検索結果一覧

検索結果:1181件中 1001 -1050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1001 佐太大神条をめぐって―『出雲国風土記』の成書過程の一考察, 廣岡義隆, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 上代文学, 風土記, ,
1002 出雲臣の遠祖天穂日命神社の鎮座地―『出雲国風土記』からみた, 大谷光男, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 43, 2013, ニ00110, 上代文学, 風土記, ,
1003 丹後国風土記逸文「水江浦嶼子説話」をめぐって―神話的アレゴリーの墜落, 呉哲男, 風土記研究, , 36, 2013, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
1004 養老の文芸―「丹後国風土記」逸文の浦島子説話と和歌, 居駒永幸, 風土記研究, , 36, 2013, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
1005 訓釈資料 風土記逸文補訂稿, 広岡義隆, 風土記研究, , 36, 2013, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
1006 古風土記の地名表記と和銅官命, 橋本雅之, 万葉, , 215, 2013, マ00140, 上代文学, 風土記, ,
1007 異剣譚寸考―『播磨国風土記』讃容郡仲川里条の記事について, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 24, 2013, ミ00025, 上代文学, 風土記, ,
1008 『常陸国風土記』行方郡に見える建借間命の国見記事について, 川副由理子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 上代文学, 風土記, ,
1009 『播磨国風土記』中川里の項にあらわれる超自然の剣の話―神話か歴史か、あるいは歴史の神話化か, パーマーエドウィーナ, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 風土記, ,
1010 手を取る, 飯泉健司, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 上代文学, 風土記, ,
1011 「風土記」の神々―出雲・播磨・常陸・肥前・豊後、現存する「五風土記」および「風土記逸文」の世界, 関和彦, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 風土記, ,
1012 書記者の位相―『出雲国風土記』と「出雲国大税賑給歴名帳」の共通した用字, 鈴木喬, 愛知県立女子大学説林, , 62, 2014, ア00090, 上代文学, 風土記, ,
1013 「うた」の生まれゆく場―『常陸国風土記』に見る歌垣考, 野末たく二, 麻, 46-10, 551, 2013, ア00276, 上代文学, 風土記, ,
1014 日韓合同研究フォーラム 『風土記』に見られる「住」と「居」について, 金裕卿, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 上代文学, 風土記, ,
1015 特集・風土記研究の未来を拓く 日御碕本『出雲国風土記』から『出雲風土記抄』へ―捨仮名の本文化に見る写本系統の再検討, 伊藤剣, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
1016 特集・風土記研究の未来を拓く 『播磨国風土記』の古代性, 森陽香, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
1017 特集・風土記研究の未来を拓く 風土記をいかに「研究」するか―本文研究、研究史の視座から, 兼岡理恵, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
1018 特集・風土記研究の未来を拓く 『出雲国風土記』仁多郡三沢郷条について―その文体から, 広岡義隆, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
1019 母子の別離―『常陸国風土記』〓時臥山説話に関する考察, 青柳まや, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 上代文学, 風土記, ,
1020 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 『肥前国風土記』弟日姫子説話考―異類婚姻譚と歌, 谷口雅博, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
1021 『出雲国風土記』の河川記事について, 田籠博, 島大言語文化, , 37, 2014, シ00327, 上代文学, 風土記, ,
1022 播磨国風土記年代考, 寺本躬久, 播磨学紀要, , 13, 2008, ハ00151, 上代文学, 風土記, ,
1023 『常陸国風土記』の「国造」の表現, 佐竹美穂, 都大論究, , 51, 2014, ト00960, 上代文学, 風土記, ,
1024 国を分ける思想―『肥前国風土記』の「ヒ」をめぐって, 堂野前彰子, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 上代文学, 風土記, ,
1025 古代の風景―『播磨風土記』を読む, 山本紀子, 独創, , 16, 2002, ト00816, 上代文学, 風土記, ,
1026 <講演> 『播磨国風土記』のなりたちとその特色, 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 17, 2014, ヒ00118, 上代文学, 風土記, ,
1027 播磨国風土記の国府編集, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 25, 2014, ミ00025, 上代文学, 風土記, ,
1028 播磨への道―オケ・ヲケ皇子の逃避行, 堂野前彰子, 文化継承学論集, , 10, 2014, フ00392, 上代文学, 風土記, ,
1029 日御碕本『出雲国風土記』の訓読が作った風土記本文, 伊藤剣, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 上代文学, 風土記, ,
1030 <講演> 古風土記の編纂と和銅六年官命, 橋本雅之, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 6, 2014, コ00488, 上代文学, 風土記, ,
1031 『風土記』の浦島子伝説, 中村俊之, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 上代文学, 風土記, ,
1032 『播磨国風土記』の「墓」と「井泉」, 永藤靖, 古代学研究所紀要, , 20, 2014, コ01258, 上代文学, 風土記, ,
1033 「風土記」開発伝承の再検討―『常陸国風土記』行方郡条, 高橋明裕, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 上代文学, 風土記, ,
1034 播磨国風土記の民間神話からみた地域祭祀の諸相, 坂江渉, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 上代文学, 風土記, ,
1035 『出雲国風土記』の出雲と越―「天下」の創出, 伊藤剣, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 上代文学, 風土記, ,
1036 九州風土記と『出雲国風土記』―中国南朝地方志・『水経注』をめぐって, 荻原千鶴, 古事記年報, , 57, 2015, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
1037 <シンポジウム>特集・<音>を書く 風土記の地名・音・文字―説話生成のメカニズム, 飯泉健司, 古代文学, , 54, 2015, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
1038 『風土記』の文体と漢訳仏典の比較研究―四字語句と句式を中心に, 馬駿, 駒沢大学仏教文学研究, , 18, 2015, コ01477, 上代文学, 風土記, ,
1039 風土記の地名と和名類聚抄の地名, 蜂矢真郷, 風土記研究, , 37, 2015, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
1040 香島の天の大神と国譲神話, 寺川真知夫, 風土記研究, , 37, 2015, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
1041 『出雲国風土記』の時間表象―「大穴持命」と「斐伊川」, 荻原千鶴, 風土記研究, , 37, 2015, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
1042 『播磨国風土記』「異剣伝説」をめぐって, 岩田芳子, 風土記研究, , 37, 2015, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
1043 上代文学小特集 上代文学における地方と中央 風土記の「視点」―中央と地方のはざまで, 兼岡理恵, 文学・語学, , 212, 2015, フ00340, 上代文学, 風土記, ,
1044 特集 東アジアの仏教説話 『風土記』の仏像説話, 山口敦史, 東アジア比較文化研究, , 14, 2015, ヒ00053, 上代文学, 風土記, ,
1045 景行巡幸伝承にみる『豊後国風土記』撰者の試み, 竹本晃, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 上代文学, 風土記, ,
1046 日本神話における「内」と「外」と「境界」, 原知里, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 22, 2016, キ00618, 上代文学, 風土記, ,
1047 大名榊原家文庫本『出雲国風土記』と榊原忠次, 高橋周, 大倉山論集, , 62, 2016, オ00114, 上代文学, 風土記, ,
1048 「常陸国風土記」白鳥里伝承考, 宇賀神裕, 埼玉大学国語教育論叢, , 19, 2016, サ00027, 上代文学, 風土記, ,
1049 『出雲国風土記』の副本について, 広岡義隆, 上代文学, , 117, 2016, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
1050 『出雲国風土記』の会話文体―双括式・頭括式・尾括式から, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 上代文学, 風土記, ,