検索結果一覧

検索結果:1207件中 1001 -1050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1001 吉備の黒日売訪問譚, 平館英子, 『説話論集』, , 18, 2010, イ4:100:18, 上代文学, 歌謡, ,
1002 琴歌譜大歌の歌曲名について(一)―「歌返」と「余美歌」を中心に, 武部智子, 甲南国文, , 58, 2011, コ00180, 上代文学, 歌謡, ,
1003 特集 古事記研究の現在 「しなだゆふ」考(『古事記』四二番歌謡), 山口佳紀, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
1004 特集 古事記研究の現在 「天語歌」の表現, 山崎かおり, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
1005 気比神楽歌にみる古代日本海交通, 鈴木景二, 古代文化, 62-4, 583, 2011, コ01280, 上代文学, 歌謡, ,
1006 『古事記』歌謡における女性美表現, 小林真美, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 上代文学, 歌謡, ,
1007 特集 古代文学研究の現在 歌と散文の表現空間―仁徳記の「高光る 日の御子」を中心に, 居駒永幸, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
1008 古代歌謡が語る歴史―石之日売歌謡群と万葉集, 石川久美子, 武蔵大学人文学会雑誌, 43-2, 169, 2011, ム00050, 上代文学, 歌謡, ,
1009 『古事記』『万葉集』と南島文学―「日の御子」と「てだこ」の表現から, 居駒永幸, 『交響する古代』, , , 2011, ウ0:239, 上代文学, 歌謡, ,
1010 記紀歌謡の音数律―武田祐吉と土田杏村, 山田直巳, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 上代文学, 歌謡, ,
1011 日本古代の歌垣―「歌垣」「歌場」「〓歌」とその歌, 居駒永幸, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 上代文学, 歌謡, ,
1012 記紀歌謡の原表記 , 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 29, 2012, シ00651, 上代文学, 歌謡, ,
1013 酒の起源・舞の起源―『古事記』の「酒楽之歌」を読む, 猪股ときわ, 人文学報/東京都立大学, , 462, 2012, シ01150, 上代文学, 歌謡, ,
1014 特集・古事記をよむ 歌謡の表現の特性―『古事記』の歌謡に及ぶ, 多田一臣, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 歌謡, ,
1015 特集・古事記をよむ 蟹の歌―応神記・日継物語の方法, 居駒永幸, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 歌謡, ,
1016 ムレ攷, 金泳和, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 上代文学, 歌謡, ,
1017 枯野琴の歌の呪祷性, 畠山篤, 弘学大語文, , 38, 2012, ヒ00145, 上代文学, 歌謡, ,
1018 讖緯・童謡・〓惑―古代東アジアの予言的歌謡とその思惟, 増尾伸一郎, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 上代文学, 歌謡, ,
1019 童謡考―日韓の史書を中心に, 金英珠, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 上代文学, 歌謡, ,
1020 琴歌譜歌謡の構成―「大歌の部」について, 神野富一, 『万葉語文研究』, , 8, 2012, キ2:602:8, 上代文学, 歌謡, ,
1021 「吾はもよ、女にしあれば」, 伊藤比呂美, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 歌謡, ,
1022 英雄の物語と歌謡 , 櫟原聡, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 歌謡, ,
1023 日向の駒, 平林章仁, 日本宗教文化史研究, 16-2, 32, 2012, ニ00269, 上代文学, 歌謡, ,
1024 『古事記』四二番歌謡(応神天皇条)の難語の解釈, 山口佳紀, 万葉集研究, , 33, 2012, マ00145, 上代文学, 歌謡, ,
1025 『古事記』三重の采女の歌―アメ・アヅマ・ヒナの位置づけを中心に, 金沢英之, 万葉集研究, , 33, 2012, マ00145, 上代文学, 歌謡, ,
1026 琴歌譜大歌の歌曲名について(二)―「宇吉歌」について, 武部智子, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 上代文学, 歌謡, ,
1027 特集・古代歌謡研究の現在 古代歌謡研究の現在―伝承という方法, 古橋信孝, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1028 特集・古代歌謡研究の現在 古代歌謡の年代像―「見立て」という詩的技法に及ぶ, 藤井貞和, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1029 特集・古代歌謡研究の現在 古事記の歌の方法―短歌形態の二首組歌と譚, 石田千尋, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1030 特集・古代歌謡研究の現在 伊須気余理比売をめぐる歌謡伝承―歌謡から窺う潜在文脈・異伝, 森朝男, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1031 特集・古代歌謡研究の現在 椿はオホキミ・オホキミは椿―『古事記』の大后・石之日売命の歌, 猪股ときわ, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1032 特集・古代歌謡研究の現在 『古事記』軽太子歌謡物語の「読み」―テキスト構造の問題として, 大浦誠士, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1033 特集・古代歌謡研究の現在 笹葉に 打つやあられの―歌謡の担う叙事に関して, 山崎健太, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1034 特集・古代歌謡研究の現在 袁祁命の「詠」と二王子の皇位相譲, 馬場小百合, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1035 特集・古代歌謡研究の現在 置目来らしも―『古事記』の最終歌二首と日継物語, 居駒永幸, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1036 特集・古代歌謡研究の現在 古事記歌謡の表記と口誦性―中国少数民族ぺー族の語り芸をモデルとして, 遠藤耕太郎, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1037 特集・古代歌謡研究の現在 風土記歌謡から見えるもの―『播磨国風土記』逸文・「速鳥」歌を中心に, 兼岡理恵, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1038 古代歌謡が語る雄略の時代―「天語歌」を中心とした景行の時代との関連, 石川久美子, 国語と国文学, 90-7, 1076, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
1039 特集・書物―行為と身体― 意味化ゼロの言葉と歌―『古事記』の地名起源「訶和羅」と「あづさゆみまゆみ」の歌から, 三品泰子, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
1040 『古事記』における「一つ松」歌と物語の形成―<巡行者>の型という視点から, 小野諒巳, 滝川国文, , 29, 2013, タ00087, 上代文学, 歌謡, ,
1041 古代歌謡が語る景行時代の歴史―ヤマトタケルをめぐって, 石川久美子, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 上代文学, 歌謡, ,
1042 <講演>『古事記』の成立を考える―撰録一三〇〇年記念― 歌謡記載の思想と方法, 瀬間正之, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 上代文学, 歌謡, ,
1043 <再録> 古事記における演劇性と抒情性の問題, 唐木順三, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 歌謡, ,
1044 <再録> 「志良宜歌」をめぐって, 金達寿, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 歌謡, ,
1045 <再録> 叙景詩の発生, 折口信夫, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 歌謡, ,
1046 <再録> 紀記歌謡に於ける新羅系歌形の研究, 土田杏村, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 歌謡, ,
1047 寿ぎの雲―「八雲立つ」をめぐって, 大谷歩, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,
1048 妻屋と神婚, 井上隼人, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,
1049 難渋する神の妻問い―神の道行きと求婚の歌謡, 加藤千絵美, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,
1050 門前の歌―門前唱歌の習俗と妻問い歌, 室屋幸恵, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,