検索結果一覧
検索結果:1073件中
1001
-1050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1001 | 特集:漢詩を作ろう 漢詩作りをサポートする『漢詩創作のための詩語集』, , 漢文教室, , 209, , カ00685, 上代文学, <分野未設定>, , |
1002 | 論説 『魏志』倭人伝の解釈と分析, 田中章介, 大阪学院大学人文自然論叢, , 81-82, 2021, オ00138, 上代文学, <分野未設定>, Interpretation and Analyzation of the Gishiwajinden in the Sanguozhi, |
1003 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第四クール 万葉集の住吉, 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 上代文学, <分野未設定>, , |
1004 | 額田王と額田姫王-別人説から見えてくる世界-, 加藤孝男, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 上代文学, <分野未設定>, , |
1005 | 『万葉集』特別展示について, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 37, 2020, ト00805, 上代文学, <分野未設定>, , |
1006 | 研究ノート 光明皇后の造営事業と造瓦ノート(4) 新薬師寺の創建瓦, 次山淳, 富山大学人文学部紀要, , 78, 2023, ト01114, 上代文学, <分野未設定>, , |
1007 | 学術論文 『山海経』の書名について-「山海」を中心に-, 大野圭介, 富山大学人文学部紀要, , 79, 2023, ト01114, 上代文学, <分野未設定>, , |
1008 | 出雲建征討譚考-〈出雲建の大刀の歌〉の生成-, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 60, 2024, ヒ00150, 上代文学, <分野未設定>, , |
1009 | 『古事記』幣羅坂の少女の歌と崇神天皇の〈知〉, 山口直美, 明治大学大学院文学研究論集, , 52, 2020, フ00337, 上代文学, <分野未設定>, The Prophecy by the Maiden at Herasaka in Kojiki: The Wisdom of Emperor, |
1010 | 『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書, 田中俊明, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 上代文学, <分野未設定>, , |
1011 | 真観本「寿永百首家集」-私家集研究の大河の中で-, 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 上代文学, <分野未設定>, , |
1012 | 天武と火徳, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 上代文学, <分野未設定>, , |
1013 | [論文] 剣の表現をめぐって 曹植を中心に, 林香奈, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 上代文学, <分野未設定>, , |
1014 | [論文] 『萬葉集』柿本人麻呂「日並皇子挽歌」における漢籍の受容-「春花之」と「望月乃」の文字表現を中心に-, 内田夫美, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 上代文学, <分野未設定>, , |
1015 | [論文] 『萬葉集』柿本人麻呂の皇統意識と大伴家持のその継承と創造-家持「吉野儲作歌」を中心にして-, 内田夫美, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 上代文学, <分野未設定>, , |
1016 | [研究ノート] 『封神演義』版本目録稿, 尾崎勤, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 上代文学, <分野未設定>, , |
1017 | 〈翻〉【論文】 山本読書室蔵『懐風藻』写本の性格─「杏菴堀先生真筆」の真偽をめぐって─, 土佐朋子, 近世京都, , 5, 2022, キ00785, 上代文学, <分野未設定>, An Analysis of the Manuscript of 【Kaifuso】 in the Yamamoto 【Dokushoshitsu】 Collection, |
1018 | 『春秋穀梁伝』の「非礼」と「非正」, 吉田勉, 釧路論集, , 54, 2022, ク00030, 上代文学, <分野未設定>, Impolite and "Incorrect" in the 【Chunqiu Guliang Zhuan】, |
1019 | 『水滸伝』文簡本の泣き描写, 石川就彦, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 上代文学, <分野未設定>, , |
1020 | 毛宗崗本『三国志演義』における魏の降将-関羽との関わりから見る張遼・徐晃・龐徳について-, 鵜浦恵, 芸文研究, , 120, 2021, ケ00130, 上代文学, <分野未設定>, , |
1021 | 金聖嘆本『水滸伝』の成立過程に関する試論-明代伝奇「元宵鬧」との関係について-, 石川就彦, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 上代文学, <分野未設定>, , |
1022 | 眞心を込めた贈り物-杜甫詩における詩經の典故の意義についての嚴粲の認識-, 種村和史, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 上代文学, <分野未設定>, , |
1023 | 毛宗崗本『三国志演義』の関心の在り処-呉と魏の関わりと人物評価から-, 鵜浦恵, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 上代文学, <分野未設定>, , |
1024 | 金聖嘆本『水滸伝』の評語に関する考察-「註」及び「補」について-, 石川就彦, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 上代文学, <分野未設定>, , |
1025 | [研究論文] 『史記』をどう読むか-著述史の観点から-, 渡邉大, 言語と文化, , 35, 2023, ケ00243, 上代文学, <分野未設定>, How should the“ Shiji” be read from the perspective of the history of literary writing?, |
1026 | 古代和歌における「空」-上代から中古にかけて、空間としての「空」はどう詠まれたか-, 田中育代, 言語表現研究, , 39, 2023, ケ00256, 上代文学, <分野未設定>, , |
