検索結果一覧

検索結果:18196件中 1101 -1150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1101 人麻呂集の歌二つ, 沢瀉久孝, 日本文学研究(日本文学研究会), , 27, 1951, ニ00415, 上代文学, 万葉集, ,
1102 「玉手次畝火」考, 松田好夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 27, 1951, ニ00415, 上代文学, 万葉集, ,
1103 美夫君志会編『万葉集新鋭』, 岡田稔, 日本文学研究(日本文学研究会), , 29, 1952, ニ00415, 上代文学, 万葉集, ,
1104 万葉集におけるリアリズム―属物発田について―, 田辺爵, 日本文学研究(日本文学研究会), , 36, 1952, ニ00415, 上代文学, 万葉集, ,
1105 何せむにまされる宝, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集, 7, , 1956, フ00174, 上代文学, 万葉集, ,
1106 万葉訓点に於ける仮名遣, 上田英夫, 法文論叢, 3, , 1952, ホ00130, 上代文学, 万葉集, ,
1107 万葉訓点史上より見たる神宮文庫本と禁裏御本, 上田英夫, 法文論叢, 4, , 1953, ホ00130, 上代文学, 万葉集, ,
1108 「そこしうらめし」考, 石坂正蔵, 法文論叢, 14, , 1962, ホ00130, 上代文学, 万葉集, ,
1109 「故奈乃思良禰爾」補説私案, 冨田大同, 国学院雑誌, 54-2, , 1953, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1110 恋歌の基点―相聞と挽歌と羇旅歌と―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1111 万葉集における神々の世界, 大久保正, 国学院雑誌, 56-5, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1112 万葉集における作品群(承前)―短歌の連作風を中心に―, 青木生子, 国学院雑誌, 57-2, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1113 佐佐木信綱博士『万葉集事典』, 高崎正秀, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1114 尾山篤二郎著『大伴家持の研究』, 今井福治郎, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1115 淡海歌の根柢, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1116 万葉集と芸能と, 西角井正慶, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1117 柿本人麿終焉歌とその周辺, 高崎正秀, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1118 防人歌の採集, 相磯貞三, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1119 房総万葉地理考―市原台地と十三防塚―, 今井福治郎, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1120 万葉刀劔考, 鈴木敬三, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1121 万葉集会続記―木村正辞翁の万葉研究―, 藤井貞文, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1122 古代和歌における微光の美感, 土田知雄, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1123 万葉人の文芸観―題詞左註を中心として―, 久松潜一, 国学院雑誌, 58-6, , 1957, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1124 葦垣の古りにし里, 賀古明, 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1125 令反或情歌と反招隠詩と, 藤野岩友, 国学院雑誌, 60-3, , 1959, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1126 天水虚爾照月之の本文及び訓, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1127 万葉ところどころ, 脇屋真一, 国学院雑誌, 62-7・8, , 1961, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1128 人麻呂歌集非略体歌原本の性格―題詞の有無をめぐって―, 渡瀬昌忠, 国学院雑誌, 63-7・8, , 1962, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
1129 ブリンクリー先生を囲んで―真間の手児奈の遺跡を探りながら―, 佐藤寛, 四次元, 7-7, , 1955, ヨ00061, 上代文学, 万葉集, ,
1130 万葉集の雷問答の歌について, 佐竹昭広, 白珠, 6-12, , 1951, シ00835, 上代文学, 万葉集, ,
1131 「島隠る」か「山隠る」か―遣新羅使の歌―, 佐竹昭広, 白珠, 7-9, , 1952, シ00835, 上代文学, 万葉集, ,
1132 額田王年齢考, 五唐勝, 人文学報/東京都立大学, 1, , 1950, シ01150, 上代文学, 万葉集, ,
1133 神話の世界への思念―軍王,大伴御行,柿本人麻呂に於ける展開―, 園田均, 広島女子短期大学研究紀要, 1, , 1950, ヒ00275, 上代文学, 万葉集, ,
1134 「人麻呂の宮廷詩人としての愛の表現形式」, 園田均, 広島女子短期大学研究紀要, 2, , 1952, ヒ00275, 上代文学, 万葉集, ,
1135 焼津辺の考, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 1, , 1952, フ00380, 上代文学, 万葉集, ,
1136 呪願と放生, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 3, , 1955, フ00380, 上代文学, 万葉集, ,
1137 「もとな」の用法, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 5, , 1956, ト00760, 上代文学, 万葉集, ,
1138 「すくなくも―なくに」考(上)―否定歌語表情の研究・四稿―, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 8, , 1959, ト00760, 上代文学, 万葉集, ,
1139 万葉集の作者不明の歌の分類と排列, 次田真幸, お茶の水女子大学人文科学紀要, 8, , 1956, オ00570, 上代文学, 万葉集, ,
1140 『田児の浦ゆ』の歌の解釈―「浦」を手がかりとして―, 関守次男, 山口大学文学会志, 2-2, , 1951, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1141 「よどの継橋心ゆも」の歌の解釈, 関守次男, 山口大学文学会志, 6-2, , 1955, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1142 万葉集「奥津借島」考, 室田浩然, 山口大学文学会志, 6-2, , 1955, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1143 「〓女の袖吹きかへす」の歌の解釈, 関守次男, 山口大学文学会志, 7-2, , 1956, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1144 枕詞『留火之』の解釈, 関守次男, 山口大学文学会志, 9-2, , 1958, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1145 「何物可将念」, 蜂矢宣朗, 山辺道, 5, , 1959, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
1146 「袖不振来」と「七日越来」, 蜂矢宣朗, 山辺道, 8, , 1961, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
1147 「玉之浦ノ」存疑, 蜂矢宣朗, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
1148 万葉集訓詁一題―「声」と「音」―, 馬田義雄, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 3, , 1953, ワ00028, 上代文学, 万葉集, ,
1149 万葉長歌の短歌化, 田林義信, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 4, , 1954, ワ00028, 上代文学, 万葉集, ,
1150 「我心等望使念」の歌の私注, 馬田義雄, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 5, , 1955, ワ00028, 上代文学, 万葉集, ,