検索結果一覧

検索結果:1207件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 古代歌謡の対句と祭式儀礼, 山本直子, 同志社国文学, , 65, 2006, ト00340, 上代文学, 歌謡, ,
952 久米歌と大嘗祭, 工藤浩, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
953 記紀の主題と歌―シビ(志〓・鮪)歌群を中心に, 青木周平, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
954 サンガムと記紀歌謡, 西条勉, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
955 「うた」を考える(2) うたうことの変質, 渡部修, 相聞, , 30, 2006, ソ00100, 上代文学, 歌謡, ,
956 国土観念の展開過程―八千矛の神の歌をめぐって, 上田正昭, 『古事記の新研究』, , , 2006, キ4:273, 上代文学, 歌謡, ,
957 阿治志貴高日子根神の名を顕わす歌, 今井昌子, 『古事記の新研究』, , , 2006, キ4:273, 上代文学, 歌謡, ,
958 仁徳天皇と吉備の黒日売の歌―「吉備人と 共にし摘めば」考, 藤原享和, 『古事記の新研究』, , , 2006, キ4:273, 上代文学, 歌謡, ,
959 『古事記』赤猪子説話の歌謡, 大脇由紀子, 『古事記の新研究』, , , 2006, キ4:273, 上代文学, 歌謡, ,
960 上代歌謡研究の展望, 藤原享和, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 上代文学, 歌謡, ,
961 ヤマトタケル関係歌謡研究文献目録(四), 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 40, 2007, コ01260, 上代文学, 歌謡, ,
962 『丹後国風土記』逸文「奈具社」条収載歌考―「天の原振りさけみれば」と漢語「仰天」, 鈴木利一, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 上代文学, 歌謡, ,
963 記紀歌謡と定型・続, 西条勉, 専修国文, , 81, 2007, セ00310, 上代文学, 歌謡, ,
964 古代日本の神樹と歌謡―記・紀、万葉集の<槻木>の歌, 渡辺明子, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 上代文学, 歌謡, ,
965 上代 古代歌謡, 身崎寿, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
966 琴歌略史―聖武朝ごろまで, 神野富一, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
967 景行天皇紀、時人の歌(紀24番歌謡)についての一考察, 松田信彦, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 歌謡, ,
968 歌の国々―万葉集歌と催馬楽と, 藤原茂樹, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 歌謡, ,
969 <講演> 最初の歌人, 安田純生, 白珠, 62-2, 721, 2007, シ00835, 上代文学, 歌謡, ,
970 仁徳紀「つのさはふ磐之媛」の歌謡, 内藤英人, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
971 佐泥佐斯佐賀牟(サネサシサガム)の考, 木村正辞, 国学院雑誌, 3-3, 27, 1897, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
972 歌は片歌がもとにて。奇数を正格とし。旋頭。また長歌の偶数なるもの変格にて。変格に諸体ある論。, 近藤清石, 国学院雑誌, 3-5, 29, 1897, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
973 上代日本における「ふり」と「曲」, 曹咏梅, 『古代中世文学論考』, , 21, 2008, イ0:661:21, 上代文学, 歌謡, ,
974 『古事記』「軽太子物語」論―歌謡79の解釈をめぐって, 井ノ口史, 京都語文, , 15, 2008, キ00471, 上代文学, 歌謡, ,
975 書紀歌謡85番の「奴底」について―α群の字音表記の在り方から考える, 亀山泰司, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 上代文学, 歌謡, ,
976 古事記の歌と散文のあいだ―歌の叙事の視点から, 居駒永幸, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
977 八千矛神の未遂の恋をめぐる歌と神語, 榎本福寿, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
978 「新しき年のはじめ」―天平十四年正月十六日続日本紀歌謡と万葉歌, 塩沢一平, 美夫君志, , 77, 2008, ミ00130, 上代文学, 歌謡, ,
979 ヤマトタケル関係歌謡注釈集成, 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 41, 2008, コ01260, 上代文学, 歌謡, ,
980 記された歌謡―三句体詞形に見る古事記の歌謡観, 駒木敏, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
981 記紀歌謡の対句表現―進行形式における時間と空間, 田中真理, 日本語と日本文学, , 46, 2008, ニ00254, 上代文学, 歌謡, ,
982 『日本書紀』顕宗天皇即位前紀の室寿歌について, 今村威, 愛文, , 41, 2006, ア00154, 上代文学, 歌謡, ,
983 「允恭記」歌謡の「臥やる臥やりも」―副詞句説は成り立つか, 佐佐木隆, 人文, , 6, 2008, シ01035, 上代文学, 歌謡, ,
984 特集 続・「生と死」を考える 命の全けむ人は―古代的「命」への視座, 居駒永幸, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
985 古代歌謡と考古学の交差するところから, 河田育子, 音, 28-1, 317, 2009, オ00596, 上代文学, 歌謡, ,
986 歌謡の歴史化について―記紀歌謡の基盤にあったウタの動態, 阿部誠, かぎろひ(ひむかし会), , 1, 2008, カ00687, 上代文学, 歌謡, ,
987 特集 歌謡の時代 古代歌謡と記・紀の歌―新たな記紀歌謡研究の枠組み, 居駒永幸, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
988 特集・神話を考える―神話と歌 光仁登極の<神話>―『続日本紀』にとっての童謡, 稲生知子, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
989 歌謡の歌詞と三句体詞形について―『琴歌譜』歌謡を手がかりに, 駒木敏, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 上代文学, 歌謡, ,
990 <共同研究> ヤマトタケル関係歌謡評集成, 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 42, 2009, コ01260, 上代文学, 歌謡, ,
991 太刀ならば呉の真刀(まさひ)―推古と馬子に見る君臣観, 河原孝夫, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 歌謡, ,
992 『常陸国風土記』新治郡条収載歌考, 鈴木利一, 大谷女子大国文, , 40, 2010, オ00430, 上代文学, 歌謡, ,
993 「久爾能富」考―『古事記』四十一番歌の解釈, 井上隼人, 国学院雑誌, 111-10, 1242, 2010, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
994 鳥は歌うか, 猪股ときわ, 相聞, , 42, 2010, ソ00100, 上代文学, 歌謡, ,
995 ウタとともにカタル―倭建命東征物語論, 身崎寿, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 上代文学, 歌謡, ,
996 『古事記』軽太子譚における歌謡の解釈―八二・八三番歌について, 山口佳紀, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 上代文学, 歌謡, ,
997 『古事記』歌謡の難語「なづきの田」, 山口佳紀, 万葉集研究, , 31, 2010, マ00145, 上代文学, 歌謡, ,
998 伝承の形成と歌, 松本弘毅, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 上代文学, 歌謡, ,
999 <共同研究> ヤマトタケル関係歌謡研究史(思国歌・大御葬歌), 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 44, 2011, コ01260, 上代文学, 歌謡, ,
1000 万葉古代学研究所第4回委託共同研究報告 歌垣の現場性と万葉恋歌の観念性―証人としての他者と「人目」「人言」, 工藤隆, 万葉古代学研究所年報, , 8, 2010, マ00144, 上代文学, 歌謡, ,