検索結果一覧
検索結果:4755件中
1101
-1150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1101 | 古事記をめぐる諸問題―日光大会に寄せて―, 神田秀夫, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1102 | 古事記再発見への前提(二)―国学的古事記観の克服―, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 62, , 1969, フ00450, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1103 | 古事記の構成と主張, 梅沢伊勢三, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1104 | 古事記序文の「壬申の乱」―西田長男博士の所説を中心として―, 粕谷興紀, 芸林, 20-1, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1105 | 五経正義表と古事記序, 大槻信良, 東方学, 37, , 1969, ト00420, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1106 | 古事記に於ける「天之」に就いて, 砂入恒夫, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1107 | 石之日売大后・衣通王(古事記), 中西進, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1108 | 古事記の「見立て」について, 毛利正守, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1109 | 稗田阿礼をめぐって, 曾倉岑, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1110 | 研究年表, 畠山豊, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1111 | 日本書紀, 中西進, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1112 | 「日本書紀」傍訓の声点―図書寮・神代紀下巻について―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 70-8, , 1969, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1113 | 神代紀の本書と一書について, 野口武司, 国学院雑誌, 70-9, , 1969, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1114 | 日本書紀の文芸性―神武紀より安康紀まで―, 林勉, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1115 | 神武紀考, 山崎正之, 紀要(女子聖学院短大), 2, , 1969, シ00770, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1116 | 隋書と書紀推古紀―遣隋使をめぐって―, 増村宏, 文学科論集, 5, , 1969, カ00368, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1117 | 童謡の意義, 曾倉岑, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1118 | 日本書紀私記、乙本丙本について, 西宮一民, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1119 | 和名抄所引日本紀私記について, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 7, , 1969, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1120 | 令と続日本紀, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 70-3, , 1969, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1121 | 大甞祭と記紀神話, 松前健, 日本書紀研究, 4, , 1970, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1122 | 服属伝承の研究, 泉谷康夫, 日本書紀研究, 4, , 1970, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1123 | 日本古代王権の成立過程について(上), 山尾幸久, 立命館文学, 296, , 1970, リ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1124 | 記・紀成立過程の一考察―神話・伝承・歌謡の変容―, 直木孝次郎, 日本書紀研究, 4, , 1970, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1125 | 神代巻の発生学―その序説, 中塩清臣, 語学文学会紀要, , 8, 1970, コ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1126 | 須佐之男命―成長を通して見た姿―, 川越峰子, 国文鶴見, , 5, 1970, コ01100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1127 | 須佐之男系神話の一考察, 小田千代子, 成城万葉, 7, , 1970, セ00078, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1128 | 軽嶋明宮と飛鳥, 松下宗彦, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1129 | 古代王権祭式と神話, 松前健, 文学, 38-2, , 1970, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1130 | 穀霊神話の輪郭(中)―上代説話文学論 その4―, 金井清一, 古典と現代, 32, , 1970, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1131 | 穀霊神話の輪郭(中の続)―上代説話文学論 その5―, 金井清一, 古典と現代, 33, , 1970, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1132 | 天真名井盟約神話異伝考―異伝の存在の意味とその成立過程―, 横田健一, 日本書紀研究, 4, , 1970, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1133 | 誓約神話における熊野橡樟日命, 鎌田純一, 国学院雑誌, 71-9, , 1970, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1134 | 古代出雲の氏族的背景―大穴持神信仰の変貌と出雲の内乱―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 71-2, , 1970, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1135 | 大穴牟遅神と海人族, 次田真幸, 国文/お茶の水女子大学, 32, , 1970, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1136 | 大穴牟遅神と稲羽の素兎, 次田真幸, 解釈, 16-11, , 1970, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1137 | 海幸山幸神話の研究, 坂本美枝, 国文/お茶の水女子大学, 32, , 1970, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1138 | 『彦火々出見尊絵』について, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 19-7, , 1970, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1139 | 神武東遷考(1), 橋本伊知朗, 芸林, 21-1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1140 | 神武東遷考(2)―倭人伝記載の方位に関連して―, 橋本伊知朗, 芸林, 21-2, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1141 | 神武東遷考(3)―卑弥呼について―, 橋本伊知朗, 芸林, 21-3, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1142 | 神武東遷考(4), 橋本伊知朗, 芸林, 21-4, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1143 | 大和平定―建国伝説の意味するもの―, 三品彰英, 日本書紀研究, 4, , 1970, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1144 | ホムツワケ王―崇神王朝の後継者像―, 吉井巌, 万葉, 74, , 1970, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1145 | 小碓命の物語, 吉野裕, 文学, 38-6, , 1970, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1146 | 原ヤマトタケル譚の民俗的考察―「常世」と火の信仰をめぐって―, 山上伊豆母, 日本書紀研究, 4, , 1970, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1147 | 五世紀における倭国王の称号について―とくに『持節・都督諸軍事』をめぐって―, 坂元義種, 日本歴史, 262, , 1970, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1148 | 小碓命の強暴, 小林吉一, 野州国文学, 5, , 1970, ヤ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1149 | 養老令の仲麻呂修整加筆説をめぐって, 野村忠夫, 日本歴史, 260, , 1970, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1150 | 「民部省式」をめぐる諸問題, 井上辰雄, 日本歴史, 262, , 1970, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |