検索結果一覧
検索結果:18196件中
17251
-17300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17251 | 私の万葉体験, 篠田正浩, 万葉集(四)(月報), 5, 月報46, 1975, イ9:19:5, 上代文学, 万葉集, , |
17252 | 対馬の万葉, 永留久恵, 万葉集(四)(月報), 5, 月報46, 1975, イ9:19:5, 上代文学, 万葉集, , |
17253 | 尼崎本万葉集と生田耕一氏, 石井庄司, 万葉集(四)(月報), 5, 月報46, 1975, イ9:19:5, 上代文学, 万葉集, , |
17254 | 校注を終えて, 佐竹昭広, 万葉集(四)(月報), 5, 月報46, 1975, イ9:19:5, 上代文学, 万葉集, , |
17255 | 万葉挽歌の発生―儀礼をめぐる一形式, 別所孝子, 国文学ノート(成城大学), , 7, 1970, コ01020, 上代文学, 万葉集, , |
17256 | 防人歌(三)―万葉集選釈, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-12, 103, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
17257 | 防人歌(二)―万葉集選釈, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-11, 102, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
17258 | 防人歌(一)―万葉集選釈, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-8, 99, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
17259 | 東歌(二)―万葉集選釈, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-7, 98, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
17260 | 東歌――万葉集選釈, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-6, 97, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
17261 | 高橋虫麿, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 9-5, 96, 1944, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
17262 | 万葉集の三表記におけるノの表記について, 中村昭, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17263 | 『万葉集』の表現に関する一考察―「物思ひ痩せぬ人の児ゆゑに」について, 三塚貴, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 上代文学, 万葉集, , |
17264 | 柿本人麻呂と出自, 石井庄司, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
17265 | 旅にしてもの恋しきに―高市連黒人の発想源、その従駕を通して, 高橋六二, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
17266 | 山部赤人と古代性, 戸谷高明, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
17267 | 大伴旅人と虚構, 遠藤宏, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
17268 | 山上憶良と人間性―マジメ人間憶良, 市村宏, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
17269 | 虫麻呂の孤愁―伝説歌を中心として, 松原博一, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
17270 | 大伴坂上郎女と“恋ひ”―母と女と, 服部喜美子, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
17271 | 大伴家持と伴造, 尾崎暢殃, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
17272 | 民衆歌人と別離―防人の歌を中心に, 露木悟義, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
17273 | 語りとは何か―『万葉集』の事例から, 藤井貞和, 語りとは何か, , , 1982, オ0:31, 上代文学, 万葉集, , |
17274 | 機構の投影, 井村哲夫, 上代日本文学史, , , 1979, キ0:14, 上代文学, 万葉集, , |
17275 | 和歌の生成, 中川幸広, 上代日本文学史, , , 1979, キ0:14, 上代文学, 万葉集, , |
17276 | 抄釈万葉集鑑賞(其一), 森本治吉, 国文教育, 5-2, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17277 | 抄釈万葉集鑑賞, 森本治吉, 国文教育, 5-3, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17278 | 表現への抽象的態度と具象的態度, 小山龍之輔, 国文教育, 5-4, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17279 | 抄釈万葉集鑑賞(其の三), 森本治吉, 国文教育, 5-4, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17280 | 抄釈万葉集鑑賞(其の四), 森本治吉, 国文教育, 5-7, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17281 | 抄釈万葉集鑑賞(其の五), 森本治吉, 国文教育, 5-9, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17282 | 抄釈万葉集の鑑賞, 森本治吉, 国文教育, 5-12, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17283 | 抄釈万葉集の鑑賞(其の七), 森本治吉, 国文教育, 6-1, , 1928, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17284 | 柿本人麿歌集の歌, 土屋文明, 国文教育, 6-2, , 1928, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17285 | 万葉集―市原王を例として, 目崎徳衛, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 上代文学, 万葉集, , |
17286 | 桂本万葉集の文字の考察, 沢潟久孝, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 万葉集, , |
17287 | かにかくに欲しきまにまに考, 松村一雄, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 万葉集, , |
17288 | 『万葉集』における助詞「ば」の音価について, 漆原直道, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 万葉集, , |
17289 | 万葉「馬莫症打莫行」考―異例の係結の再検討, 徳田政信, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 万葉集, , |
17290 | 抄釈万葉集の鑑賞(其の八), 森本治吉, 国文教育, 6-2, , 1928, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17291 | 抄釈万葉集の鑑賞(其の九), 森本治吉, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17292 | かづしかのままのてご(な), 犬飼隆, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 上代文学, 万葉集, , |
17293 | 訓点語の古語性と万葉集の訓読, 林勉, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 上代文学, 万葉集, , |
17294 | 万葉集講義, 畠山健, 国文学界, , 3, 1900, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17295 | 赤人の富士山の歌を講評す, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 44, 1902, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17296 | 万葉集にみる都と夷, 井手至, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
17297 | 藍紙万葉集の筆者につきて, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 2-3, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
17298 | 桂宮万葉集の筆者について, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 2-4, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
17299 | 藍紙万葉集解説につきて, 佐佐木信綱, 芸文(京都文学会), 2-4, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
17300 | 桂宮万葉集の筆者, 佐佐木信綱, 芸文(京都文学会), 2-7, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |