検索結果一覧
検索結果:6698件中
1401
-1450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1401 | 鬘−その装いと意味−, 増田美子 守屋幸子 渡井智美, 学習院女子短大紀要, 21, , 1983, カ00210, 上代文学, 一般, , |
1402 | 珠衣と珠裳と, 尾崎暢殃, 学苑, 517, , 1983, カ00160, 上代文学, 一般, , |
1403 | 蛭子(蛭児)考−記、紀、風土記の記述から−, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大紀要, 29, , 1983, サ00100, 上代文学, 一般, , |
1404 | 神風考, 益田勝実, 文学, 51-3, , 1983, フ00290, 上代文学, 一般, , |
1405 | 古代農耕儀礼について, 森田悌, 愛媛国語国文, 22-3, , 1983, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
1406 | 古代詩歌に見られる山川の占卜, 土井健司, 愛媛国語国文, 1, , 1983, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
1407 | 舎利と米−初伝仏教と神道との一接点−, 鈴鹿千代乃, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 上代文学, 一般, , |
1408 | 奈良時代の禅および禅僧, 船岡誠, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 上代文学, 一般, , |
1409 | 古代王権と「罪」−「罪」・「祓へ」の始源とその展開−, 飯田勇, 研究と資料, 10, , 1983, ケ00195, 上代文学, 一般, , |
1410 | 辺境の死−古代王権をめぐる悲劇の構造−, 中西進, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 上代文学, 一般, , |
1411 | 日本根子と日本足彦−そのイデオロギーと語源−, 畑井弘, 甲南大学紀要, 47, , 1983, コ00200, 上代文学, 一般, , |
1412 | 語部と始祖伝承, 佐々木孝二, 国語国文学(弘前大), 6, , 1983, ヒ00210, 上代文学, 一般, , |
1413 | カバネ制度と氏祖伝承(上), 溝口睦子, 文学, 51-4, , 1983, フ00290, 上代文学, 一般, , |
1414 | カバネ制度と氏祖伝承(下), 溝口睦子, 文学, 51-5, , 1983, フ00290, 上代文学, 一般, , |
1415 | 丹波から出雲へ−祭祀体系成立に関する試論−, 川上順子, 古事記年報, 25, 25, 1983, コ01250, 上代文学, 一般, , |
1416 | 土師氏と出雲臣氏と, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 14, , 1983, リ00013, 上代文学, 一般, , |
1417 | 倭大后と倭氏, 武尾和彦, 青山語文, 13, , 1983, ア00200, 上代文学, 一般, , |
1418 | 倭舞考−大倭氏の芸能−, 滝口泰行, 常磐学園短期大学研究紀要, 12, , 1983, ト00726, 上代文学, 一般, , |
1419 | クマソ・ハヤト問題の再検討, 小林敏男, 鹿児島短大研究紀要, 31, , 1983, カ00380, 上代文学, 一般, , |
1420 | 上代日本の金石文等に見える「〇月中」の源流について, 安田尚道, 青山語文, 13, , 1983, ア00200, 上代文学, 一般, , |
1421 | 埼玉稲荷山古墳出土鉄剣の金像嵌銘文の字形に関する一考察, 井上秀雄, 日本文化研究所研究報告, 19, , 1983, ニ00510, 上代文学, 一般, , |
1422 | 墓誌および鉄剣銘の文章−系譜・経歴の記述に関して−, 小谷博泰, 古代文学, 22, , 1983, コ01290, 上代文学, 一般, , |
1423 | 藤原宮出土文書木簡断章, 鬼頭清明, 国語, 225, , 1983, コ00060, 上代文学, 一般, , |
1424 | 『・信集』と威奈大村墓誌, 東野治之, 万葉, 115, , 1983, マ00140, 上代文学, 一般, , |
1425 | 養老五年下総国大嶋郷戸籍人名の方処的性格, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 29, , 1983, フ00380, 上代文学, 一般, , |
1426 | 『三経義疏』の文章構造について, 夜久正雄, 亜細亜大学教養部紀要, 28, , 1983, ア00330, 上代文学, 一般, , |
1427 | 丹生川上天手力男意気続々流住吉大神攷−『住吉大社神代記』中の神名考証−, 真弓常忠, 皇学館大学紀要, 21, , 1983, コ00030, 上代文学, 一般, , |
1428 | 天手力男神と住吉大神(一)−「丹生川上天手力男意気続々流住吉大神」攷−, 真弓常忠, すみのえ, 168, , 1983, ス00060, 上代文学, 一般, , |
1429 | 天手力男神と住吉大神(二)−「丹生川上天手力男意気続々流住吉大神」攷−, 真弓常忠, すみのえ, 169, , 1983, ス00060, 上代文学, 一般, , |
1430 | 『住吉大社神代記』と歌枕(七)−審神浜=長洲浜−, 八木意知男, すみのえ, 168, , 1983, ス00060, 上代文学, 一般, , |
1431 | 『住吉大社神代記』と歌枕(八)−藤代及び藤江浦−, 八木意知男, すみのえ, 169, , 1983, ス00060, 上代文学, 一般, , |
1432 | 『住吉大社神代記』と歌枕(九)−「阿閇嶋」・「能護嶋」−, 八木意知男, すみのえ, 170, , 1983, ス00060, 上代文学, 一般, , |
1433 | 家伝, 清水章雄, 古代文学, 22, , 1983, コ01290, 上代文学, 一般, , |
1434 | 上宮聖徳法王帝説−系譜の発生−, 呉哲男, 古代文学, 22, , 1983, コ01290, 上代文学, 一般, , |
1435 | 松浦佐用姫関係研究文献目録(稿), , 佐賀龍谷短大国文科論集, 5, , 1983, コ01075, 上代文学, 一般, , |
1436 | 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1437 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 28-8, , 1983, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1438 | 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1439 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1440 | 昭和56年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)・上代(韻文), 村瀬憲夫, 文学・語学, 96, , 1983, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1441 | 昭和56年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)・上代(散文), 宮岡薫, 文学・語学, 96, , 1983, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1442 | 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望・上代(韻文), 近藤信義, 文学・語学, 98, , 1983, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1443 | 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望・上代(散文), 木村龍司, 文学・語学, 98, , 1983, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1444 | 古代文学史論・ノート(一), 多田一臣, 語文論叢(千葉大学), 12, , 1984, コ01430, 上代文学, 一般, , |
1445 | 祭式的世界から文学・芸能へ−古代から発生論的に−, 工藤隆, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 上代文学, 一般, , |
1446 | 古代詩歌の研究, 川上忠雄 小金丸研一, 千葉商大紀要, 22-2, , 1984, チ00037, 上代文学, 一般, , |
1447 | 上代文学に見られる人間関係−きょうだい・君臣−, 松下宗彦, 白百合女子大学研究紀要, 20, , 1984, シ00840, 上代文学, 一般, , |
1448 | 古代の犬の文学, 堺信子, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 一般, , |
1449 | 鹿鳴譚の由来―古代・鹿の文学と芸能, 井口樹生, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 3, 1984, ミ0:148:3, 上代文学, 一般, , |
1450 | 日本文学と吉野山, 柳堀ますみ, 東洋大学短期大学論集国語篇, 20, , 1984, ト00640, 上代文学, 一般, , |