検索結果一覧
検索結果:18196件中
1701
-1750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1701 | 条件法における仮定確定の呼応の存否とそれに関する万葉集の訓詁私見, 木下正俊, 国語国文, 21-3, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1702 | 文献解釈の限界性―「万葉集」の名義をめぐって―, 小島憲之, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1703 | 「大和にしてはわが恋ふる」, 沢瀉久孝, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1704 | 鴨君足人香具山の長歌について―伝承歌における対句の転換―, 吉永登, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1705 | 万葉人の庖廚に漢籍あり, 小島憲之, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1706 | 「万葉集大成」, 土橋寛, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1707 | 音と光―「玉響」解読の方法―, 佐竹昭広, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1708 | 宮廷歌の衰退, 清水克彦, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1709 | 周辺の意味―憶良の場合―, 高木市之助, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1710 | 防人の心―家ろには葦火焚けども―, 益田勝実 岡田清子, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1711 | 万葉語彙の一面, 阪倉篤義, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1712 | 序詞の地名二題, 沢瀉久孝, 国語国文, 24-5, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1713 | 「舟なる君は宿りぬ島に」, 沢瀉久孝, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1714 | 万葉集の表現性に関する一考察, 木船正雄, 国語国文, 25-9, , 1956, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1715 | 万葉集に於ける誤伝の一例, 佐竹昭広, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1716 | 挽歌の誦詠―人麻呂殯宮挽歌の特異性―, 伊藤博, 国語国文, 26-2, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1717 | 枕詞「あぢさはふ」の背後, 井手至, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1718 | 柿本人麿歌集の筆写年代について, 後藤利雄, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1719 | 松浦河の魚, 小島憲之, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1720 | 義字的仮名に就て―万葉集を中心として―, 大野透, 国語国文, 26-9, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1721 | 古代国名の二字表記に就いて―「柿本人麿歌集の筆写年代について」に対して―, 筏勲, 国語国文, 26-10, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1722 | 古代文学における地方と中央―防人歌を中心として―, 土橋寛, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1723 | 代作の傾向―初期万葉の宮廷歌について―, 伊藤博, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1724 | 松浦河の魚(二), 小島憲之, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1725 | 佐保, 宮本喜一郎, 国語国文, 27-3, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1726 | 露霜私考―万葉の露霜―, 粂川定一, 国語国文, 27-6, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1727 | 諸伏<まにまに>について, 井手至, 国語国文, 27-9, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1728 | 訓詁のこみち, 沢瀉久孝, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1729 | 国見歌の万葉における展開―行幸従駕と羈旅の作をめぐって―, 土橋寛, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1730 | 編者の意図―万葉集巻一の場合―, 伊藤博, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1731 | 語法と解釈, 宮田和一郎, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1732 | 変字法より観たる万葉集の表記法の問題, 筏勲, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1733 | 磐姫皇后の歌―万葉集巻二相聞の性格―, 伊藤博, 国語国文, 28-2, , 1959, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1734 | 天平万葉の流れ, 小島憲之, 国語国文, 28-3, , 1959, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1735 | 宮廷歌謡の一型式, 伊藤博, 国語国文, 29-3, , 1960, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1736 | 仙柘枝歌, 中西進, 国語国文, 30-12, , 1961, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1737 | 万葉集に於ける口誦文芸の要素(上), 武田祐吉, 国語と国文学, 22-1, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1738 | 文芸の耕地―創作に於ける類型と独創の問題, 原田清, 国語と国文学, 22-1, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1739 | 万葉集に於ける口誦文芸の要素(下), 武田祐吉, 国語と国文学, 22-2, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1740 | 文学意識発生の歴史的地盤―万葉集についての覚え書其一―, 西郷信綱, 国語と国文学, 22-3, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1741 | 万葉集巻第十八の本文に就いて, 大野晋, 国語と国文学, 22-3, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1742 | 万葉集巻十三作歌時代考, 吉原敏雄, 国語と国文学, 22-8, , 1945, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1743 | 解釈の一側面から見た万葉集の言語構造―心.身.命に就て―, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 23-1, , 1946, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1744 | 大伴旅人の讃酒歌, 久米常民, 国語と国文学, 23-2, , 1946, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1745 | みづくき考, 小清水卓二, 国語と国文学, 23-6, , 1946, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1746 | 万葉集戯書の出典, 水野駒雄, 国語と国文学, 23-7, , 1946, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1747 | 赤人写実の性格―ラファエルとの比較に触れつつ―, 森本治吉, 国語と国文学, 23-9, , 1946, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1748 | 西郷信綱氏著『貴族文学としての万葉集』, 大久保正, 国語と国文学, 24-2, , 1947, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1749 | 万葉短歌の一分類形式とその一種, 林大, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1750 | 万葉研究の一問題―古典に於ける研究と批評―, 大久保正, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |