検索結果一覧

検索結果:6698件中 1551 -1600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1551 聖徳太子と在家菩薩道, 早島鏡正, 大倉山論集, 18, , 1985, オ00114, 上代文学, 一般, ,
1552 冠位十二階の思想史的考察, 時野谷滋, 大倉山論集, 18, , 1985, オ00114, 上代文学, 一般, ,
1553 飛鳥浄御原朝の諸勢力, 新野直吉, 芸林, 34-1, , 1985, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
1554 宇治橋架橋をめぐる問題, 寺西貞弘, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
1555 律令国家と畿内―古代国家の支配構造―, 大津透, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
1556 評里制の成立, 角林文雄, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
1557 古代総領制の再検討, 中西正和, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
1558 贄と調, 桜井佳子, 論叢, 7, , 1985, コ00192, 上代文学, 一般, ,
1559 奈良盆地に分布するクラ関係小字名考―古代クラ制序説, 平林章仁, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
1560 遣唐使, 田村謙治, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 一般, ,
1561 古代における「住吉津」付近の地形, 日下雅義, すみのえ, 177, , 1985, ス00060, 上代文学, 一般, ,
1562 下総の国真間の里, 中村広徳, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 上代文学, 一般, ,
1563 霊亀能登立国説の背景, 浅香年木, 加能史料研究, 1, , 1985, カ00521, 上代文学, 一般, ,
1564 『古語拾遺』本文考, 西宮一民, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 上代文学, 一般, ,
1565 木簡・金石文, 佐藤信, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1566 日本古代金石文の新しい視座, 岡本光平, 同朋, 85, , 1985, ト00408, 上代文学, 一般, ,
1567 上代の詩文―「漢語」表現を中心として―, 小島憲之, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 一般, ,
1568 上代文学研究年報 昭和五十八年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 14, 1985, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
1569 学界展望・上代文学, 井村哲夫, 国文学年鑑, , , 1985, コ01016, 上代文学, 一般, ,
1570 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1571 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1572 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 30-10, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1573 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 30-15, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1574 文学史の発生, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 上代文学, 一般, ,
1575 正倉院の鳥毛書屏風と「唐太宗屏風書」, 東野治之, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 35, 1986, オ00330, 上代文学, 一般, ,
1576 韓日上代文学における散文と歌の結合関係−様式の成立についての一試論, 李妍淑, 比較文学研究, 49, , 1986, ヒ00035, 上代文学, 一般, ,
1577 構造、喩、心と詞−『歌経標式』から『古今和歌集』へ, 藤井貞和, 文学, 54-2, , 1986, フ00290, 上代文学, 一般, ,
1578 日本古代における「遊び」, 国安洋, 横浜国立大学教育紀要, 26, , 1986, ヨ00010, 上代文学, 一般, ,
1579 古代における色彩の象徴性と「紅紐つけし青摺衣」について, 増田美子 中島美恵子, 学習院女子短大紀要, 24, , 1986, カ00210, 上代文学, 一般, ,
1580 古代日本語における<むし>のイメージ, 木村紀子, 奈良大学紀要, 15, , 1986, ナ00270, 上代文学, 一般, ,
1581 始原世界を形成する「目」と「耳」の象徴−事物起源考(六), 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 23, , 1986, コ01020, 上代文学, 一般, ,
1582 古代日本人と杖, 山田永, 明大日本文学, 14, , 1986, メ00080, 上代文学, 一般, ,
1583 戸をめぐる表現の位相−古代の表現をめぐって, 岡部隆志, 古代文学, 25, , 1986, コ01290, 上代文学, 一般, ,
1584 ことばの呪性−アラをめぐって、常世波の寄せる荒磯, 古橋信孝, 文学, 54-5, , 1986, フ00290, 上代文学, 一般, ,
1585 枕詞「あしひきの」三種について, 水野清, 文学研究(聖徳学園短大), 2, , 1986, フ00315, 上代文学, 一般, ,
1586 古代初瀬谷についての断編, 千田稔, 奈良女子大学文学部研究年報, 29, , 1986, ナ00255, 上代文学, 一般, ,
1587 景行・応神・仁徳三天皇の実在性をめぐって, 黒田達也, 日本歴史, 461, , 1986, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
1588 孝徳天皇 (六), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 24, 1986, ニ00400, 上代文学, 一般, ,
1589 倭の六つの御県と后妃に就て, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 17, , 1986, リ00013, 上代文学, 一般, ,
1590 古代末期における皇太子制度の変遷−ヒツギノミコの訓みの発生, 川田康幸, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 上代文学, 一般, ,
1591 橘氏系譜私考−諸兄以前、特に大俣王について, 藤原茂樹, 山手国文論攷, 7, , 1986, ヤ00166, 上代文学, 一般, ,
1592 『河内国西琳寺縁起』所引「天平15年帳」の史料批判と度縁始受の年代, 吉田靖雄, 仏教史学研究, 29-1, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
1593 天平宝字五年の肥前国, 長洋一, 西南学院大学国際文化論集, 1-2, , 1986, セ00128, 上代文学, 一般, ,
1594 日本古代の“城”についての覚書, 佐藤宗諄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 10, , 1986, コ01225, 上代文学, 一般, ,
1595 大化前代の蝦夷記事, 高橋富雄, 古代文化, 38-2, , 1986, コ01280, 上代文学, 一般, ,
1596 日本人のカミ観念, 鎌田純一, 大倉山論集, 19, , 1986, オ00114, 上代文学, 一般, ,
1597 神話・空間・祭祀 (一)−神話空間と祭祀空間, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 54, 1986, フ00460, 上代文学, 一般, ,
1598 古代ヤマトの世界観−ヒナ(夷)・ヒナモリ(夷守)の概念を通じて, 平野邦雄, 史論, 39, , 1986, シ00920, 上代文学, 一般, ,
1599 異郷意識の始原, 林田孝和, 野州国文学, 37, , 1986, ヤ00010, 上代文学, 一般, ,
1600 常世の国, 阿蘇瑞枝, 文学芸術, 9, , 1986, フ00305, 上代文学, 一般, ,