検索結果一覧

検索結果:18196件中 13601 -13650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13601 筑波嶺考, 阿部りか, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
13602 一七四二・一七四三番歌(『万葉集』)小考, 梅木裕, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
13603 三七一番歌(『万葉集』)小考, 梅木裕, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
13604 己が父に似ては鳴かず―「詠霍公鳥」の主題, 菅原準, 万葉, , 180, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
13605 感傷と知, 内田賢徳, 万葉, , 181, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
13606 序歌の意味と形式, 白井伊津子, 万葉, , 181, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
13607 柿本人麻呂「石中死人歌」考, 村上亜紀, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
13608 紀州本万葉集巻第十以前の系統と江家本の校異, 北井勝也, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
13609 「白鳥」の訓など, 山崎健司, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
13610 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 表記論の可能性と限界―『万葉集』の場合, 佐佐木隆, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
13611 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 人麻呂歌集「略体」書記について―「非対応訓」論の見直しから, ディビッド・ルーリー, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
13612 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 テクストとしての«集»―書く歌の自立について, 西条勉, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
13613 <講演>万葉集を世界にひらく 翁の発生―中国江南の戯劇から, 広田律子, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
13614 <講演>万葉集を世界にひらく 声の歌と『万葉集』, 真下厚, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
13615 <講演>万葉集を世界にひらく 兄と妹の恋, 辰巳正明, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
13616 人麻呂の殯宮挽歌の場, 菊地義裕, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
13617 「引馬野ににほふ榛原」―万葉集巻一・五七番歌をめぐる一考察, 倉持しのぶ, 国語国文研究, , 120, 2002, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
13618 七夕歌の「霞」―憶良作巻八・一五二八番歌をめぐって, 大浜真幸, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
13619 家持二季歌の手法―「しかすがに」と逆接の助詞「を」をめぐって, 石田正博, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
13620 万葉歌における歌ことばの変容―「オクマヘテ」の解釈を通じて, 新沢典子, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 上代文学, 万葉集, ,
13621 これからの万葉集 古典としての万葉集, 品田悦一, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13622 これからの万葉集 書物としての万葉集, 小川靖彦, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13623 これからの万葉集 情報化時代の万葉集, 坂本信幸, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13624 これからの万葉集 原文を問い直すこと, 山崎福之, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13625 これからの万葉集 漢字表現の多重性と仮名書き歌の定位, 乾善彦, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13626 これからの万葉集 万葉集の<声/文字>―書くことが増幅する声の世界, 西条勉, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13627 これからの万葉集 万葉集の<訓読>, 青木周平, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13628 これからの万葉集 万葉歌を読むための三つの視点, 工藤力男, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13629 これからの万葉集 訓みと翻訳の在りよう, 毛利正守, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13630 これからの万葉集 作者/作家/<作家>, 身崎寿, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13631 これからの万葉集 作品と歌人, 菊川恵三, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13632 万葉集・訓詁の方法と注釈, 内田賢徳, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
13633 旅人の書簡文と和歌―梧桐日本琴歌, 同前美希, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
13634 「独子」考―『万葉集』巻六・一〇〇七番歌を中心に, 保坂秀子, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 上代文学, 万葉集, ,
13635 『万葉集』の獣歌にみる音の表現―鹿の歌を中心として, 田中夏陽子, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 万葉集, ,
13636 大伴家持の長歌についての一考察―漢詩文隆盛の中で, 渡部香緒, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 上代文学, 万葉集, ,
13637 山部赤人の方法と時代状況, 高松寿夫, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
13638 高橋虫麻呂歌の所在―研究史1, 西地貴子, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 上代文学, 万葉集, ,
13639 『万葉集』における「結び」について―「ムスビ」と「ユフ」との詠み分けを中心に, 奈良なぎさ, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 上代文学, 万葉集, ,
13640 万葉の明日香川、その相聞性, 山本喜徳, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 上代文学, 万葉集, ,
13641 万葉集巻一・十六番、題詞試解―解釈のための問題提起, 梅谷記子, 皇学館論叢, 35-4, 207, 2002, コ00050, 上代文学, 万葉集, ,
13642 «初期万葉»の新体詩―万葉史の中の宇智野遊猟歌, 梶川信行, 語文/日本大学, , 114, 2002, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
13643 上代文学, W・J・ボート, 上代文学, , 88, 2002, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
13644 <座談会> 万葉研究の五十年, 阿蘇瑞枝 稲岡耕二 橋本達雄 渡瀬昌忠 小野寛, 上代文学, , 特別号, 2002, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
13645 <講演> 文学と虚実―古代文学をいかに読むか, 中西進, 上代文学, , 89, 2002, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
13646 「定家本万葉集」攷二―冷泉家本『五代簡要』の周辺, 山崎福之, 上代文学, , 89, 2002, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
13647 磐姫皇后歌の<何時辺乃方二>, 佐佐木隆, 上代文学, , 89, 2002, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
13648 家持の情―ほととぎす詠を中心として, 奥村和美, 上代文学, , 89, 2002, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
13649 うち日さす宮の我が背は, 渡部和雄, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 上代文学, 万葉集, ,
13650 人麻呂作歌の異文系と本文系―歌稿から歌集へ, 西条勉, 専修国文, , 70, 2002, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,