, <分野未設定>, ,
972 【資料】 『斉民要術』に見える北土高原の水稲作について移植法の解明を中心に, 林良育, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 102, 2021, ア00300, 上代文学, <分野未設定>, The Cultivation of Rice Using a Paddy in Northern Plateau Described in 【Qinmin Yaoshu】 The Investigation of Transplant,
973 奈良時代の『晋書』の書写に関する一考察, 小池直子, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 56, 2022, ア00320, 上代文学, <分野未設定>, A Study of the Manuscripts of the “【Jin-Shu】” (晋書) in the Nara Period,
974 【研究紹介】 深層学習を用いた古代文献の整理-甲骨文字、白川トレース、日本古典籍, 藤川佳之 YUEXuebin LYUBing LIQi WANGZiming 金子隼大 松田龍弥 石橋龍人 孟林, アート・リサーチ, , 24, 2024, ア00395, 上代文学, <分野未設定>, ,
975 論文 成於楽と清明象天-荀子楽教思想における二つの側面-, 温彬, 演劇学論叢, , 23, 2024, エ00091, 上代文学, <分野未設定>, ,
976 論説 英訳『古事記』とチェンバレンの訳業に見る西洋人の日本文化観, 松井嘉和, 大倉山論集, , 67, 2021, オ00114, 上代文学, <分野未設定>, ,
977 研究論文 異類婚姻譚から見る異形・異類との対峙-昔話と神話を中心に-, 黒川麻実 川上正浩 坂田浩之, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 11, 2021, オ00251, 上代文学, <分野未設定>, Confrontation with the Weird and Grotesque Seen from the Perspective of Heterogeneous Marriage Stories : Focusing on Foklores and Myths,
978 「仏法東帰」考-大仏開眼への道程-, 宮﨑健司, 大谷大学研究年報, , 74, 2022, オ00435, 上代文学, <分野未設定>, ,
979 〈翻〉日本文学科・短大国文科 大妻女子大学図書館蔵『嫁入本万葉集』-翻刻・巻一-, 倉住薫, 大妻女子大学紀要(文系), , 54, 2022, オ00462, 上代文学, <分野未設定>, ,
980 〈翻〉日本文学科・短大国文科 大妻女子大学図書館蔵『嫁入本万葉集』-翻刻:巻二・三-, 倉住薫, 大妻女子大学紀要(文系), , 55, 2023, オ00462, 上代文学, <分野未設定>, ,
981 〈翻〉日本文学科・短大国文科 大妻女子大学図書館蔵『嫁入本万葉集』-翻刻巻:四・五-, 倉住薫, 大妻女子大学紀要(文系), , 56, 2024, オ00462, 上代文学, <分野未設定>, ,
982 日本文学科・短大国文科 『楚辞』離騒と陶淵明, 増野弘幸, 大妻女子大学紀要(文系), , 56, 2024, オ00462, 上代文学, <分野未設定>, ,
983 『古事記』における黒日売の歌謡物語, 片山大輔, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 上代文学, <分野未設定>, ,
984 柿本人麻呂の「吉備津采女挽歌」の研究, 濵田早智, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 上代文学, <分野未設定>, ,
985 論文 鑑真渡日の決意と戒律, 内藤栄, 大阪市立美術館紀要, , 23, 2023, オ00591, 上代文学, <分野未設定>, ,
986 研究ノート 馬具の形式からみる大阪市立美術館「春日鹿曼茶羅」について, 田渕花歩, 大阪市立美術館紀要, , 24, 2024, オ00591, 上代文学, <分野未設定>, ,
987 原著論文 肥前国の国一宮、国鎮守に関する研究, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 75, 2024, カ00330, 上代文学, <分野未設定>, KUNIICHINOMIYA and KUNITINJYU in HIZENKOKU,
988 特集:漢文指導で押さえておきたい8のポイント 『論語』の登場人物-孔子とその弟子たち, 〓和順, 漢文教室, , 207, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
989 特集:漢文指導で押さえておきたい8のポイント 孟嘗君という人, 竹内康浩, 漢文教室, , 207, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
990 特集:漢文指導で押さえておきたい8のポイント 唐代の詩人たちの人間関係と身分, 佐藤正光, 漢文教室, , 207, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
991 特集:漢文指導で押さえておきたい8のポイント 中国の詩跡, 松原朗, 漢文教室, , 207, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
992 特集:漢文指導で押さえておきたい8のポイント 漢文の教科書に女性詩人が登場しないのはなぜか, 野村鮎子, 漢文教室, , 207, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
993 特集:漢文指導で押さえておきたい8のポイント 落語と中国の笑話, 興膳宏, 漢文教室, , 207, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
994 特集:漢文指導で押さえておきたい8のポイント 中国の古典と日本, 髙橋智, 漢文教室, , 207, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
995 特集:漢文指導で押さえておきたい8のポイント 置き字はなぜ読まないのか-助字の役割と訓読の歴史から考える-, 渡辺大, 漢文教室, , 207, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
996 「言語文化」の漢文【授業提案】 鬼滅の刃は「鬼を滅ぼす刃」!? -何気ない言葉から漢字の構造を考える, 酒井雅巳, 漢文教室, , 207, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
997 「言語文化」の漢文【授業提案】 『論語』『孟子』から新たな四字熟語を創作する, 有木大輔, 漢文教室, , 207, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
998 特集:「中国古典」の歩き方 ミニガイド(10) 『史記』に由来する故事成語, 山口正澄, 漢文教室, , 208, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
999 特集:「中国古典」の歩き方 ミニガイド(11) 清少納言と中国の故事, 三木雅博, 漢文教室, , 208, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,
1000 特集:「中国古典」の歩き方 ミニガイド(12) 昔話と中国文学-こぶ取り爺と浦島伝説, 山崎藍, 漢文教室, , 208, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, ,