検索結果一覧
検索結果:4755件中
1401
-1450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1401 | 阿波岐原―古事記上巻について(五)―, 森重敏, 国語国文, 44-2, , 1975, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1402 | 古事記禊祓条にみる化成神について―冠位制と日本神話の一場面―, 菅野雅雄, 愛媛国語国文, 24-2・3, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1403 | 素戔嗚尊の“祈ひ”神話について―古事記後宮作成説に関連して―, 伊野部重一郎, 愛媛国語国文, 85, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1404 | 天真名井―古事記上巻について(六)―, 森重敏, 国語国文, 44-6, , 1975, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1405 | 天石屋戸―古事記上巻について(七)―, 森重敏, 国語国文, 44-10, , 1975, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1406 | 『古事記』と海人族伝承―出雲系神話を中心として―, 川合正, 東洋大学大学院紀要, 11, , 1975, ト00620, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1407 | 国ゆずり神話群の構成―古事記にみられる文芸の芽―, 遠山一郎, 言語と文芸, 80, , 1975, ケ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1408 | 「記」と〓田毘古神, 川合正, 上代文学研究会会報, 2, , 1975, シ00640, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1409 | 久米部伝承の考察, 石上七鞘, 国学院雑誌, 76-1, , 1975, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1410 | 神武記の歌物語的方法, 宮岡薫, 国文学論究(花園大), 3, , 1975, ハ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1411 | 古事記におけるワニ氏の伝承―日子国夫玖の出陣―, 黒沢幸三, 同志社国文学, 10, , 1975, ト00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1412 | ワニ氏の祖建振熊の伝承, 黒沢幸三, 日本文学/日本文学協会, 24-8, , 1975, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1413 | 吉備の伝承―仁徳記から―, 阿部寛子, 国文/お茶の水女子大学, 42, , 1975, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1414 | 吉備の伝承―孝霊記から―, 阿部寛子, 国文/お茶の水女子大学, 43, , 1975, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1415 | 古事記の文学性―仁徳天皇記をめぐって―, 加藤美枝, お茶の水女子大学人文科学紀要, 28-1, , 1975, オ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1416 | 黒日売の饗宴, 守屋俊彦, 国語国文, 44-4, , 1975, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1417 | 古事記抄―允恭記―, 中西進, 国文学/関西大学, 52, , 1975, コ00930, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1418 | 古事記における「志毘」伝承の形成, 西谷義昭, 愛媛国語国文, 創刊号, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1419 | 古事記に依拠した「旧記」の発見―「新撰亀相記」・「年中行事秘抄」の研究から―, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 13, , 1975, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1420 | 『古事記雑考』一「訓例上」と浄書本『古事記伝』一之巻「訓ノ事」及び刊本『古事記伝』一之巻「訓法の事」との比較的考察(二)―附・「訓例上」(影印)と「訓ノ事」(翻刻)及び「訓法の事」(翻刻)との対照文(二)―, 岡本準水, 鶴見女子大学紀要, 12, , 1975, ツ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1421 | 日本書紀編纂と平城京元興寺, 松木裕美, 国学院雑誌, 76-8, , 1975, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1422 | 日本書紀編纂と寺院縁起, 松木裕美, 国学院大学大学院紀要, 6, , 1975, コ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1423 | 誄の受容, 榎本福壽, 日本文学論究, 35, , 1975, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1424 | 日本書紀古訓の敬語法に関する一考察, 松本智恵子, 青山語文, 5, , 1975, ア00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1425 | 日本書紀 朔日考(上), 内山守常, 愛媛国語国文, 27-1, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1426 | 神代紀内部の系統について, 飯田優子, 上代文学研究, 1, , 1975, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1427 | 出雲振根伝承と出雲大神の祭祀, 加藤義成, 愛媛国語国文, 84, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1428 | 「文選訓」と「日本書紀訓」―巻十四・雄略紀の疑問訓を中心に―, 中村宗彦, 大谷女子大学紀要, 10, , 1975, オ00420, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1429 | 安閑紀成立に関する試論―屯倉起源説話の分析から―, 佐藤マサ子, 国文/お茶の水女子大学, 43, , 1975, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1430 | 天智・天武両天皇の「年齢矛盾説」について―天智・天武非兄弟説をめぐって―, 水野祐, 愛媛国語国文, 6, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1431 | 古代史研究・論争点の正常化について―歓迎すべき水野祐氏による「天智・天武年齢矛盾説」反論―, 佐々克明, 愛媛国語国文, 7, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1432 | 古代史の「史実」と「真実」―<「天智」「天武」非兄弟説>をめぐって―, 佐々克明, 愛媛国語国文, 4, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1433 | 壬申紀私注(一), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 13, 1975, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1434 | 天武紀考証二題, 松崎英一, 日本歴史, 321, , 1975, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1435 | <翻刻>日本紀 一 神代巻取意文, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 27-9, , 1975, オ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1436 | 釈日本紀の成立について(覚書)その一, 小野田光雄, 学苑, 1, , 1975, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1437 | 釈日本紀の成立について(覚書)その二, 小野田光雄, 学苑, 2, , 1975, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1438 | 釈日本紀の成立について(覚書)その三, 小野田光雄, 学苑, 5, , 1975, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1439 | 吉田兼倶の日本書紀抄について―兼倶自筆本の成立と幻抄―, 小林千草, 抄物研究, 1, , 1975, シ00714, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1440 | 記紀における「恋」, 木村龍司, 語文/日本大学, 42, , 1976, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1441 | 記紀にみる鰐魚(二), 中井昌一, 史料と研究, 5, , 1976, シ00880, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1442 | 記紀に表われる星―美須麻流の珠と天津甕星, 柴山久美子, 国文鶴見, , 11, 1976, コ01100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1443 | 河内王朝の婚姻例―記紀を素材として, 飯田優子, 上代文学研究, 2, , 1976, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1444 | 叛乱物語の一位相―サホヒコ・サホヒメ物語を中心に, 山崎正之, 国文学研究, 58, , 1976, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1445 | 円野比売の伝承―価値意識の悲劇性, 三浦佑之, 国語と国文学, 53-4, , 1976, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1446 | 倭建の物語の成立, 細矢藤策, 野州国文学, 17, , 1976, ヤ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1447 | ヤマトタケル伝承の諸課題とその考察過程―英雄物語・時代論を出て, 市川良輔, 沼津工業高等専門学校研究報告, 10, , 1976, ヌ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1448 | ヤマトタケル伝承の歌物語的方法―「嬢子の床の辺に」を中心に, 宮岡薫, 伝承文学研究, 19, , 1976, テ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1449 | ヤマトタケル東征伝説の一考察―弟橘媛入水説話の成立をめぐって, 前川明久, 日本歴史, 337, , 1976, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1450 | ヤマトタケル物語と久米氏伝承―忍坂部・息長氏との関連に触れつつ, 金井清一, 国語と国文学, 53-10, , 1976, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |