検索結果一覧
検索結果:6698件中
1701
-1750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1701 | 仏教前後の宗教状況, 脇本平也, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 上代文学, 一般, , |
1702 | 東大寺の大仏造営と八幡神について, 宮城洋一郎, 愛媛国語国文, 52, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
1703 | 室生寺と竜穴神−室生寺の神宮寺的性格, 竹居明男, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
1704 | 薬師寺東院堂聖観音像造立考, 田中嗣人, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
1705 | 土師寺考, 坪之内徹, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
1706 | 館蔵奈良時代写経目録−付 平安至室町時代写経略目録, 沢井勇治 田淵正雄 宮嶋一郎 八木よし子, ビブリア, , 88, 1987, ヒ00100, 上代文学, 一般, , |
1707 | 「記紀」成立期における「鬼」という表現およびその変遷について, 李活雄, 民族学研究, 51-4, , 1987, ミ00250, 上代文学, 一般, , |
1708 | 日本古代の道教, 高山繁, 古代史研究の最前線, , 3, 1987, ウ0:105:3, 上代文学, 一般, , |
1709 | 『古語拾遺』の伝本をめぐって, 飯田瑞穂, 神道古典研究, 9, , 1987, シ01021, 上代文学, 一般, , |
1710 | 平安和歌史論序説−歌経標式の歌論をめぐって, 佐藤和嘉, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
1711 | 古代の文書, 新川登亀男, 古代史研究の最前線, , 3, 1987, ウ0:105:3, 上代文学, 一般, , |
1712 | 古代の写経事業と正倉院文書, 武光誠, 古代史研究の最前線, , 3, 1987, ウ0:105:3, 上代文学, 一般, , |
1713 | 稲荷山鉄剣銘におけるヲワケの出自と系譜の基礎的検討(二), 中川敬司, 皇学館論叢, 20-1, , 1987, コ00050, 上代文学, 一般, , |
1714 | 上代文学研究の軌跡と展望(昭和五十年以降), 遠藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 52-11, , 1987, コ00950, 上代文学, 一般, , |
1715 | 上代文学研究書目録(昭和五十年以降), 神田典城, 国文学解釈と鑑賞, 52-11, , 1987, コ00950, 上代文学, 一般, , |
1716 | 昭和六十年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)・上代 (散文), 斎藤静隆, 文学・語学, 112, , 1987, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1717 | 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)・上代 (韻文), 多田一臣, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1718 | 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)・上代 (散文), 神田典城, 文学・語学, 115, , 1987, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1719 | 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1720 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1721 | 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1722 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1723 | 水の神話と歌−水と日本文学, 白井忠功, 国語, 284, , 1988, コ00060, 上代文学, 一般, , |
1724 | 古代のあさ, 細川純子, 万葉研究, 9, , 1988, マ00141, 上代文学, 一般, , |
1725 | 上代叙景詩の一考察−『望』用字の周辺, 久保勲, 文学研究, , 67, 1988, フ00320, 上代文学, 一般, , |
1726 | 『歌経標式』の<喩>をめぐって, 土方洋一, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 上代文学, 一般, , |
1727 | 神話の様式と機能−大物主神と事代主神の神婚説話をめぐって, 土橋寛, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 上代文学, 一般, , |
1728 | 和歌様式の確立−ひとつの覚書として, 神野志隆光, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 上代文学, 一般, , |
1729 | 和歌と散文−記載の宿命、あるいは様式の成立, 身崎寿, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 上代文学, 一般, , |
1730 | 言語の呪性と様式−問答歌謡の事例に即して, 駒木敏, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 上代文学, 一般, , |
1731 | 様式としての語り−「室寿き」の呪詞から, 三浦佑之, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 上代文学, 一般, , |
1732 | 文学の発生と様式の発生, 古橋信孝, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 上代文学, 一般, , |
1733 | ヒトコトヌシ伝承の位相−古代天皇制のテクストと様式, 宮地正司, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 上代文学, 一般, , |
1734 | 標(しるし)の〔ツエ〕−杖と異界のアルケオロジー, 赤坂憲雄, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 上代文学, 一般, , |
1735 | 天衣と鳥羽−中・日における羽衣説話の比較, 李均洋, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 上代文学, 一般, , |
1736 | 神話のコスモロジー−テクストの様式, 広川勝美, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 上代文学, 一般, , |
1737 | 私と日本史学 (その三)−古代史の世界を歩む, 稲田和夫, 早文会論集, 4, , 1988, ソ00049, 上代文学, 一般, , |
1738 | 共同研究・世界史における発展法則と類型日本古代の王権と女帝−その一 研究史の整理と再検討の視角, 荒木敏夫, 人文科学年報, 18, , 1988, シ01095, 上代文学, 一般, , |
1739 | 日本古代の王権と狩猟, 森田喜久男, 日本歴史, 485, , 1988, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1740 | 蘇我氏台頭の背景−蘇我氏は渡来系の豪族か−(付論)蘇我蝦夷・入鹿の名の由来, 塚口義信, 堺女子短期大学紀要, 23, , 1988, サ00017, 上代文学, 一般, , |
1741 | 孝徳紀の旧俗改廃の詔について, 山尾幸久, 立命館文学, 509, , 1988, リ00120, 上代文学, 一般, , |
1742 | 大化改新の研究方法について−改新詔の研究史から見た, 山尾幸久, 立命館文学, 507, , 1988, リ00120, 上代文学, 一般, , |
1743 | 壬申の乱における大海人皇子の戦略−乱の原因の考察, 南原次男, 早文会論集, 4, , 1988, ソ00049, 上代文学, 一般, , |
1744 | <講演>皇室と礼文−特に飛鳥朝廷について, 村尾次郎, 神道史研究, 36-3, , 1988, シ01022, 上代文学, 一般, , |
1745 | 『続日本紀』天平五年八月辛亥条「天皇臨朝始聴庶政」について, 保坂佳男, 愛媛国語国文, 58-1, , 1988, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
1746 | 『古屋家家譜』を通じてみた紀伊国屯倉と大伴氏, 前田晴人, 季刊ぐんしょ, 2, , 1988, キ00009, 上代文学, 一般, , |
1747 | 行基の足跡−歴史考古学の視点から, 藤井直正, 大手前女子大学論集, 22, , 1988, オ00480, 上代文学, 一般, , |
1748 | 藤原広嗣の乱の基礎的考察−栄原・長両氏説に接して, 北条秀樹, 九州工業大学研究報告, 36, , 1988, キ00195, 上代文学, 一般, , |
1749 | 天つ宮 (上), 尾崎暢殃, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 上代文学, 一般, , |
1750 | 天つ宮 (中), 尾崎暢殃, 学苑, 578, , 1988, カ00160, 上代文学, 一般, , |