検索結果一覧

検索結果:18196件中 1451 -1500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1451 むらさきの匂へる妹, 佐伯梅友, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1452 「鳥翔成」の一試訓, 阪口保, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1453 三山歌の解釈, 高橋和夫, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1454 人麻呂作歌並に歌集の用字, 瀬古確, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1455 万葉集の外国訳について〔上代文学研究の現段階と問題点〕, 藤森朋夫, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1456 皇考―万葉集「皇者神爾之坐者」の「皇」の訓について―, 酒井貞三, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1457 万葉集「木綿花」考, 室田浩然, 文学・語学, 15, , 1960, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1458 万葉文学への一つのアプローチについて―風土文芸学的操作を語る―, 高木市之助, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1459 炊煙・煙霞考, 酒井貞三, 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1460 枕詞を通してみたる人麿歌集, 森淳司, 文学・語学, 23, , 1962, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1461 誄と人麻呂殯宮歌の問題, 阿蘇瑞枝, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
1462 万葉地理『田子の浦』考, 青木厚子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
1463 万葉集に於ける習俗の研究―「袖振る考」―, 島田啓子, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
1464 東歌序詞の風土性―武蔵国の歌の場合―, 藤森朋夫, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
1465 筑紫太宰府における万葉歌人の作歌交渉について, 坂本靖子, 東京女子大学日本文学, 5-9, , 1957, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
1466 高橋虫麻呂の研究―作品の知的構成を中心にして―, 土井章子, 東京女子大学日本文学, 16, , 1961, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
1467 人麻呂作歌の成立条件について, 池田勉, 成城文芸, 1, , 1954, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
1468 人麿発想の底にあるもの, 池田勉, 成城文芸, 4, , 1955, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
1469 大津皇子の恋―相聞歌の伝承―, 内田暁郎, 成城文芸, 19, , 1959, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
1470 詩人・文人, 中西進, 成城文芸, 30, , 1962, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
1471 久木考, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 2, , 1949, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
1472 山上憶良の研究(一)―万葉集巻五の成立を中心として―, 尾林宗雄, 説林/立命館文学会, 7, , 1949, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
1473 山上憶良の研究(二)―万葉集巻五の成立を中心として―, 尾林宗雄, 説林/立命館文学会, 2-3, , 1950, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
1474 山上憶良の研究(三)―万葉集巻五の成立を中心として―, 尾林宗雄, 説林/立命館文学会, 2-4, , 1950, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
1475 山上憶良の研究(完)―万葉集巻五の成立を中心として―, 尾林宗雄, 説林/立命館文学会, 2-5, , 1950, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
1476 「あすは来むとし云ひてしか」, 沢瀉久孝, 説林/立命館文学会, 2-9, , 1950, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
1477 「飽きたらに」, 沢瀉久孝, 説林/立命館文学会, 3-9, , 1951, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
1478 万葉集「打出而見者」について, 久曾神昇, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 上代文学, 万葉集, ,
1479 万葉集「渚沙乃入江」考, 松田好夫, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 上代文学, 万葉集, ,
1480 万葉集の枕詞二三―味沢相,角障経,百伝―, 松田好夫, 国語国文学報, 10, , 1959, コ00710, 上代文学, 万葉集, ,
1481 天武朝における柿本人麻呂の事業―人麻呂歌集と民謡との関連を中心に―, 吉田義孝, 国語国文学報, 15, , 1962, コ00710, 上代文学, 万葉集, ,
1482 万葉の面白さ, 土橋寛, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 上代文学, 万葉集, ,
1483 万葉集における「見ゆ」の対象, 建部一男, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 上代文学, 万葉集, ,
1484 万葉集における「黄葉」―二一八八?二一八九の解釈をめぐって―, 本田義寿, 論究日本文学, 16, , 1961, ロ00034, 上代文学, 万葉集, ,
1485 久米常民著「万葉集の誦詠歌」, 本田義寿, 論究日本文学, 17, , 1962, ロ00034, 上代文学, 万葉集, ,
1486 人間憶良, 斎藤孝一, 国語国文学/福井大学, 5, , 1956, コ00690, 上代文学, 万葉集, ,
1487 万葉集に現われた「神」の思想, 石塚利光, 国語国文学/福井大学, 5, , 1956, コ00690, 上代文学, 万葉集, ,
1488 憶良小考―その対立意識などについて―, 河原朱実, 国語国文学/福井大学, 6, , 1956, コ00690, 上代文学, 万葉集, ,
1489 万葉枕詞考, 杉本重治, 国語国文学/福井大学, 7, , 1957, コ00690, 上代文学, 万葉集, ,
1490 貧窮問答歌成立考, 酒井清隆, 国語国文学/福井大学, 10, , 1961, コ00690, 上代文学, 万葉集, ,
1491 万葉集東歌の序詞, 上西繁, 神戸大学文学会研究, 11, , 1956, コ00400, 上代文学, 万葉集, ,
1492 万葉語法研究―「この」,「これ」について―, 千田幸夫, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 1, , 1952, カ00338, 上代文学, 万葉集, ,
1493 人麿歌集の筆録者―助詞「丹」の表記を中心として―, 森淳司, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
1494 人麻呂歌集における用字の一特性, 阿蘇瑞枝, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
1495 伝誦の作家たち, 中西進, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
1496 万葉山柿考, 市村宏, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
1497 古代和歌に於ける継承, 緒方惟精 阿蘇瑞枝 賀古明 戸谷高明 江野沢淑子 中西進 町方和夫 鈴木正彦, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
1498 家持の越中守時代―特に色彩関係の用語について―, 伊原昭, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
1499 萩祭―旅人追想―, 川口常孝, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
1500 万葉集「わたつみ」小考―斎藤茂吉博士「わたつ白波」について―, 松田好夫, 国語国文学研究:論考と資料, 5, , 1941, コ00704, 上代文学, 万葉集, ,