1027 | 「東野」の和歌-歌道家の理想としての大祖柿本人麻呂-, 木村尚志, 皇学館大学紀要, , 62, 2024, コ00030, 上代文学, <分野未設定>, Waka of “Azumano”-View of “Kakimoto Hitomaro” as the ideal of a poet-, |
1028 | 事業成果論文 『延喜式』にみる聖体安穏祭祀, 木村大樹, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 13, 2021, コ00488, 上代文学, <分野未設定>, , |
1029 | 〈翻〉資料紹介 〔西田長男旧蔵〕三条西実隆筆『延喜式』(抄)の翻刻・紹介, 木村大樹, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 14, 2022, コ00488, 上代文学, <分野未設定>, , |
1030 | 事業成果 『古事記』注釈, 「古事記学」研究会, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 14, 2022, コ00488, 上代文学, <分野未設定>, , |
1031 | 事業成果論文 『古事記』の絵本化についての考察-黄泉国神話を対象に-, 鶉橋辰成, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 15, 2023, コ00488, 上代文学, <分野未設定>, , |
1032 | 事業成果 『古事記』注釈, 「古事記学」研究会, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 15, 2023, コ00488, 上代文学, <分野未設定>, , |
1033 | 事業成果 『古事記』注釈, 「古事記学」研究会, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 16, 2024, コ00488, 上代文学, <分野未設定>, , |
1034 | 家持亡妾挽歌群の死者と佐保山, 平林信和, 大学院年報, , 38, 2021, タ00007, 上代文学, <分野未設定>, , |
1035 | 『史記』との相違に見る『漢書』における鼂錯の造形について, 佐川繭子, 国学院雑誌, 124-12, , 2023, コ00470, 上代文学, <分野未設定>, , |
1036 | 研究論文 2 穴穂部・穴太部考-〈穴〉字を冠する部民の検討-, 長見菜子, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 16, 2023, コ00531, 上代文学, <分野未設定>, , |
1037 | [論文] 漢代暦運説の形成と数理, 武田時昌, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 233, 2022, コ01225, 上代文学, <分野未設定>, Development of the Historical Destiny Theories on Calendrical Systems of the Han Dynasty, |
1038 | 資料紹介 『延喜式』巻三九の写本系統と「内膳司」本文校訂(稿), 小川宏和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 234, 2022, コ01225, 上代文学, <分野未設定>, Manuscript Lineages of Scroll 39 of the 【Engishiki】 and Critical Edition of “【Naizenshi】” (Tentative), |
1039 | 第一部 『延喜式』の史料学研究 研究ノート 延喜式板本の再検討-改刻の変遷を中心に-, 相曽貴志, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 上代文学, <分野未設定>, The Reconsideration of the Editions of “Engi Shiki”, |
1040 | 第一部 『延喜式』の史料学研究 資料紹介 延喜式巻三(臨時祭)の校訂をめぐって, 早川万年, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 上代文学, <分野未設定>, Problems of Critical Edition of Scroll 3 of the Engi Shiki, “Rinjisai”, |
1041 | 第一部 『延喜式』の史料学研究 研究ノート 『延喜式』巻九・一〇の校訂, 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 上代文学, <分野未設定>, Revision of Engi Shiki, Scroll 9 and 10, |
1042 | 第一部 『延喜式』の史料学研究 資料紹介 『延喜式』巻二一校訂(稿), 三輪仁美, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 上代文学, <分野未設定>, Critical Edition of Scroll 21 of the Engi Shiki, |
1043 | 第一部 『延喜式』の史料学研究 研究ノート 『延喜式覆奏短尺草写』祖本の形態と伝来, 清武雄二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 上代文学, <分野未設定>, The Form and Transmission of the Original of “Engi Shiki Fukusou Tanzakusou Utsushi”, |
1044 | 第二部 格式研究の展開 研究ノート 『延喜式』からみた儀式としての考選文申送, 古田一史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 上代文学, <分野未設定>, Transmission Procedures of Evaluation Reports and Recommendation Letters as Rites Analyzed from Engi Shiki, |
1045 | 第二部 格式研究の展開 [論文] 『延喜式』における田令関連条文について, 服部一隆, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 上代文学, <分野未設定>, The Study of Engi Shiki Article Related Arable Land, |
1046 | 萬葉集巻二十終末部の作品と編纂, 山﨑健司, 古代学研究所紀要, , 30, 2021, コ01258, 上代文学, <分野未設定>, , |
1047 | 萬葉集の植物と家持の詠んだ植物, 山﨑健司, 古代学研究所紀要, , 31, 2022, コ01258, 上代文学, <分野未設定>, , |
1048 | 東国出土の多文字墨書土器の機能について-加藤友康氏の批判に応える-, 高島英之, 古代学研究所紀要, , 33, 2024, コ01258, 上代文学, <分野未設定>, , |
1049 | 『古事記』研究ノート-大国主神系譜の描く世界-, 高橋憲子, 古代研究, , 56, 2023, コ01260, 上代文学, <分野未設定>, , |
1050 | 共同研究 歌経標式注釈稿(一)序文, 榎戸渉吾 甲斐温子 朱一麦 馮辰鋮, 古代研究, , 56, 2023, コ01260, 上代文学, <分野未設定>, , |