検索結果一覧

検索結果:18196件中 1651 -1700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1651 大伴家持における「きみ」の考察, 能勢頼賢, 学苑, 238, , 1960, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1652 万葉集における家持の用語―枕詞について―, 能勢頼賢, 学苑, 251, , 1961, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1653 万葉集における家持の用語―枕詞について―(承前), 能勢頼賢, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1654 万葉集巻四の訓詁二例, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 1, , 1951, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1655 万葉集巻二「156」番「三諸之神之」の歌の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 2, , 1952, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1656 万葉集巻十(1817番)の歌について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 7, , 1955, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1657 「強作留行事乎」の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 10, , 1956, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1658 万葉集巻三の「髪梳」の訓について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 11, , 1957, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1659 万葉集巻九(1779番)の歌の初二句の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 12, , 1958, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1660 万葉集巻九(1727番)の和歌の訓み方, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 14, , 1959, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1661 万葉集巻四(655番)の歌の訓み方, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 19, , 1961, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
1662 シュールの先駆日本―万葉のシュール歌など―, 長尾和男, 金城学院大学論集, 15, , 1960, キ00620, 上代文学, 万葉集, ,
1663 万葉集の「ぞ」, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 17, , 1961, キ00620, 上代文学, 万葉集, ,
1664 高橋虫麻呂論―風土記・万葉集・懐風藻をめぐって―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 1, , 1955, シ01110, 上代文学, 万葉集, ,
1665 万葉集の水占について, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 5, , 1957, シ01110, 上代文学, 万葉集, ,
1666 万葉集巫祝歌の考察―標結・結松・結草について―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 6, , 1958, シ01110, 上代文学, 万葉集, ,
1667 姓名の禁忌についての考察―万葉集を中心として―, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 8, , 1961, シ01110, 上代文学, 万葉集, ,
1668 人麿挽歌の一考察, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 1, , 1953, キ00145, 上代文学, 万葉集, ,
1669 山柿論管見, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 3, , 1955, キ00145, 上代文学, 万葉集, ,
1670 人麿作品の成立, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 5, , 1957, キ00145, 上代文学, 万葉集, ,
1671 「にほふ榛原」の歌の解釈について, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 8, , 1959, キ00145, 上代文学, 万葉集, ,
1672 万葉集「草香山歌」攷, 藤森朋夫, 東京女子大学論集, 3-3, , 1953, ト00260, 上代文学, 万葉集, ,
1673 大伯皇女の作品と環境, 藤森朋夫, 東京女子大学論集, 12-2, , 1962, ト00260, 上代文学, 万葉集, ,
1674 中臣宅守小論―その配流の原因を中心として―, 上田敦子, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
1675 「醜の御楯」考, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 7, , 1958, ト01130, 上代文学, 万葉集, ,
1676 家持の古歌誤読例追加, 沢瀉久孝, 国語国文, 14-8, , 1945, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1677 伐る船木, 佐伯梅友, 国語国文, 15-6・7, , 1946, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1678 「歌」小稿(第一之章)―現象学止揚の前程として―, 北山正迪, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1679 万葉地理研究の一方法, 扇畑忠雄, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1680 奥野健治著 万葉山代志考, 安永武人, 国語国文, 15-10, , 1946, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1681 三山歌私見, 沢瀉久孝, 国語国文, 16-1, , 1947, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1682 古葉略類聚鈔考, 吉永登, 国語国文, 16-4, , 1947, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1683 妹にし触れば吾にも触れなむ, 沢瀉久孝, 国語国文, 16-4, , 1947, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1684 斎明天皇御製攷, 沢瀉久孝, 国語国文, 17-5, , 1948, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1685 仙覚の万葉集校合に寄与した人々, 吉永登, 国語国文, 17-5, , 1948, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1686 万葉小倉山考, 吉永登, 国語国文, 18-3, , 1949, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1687 天智天皇御製攷, 沢瀉久孝, 国語国文, 18-3, , 1949, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1688 問歌と答歌, 清水克彦, 国語国文, 18-6, , 1949, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1689 千鳥鳴なりつま待ちかねて, 沢瀉久孝, 国語国文, 19-1, , 1950, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1690 新校万葉集改訂表, 沢瀉久孝, 国語国文, 19-1, , 1950, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1691 其故―万葉のことば―, 佐伯梅友, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1692 旋頭歌攷―口誦歌と記載歌その一―, 清水克彦, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1693 万葉集「本名言」考, 吉永登, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1694 万葉集左註「・〓」私案, 木船正雄, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1695 「此の城の山」考―城万葉集巻五(八二三)―, 本田義彦, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1696 人麻呂集訓詁二題, 沢瀉久孝, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1697 万葉学正統の書―万葉集全註釈―, 沢瀉久孝, 国語国文, 20-5, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1698 さね・かつて考―万葉語彙―, 佐竹昭広, 国語国文, 20-6, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1699 「中上」考, 真鍋次郎, 国語国文, 20-6, , 1951, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1700 「万葉集は支那人が書いたか」続貂, 神田喜一郎, 国語国文, 21-1, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,