検索結果一覧

検索結果:2398件中 1701 -1750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1701 おほやまつみ考―山の神・海の神, 森陽香, 芸文研究, , 97, 2009, ケ00130, 上代文学, 神話, ,
1702 『古事記』神代における大物主神像についての一考察, 小浜歩, 国学院大学大学院紀要, , 40, 2009, コ00492, 上代文学, 神話, ,
1703 『日本書紀』の月神―ツクヨミノミコトの神名, 橋本利光, 国学院雑誌, 110-9, 1229, 2009, コ00470, 上代文学, 神話, ,
1704 古代における生産と権力とイデオロギー 水穂国の変換と統治理念, 西谷地晴美, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 152, 2009, コ01225, 上代文学, 神話, ,
1705 国譲り神話の意味, 熊谷保孝, 古事記年報, , 51, 2009, コ01250, 上代文学, 神話, ,
1706 『古事記伝』が作った「皇大宮の始り」の物語―「韓国」は「空国」なり, 裴寛紋, 上代文学, , 102, 2009, シ00610, 上代文学, 神話, ,
1707 古代社会における「他界」の構造と海, 松田良一, 椙山国文学, , 33, 2009, ス00028, 上代文学, 神話, ,
1708 古事記における世界間移動, 飛内紳, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 上代文学, 神話, ,
1709 島生み神話記述の古層と新層, 工藤隆, 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 上代文学, 神話, ,
1710 如取若葦―力競べ譚とその表現, 三浦佑之, 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 上代文学, 神話, ,
1711 特集・神話を考える―言語遊戯と神話の創造 木国の大屋昆古神, 谷口雅博, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 神話, ,
1712 特集・神話を考える―言語遊戯と神話の創造 雉はなぜ射られたか―アメワカヒコ神話の想像力と言語遊戯と, 松田浩, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 神話, ,
1713 特集・神話を考える―帝国と神話 帝国と神話―包摂される帝国・越境する神話, 大胡太郎, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 神話, ,
1714 太陽神の渡海伝承, 洪聖牧, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 上代文学, 神話, ,
1715 オホヤマツミについての一考察―文献資料のあり方を通して, 青柳まや, 相模国文, , 36, 2009, サ00080, 上代文学, 神話, ,
1716 ムスヒの名称から見るその神格と役割, 堀川真希, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 12, 2009, ヒ00253, 上代文学, 神話, ,
1717 スサノヲの変貌―『古事記』『日本書紀』から『古語拾遺』へ, 権東祐, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 上代文学, 神話, ,
1718 天神考, 北野達, 紀要(米沢短大), , 45, 2009, ヤ00040, 上代文学, 神話, ,
1719 『古事記』における「活」―大穴牟遅神を中心に, 岡田裕香, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 神話, ,
1720 ヤマトヒメの原像, 倉西裕子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 上代文学, 神話, ,
1721 古代出雲と朝鮮半島―神話で描いている長距離貿易, アンデス・カールキビスト, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 11, 2009, イ00147, 上代文学, 神話, ,
1722 『古事記』禊祓の段について―「身に著ける物を脱くに因りて生れる神」の名義と物語, 大秦一浩, 大谷学報, 88-2, , 2009, オ00410, 上代文学, 神話, ,
1723 ヤマタノヲロチの造形―『山海経』相柳からの受容と出雲という場, 菊地宏彰, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 神話, ,
1724 大蛇との戦い―セント・ジョージとスサノオ, アンデス・カールキビスト, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 神話, ,
1725 スサノヲと埴土, 永藤靖, 古代学研究所紀要, , 11, 2009, コ01258, 上代文学, 神話, ,
1726 日本神話にみる基層心意―“出雲”の姿相・位相を踏まえて, 千家和比古, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 2, 2009, コ00531, 上代文学, 神話, ,
1727 中央アジア神話と日本神話, マイケル・ヴィツェル 松村一男 訳, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 2, 2009, コ00531, 上代文学, 神話, ,
1728 三輪山伝承の再検討, 佐佐木隆, 大美和, , 116, 2009, オ00484, 上代文学, 神話, ,
1729 <講演> 三輪山神婚伝承の意義, 上田正昭, 大美和, , 116, 2009, オ00484, 上代文学, 神話, ,
1730 <講演> 来訪する神―三輪山神話をめぐって, 三浦佑之, 大美和, , 117, 2009, オ00484, 上代文学, 神話, ,
1731 日本神話の北と南の方位観―神話から歴史へ, 永藤靖, 『日本古代学』, , , 2009, ク0:71, 上代文学, 神話, ,
1732 神話としての「一夜孕み」, 堂野前彰子, 『風土記の現在』(古代学研究所紀要特集号), , , 2009, ク0:72:1, 上代文学, 神話, ,
1733 日本神話における「なく(泣・哭・啼)」神の諸相―スサノヲとナキサハメを中心に, 及川智早, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 上代文学, 神話, ,
1734 日本神話におけるアメノミナカヌシ(1), 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 41-1, 160, 2009, フ00140, 上代文学, 神話, ,
1735 日本神話におけるアメノミナカヌシ(2), 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 41-2, 161, 2009, フ00140, 上代文学, 神話, ,
1736 葦原水穂国から葦原中国へ, 青木周平, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1737 古事記冒頭部のヨミ, 北野達, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1738 古事記「黄泉国」の成立, 大脇由紀子, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1739 「黄泉比良坂」追考, 植田麦, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1740 「白上於天照大御神也是者草那芸之大刀也」について―草那芸大刀をめぐる古事記の表現意図, 松本直樹, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1741 天照大御神と高御産巣日神―常世から高天原へ, 烏谷知子, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1742 「令取茲成種」考, 牛島理絵, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1743 切り伏せられた喪屋―迦毛大御神の待遇表現をめぐって, 矢嶋泉, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1744 天皇の短命起源神話, 松本弘毅, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1745 『古事記』の海宮遊行神話―海神の位置づけとトヨタマヒメ歌謡, 壬生幸子, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1746 日本書紀の冒頭神話の成りたちとその論理, 榎本福寿, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, ,
1747 DUMEZIL ET LA MYTHOLOGIE JAPONAISE, Francois MACE, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 上代文学, 神話, ,
1748 「貢進」された建御雷神―地上に現れた神による葦原中国の平定, 馬場小百合, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 上代文学, 神話, ,
1749 古代日本の太陽神の痕跡―動物太陽神としての猿, 洪聖牧, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 上代文学, 神話, ,
1750 平城京の文学 神代紀の構造―主文と一書が作る神代, 松本直樹, 国語と国文学, 87-11, 1044, 2010, コ00820, 上代文学, 神話, ,