検索結果一覧
検索結果:4755件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | ツキヨミノ命とスサノヲノ命(上)―ササラヲからスサノヲへ―, 橘純一, 国語解釈, 2-6, , 1937, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 102 | ツキヨミノ命とスサノヲノ命(下)―ササラヲからスサノヲへ―, 橘純一, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 103 | 釈日本紀撰述年代新考, 蓮田善明, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 104 | 記紀文学と旅, 次田潤, 文学, 5-8, , 1937, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 105 | 古代人の異郷観, 倉野憲司, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 106 | 禊祓の意義(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 107 | 三貴子の御神格(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 108 | 真名井の誓約(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 109 | 石屋戸の祭 (古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 110 | 暴風神の追放(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 111 | 草薙の剣(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 112 | 袋を負って(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 113 | 蛇の比礼(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 114 | 八千矛の神(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 115 | 山処の一本薄(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 116 | 案山子の知って居る神(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 117 | 吾が御子の知らさむ国(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 118 | 国文学上より見たる日本武尊―純情の皇子日本武尊―, 長岡弥一郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 119 | 古事記研究の方法―その性質と歴史と―, 森本治吉, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 120 | 古事記の考察, 中島悦次, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 121 | 在伊勢古鈔本と在尾張古鈔本との関係に就いて, 西田長男, 古典研究, 3-10, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 122 | 文学としての日本神語とその研究, 肥後和男, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 123 | 日本書紀の今日的諸問題, 森本治吉, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 124 | 古事記の研究に就いて, 二階堂輝亮, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 125 | 上代文における直接叙法について, 安藤正次, 国語国文, 8-8, , 1938, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 126 | 古事記に於ける文字使用上の一考察―所謂異字同訓の文字を中心として―, 森川富治, 国語国文, 8-8, , 1938, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 127 | 古事記の神, 横山英, 国語国文, 8-11, , 1938, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 128 | 書紀を主とする神代七代章の解(一), 橘純一, 国語解釈, 3-11, , 1938, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 129 | 書紀を主とする神世七代章の解(二), 橘純一, 国語解釈, 3-12, , 1938, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 130 | 季節神事の透影, 武田祐吉, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 131 | 古事記に於ける笑, 武田祐吉, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 132 | 現代に於ける古事記の意義, 武田祐吉, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 133 | 天から来た若い男(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 134 | 夷振の歌曲(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 135 | 若葦を取るが如(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 136 | 天の真魚咋(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 137 | 稜威の道別(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 138 | 猿女の君(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 139 | 隼人の舞(一)(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 140 | 隼人の舞(二)(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-8, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 141 | 朝目吉く(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 142 | 撃ちてし止まむ(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 143 | 畝火の白梼原の宮(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 144 | 山百合の家(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 145 | 神武天皇大御軍の経路―記紀の科学性研究の一端と其の名詞―, 橋本徳太郎, 古典研究, 4-5, , 1939, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 146 | 古事記なる「味物」のよみ方と意義, 山田孝雄, 国語国文, 9-1, , 1939, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 147 | 古典解釈の一態度―古事記の「天地初発之時」について―, 石井庄司, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 148 | 古事記編纂過程に関する臆測, 釜田喜三郎, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 149 | 書紀を主とする八洲起原章の解(二〔三〕), 橘純一, 国語解釈, 4-2, , 1939, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 150 | 書紀を主とする八洲起原章の解(三〔四〕), 橘純一, 国語解釈, 4-4, , 1939, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |