検索結果一覧

検索結果:18196件中 17551 -17600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17551 万葉一首抄, 土岐善麿, 書物展望, 7-2, 68, 1937, シ00819, 上代文学, 万葉集, ,
17552 万葉集と方言, 中島利一郎, 書物展望, 10-10, 112, 1940, シ00819, 上代文学, 万葉集, ,
17553 一つの古典籍の発見をめぐりて, 佐佐木信綱, 書物展望, 12-5, 131, 1942, シ00819, 上代文学, 万葉集, ,
17554 万葉ものかたり, 佐佐木信綱, 文芸春秋, 4-4, , 1926, フ00470, 上代文学, 万葉集, ,
17555 万葉集雑考, 赤堀又次郎, 明星, 6-4, 4, 1925, ミ00236, 上代文学, 万葉集, ,
17556 万葉集の説話と支那文学の影響, 奥野信太郎, 明星, 6-4, 4, 1925, ミ00236, 上代文学, 万葉集, ,
17557 万葉短歌私刪(四), 前田夕暮, 詩歌, 4-3, , 1914, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17558 愛誦詩歌篇(二) 万葉集より, 前田夕暮, 詩歌, 4-5, , 1914, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17559 万葉短歌私刪(四), 前田夕暮, 詩歌, 4-6, , 1914, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17560 万葉短歌私鈔, 前田夕暮, 詩歌, 3-10, , 1913, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17561 万葉短歌私鈔, 前田夕暮, 詩歌, 3-11, , 1913, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17562 万葉短歌私刪(三), 前田夕暮, 詩歌, 4-1, , 1914, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17563 万葉短歌私刪(五), 前田夕暮, 詩歌, 4-8, , 1914, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17564 万葉短歌私刪, 前田夕暮, 詩歌, 4-9, , 1914, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17565 愛誦詩歌篇 万葉相聞歌, 古泉千樫, 詩歌, 4-11, , 1914, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17566 万葉集より(愛誦歌), 島木赤彦, 詩歌, 5-8, , 1915, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17567 狭野茅上娘子の歌, 前田夕暮, 詩歌, 6-10, , 1916, シ00011, 上代文学, 万葉集, ,
17568 文学史料 柿本朝臣人麻呂事蹟考(一), 岡田正美, 帝国文学, 1-1, 1, 1895, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17569 文学史料 柿本朝臣人麻呂事蹟考(二), 岡田正美, 帝国文学, 1-2, 2, 1895, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17570 文学史料 柿本朝臣人麻呂事蹟考, 岡田正美, 帝国文学, 1-3, 3, 1895, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17571 論説 人麻呂の和歌, 高津鍬三郎, 帝国文学, 1-4, 4, 1895, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17572 論説 万葉思想の特色(一), 高津鍬三郎, 帝国文学, 8-1, 85, 1902, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17573 論説 万葉思想の特色(二), 高津鍬三郎, 帝国文学, 8-2, 86, 1902, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17574 論説 万葉思想の特色(三), 高津鍬三郎, 帝国文学, 8-3, 87, 1902, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17575 文学史料 柿本人麻呂事蹟考追加, 岡田正実, 帝国文学, 1-12, 12, 1895, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17576 文学史料 万葉集の諸本及注釈書類, 上野紀土, 帝国文学, 9-3, 99, 1903, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17577 万葉集考続篇序文, 南窓, 帝国文学, 9-4, 100, 1903, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17578 論説 万葉集の和歌(一), 武島羽衣, 帝国文学, 6-1, 61, 1900, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17579 論説 万葉集の和歌(二), 武島羽衣, 帝国文学, 6-2, 62, 1900, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
17580 「怨恨歌」論, 東茂美, 調査と研究, 16−1, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
17581 万葉集の構造原理, 小金丸研一, 千葉商大紀要, 23−2, , 1985, チ00037, 上代文学, 万葉集, ,
17582 万葉集における和歌の分類と配列(二)―天地人の三才分類について, 渡瀬昌忠, 東洋研究, 76, , 1985, ト00590, 上代文学, 万葉集, ,
17583 「見河内大橋独去娘子歌」(万葉集)覚え書き, 本田義寿, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 上代文学, 万葉集, ,
17584 家持の亡妾歌―虚構歌の論に触れて, 川口常幸, 現代科学論叢, 19, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
17585 <研究手帖> 「我が里に大雪降れり」, 村田正博, いずみ通信, 8, , 1986, イ00052, 上代文学, 万葉集, ,
17586 山上憶良の短歌と人麻呂・赤人短歌の比較―柿本人麻呂の短歌六類型による分類を通して, 加倉井正, 現代科学論叢, 20, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
17587 A Systematic Application of Foot―parallelism to the Translating of a Man’yo Choka―an experiment among known versions, 岡田秀穂, 英文学, 62, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
17588 『万葉集』研究の三仮説について, 加倉井正, 現代科学論叢, 21, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
17589 老女の懸想―大伴坂上郎女歌の論, 東茂美, 長崎県立国際経済大学論集, 21-2, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
17590 大伴家持―興に依りて作る歌, 米倉智子, 筑紫国文, 10, , 1987, チ00022, 上代文学, 万葉集, ,
17591 天平廿年三月の田辺福麻呂訪越について―その政治動向を中心として, 木本好信, 駒沢史学, 36, , 1987, コ01450, 上代文学, 万葉集, ,
17592 万葉集東歌紀行(6完)―常陸(ひたち)・下野(しもつけの)・信濃(しなの)の歌, 岸哲男, 古美術, 84, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
17593 万葉集の時代区分に関する試論―奈良朝初頭の文学史的見直しを中心に, 吉田義孝, 会誌(岐阜女子大学), 17, , 1988, キ00130, 上代文学, 万葉集, ,
17594 磐姫皇后歌群の成立をめぐって, 市瀬雅之, 美夫君志, 37, , 1988, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
17595 虫麻呂の地名表現―東国関係歌をめぐって, 大石泰夫, 美夫君志, 37, , 1988, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
17596 文学における自我の古代的形態―万葉における自我の問題, 小面孝作, コトバ, 6-13, , 1936, コ01364, 上代文学, 万葉集, ,
17597 諷誦歌謡に発見せらるる純母韻止揚の現象―子韻挿入説による万葉特殊語の試的解釈, 吉水千之, コトバ, 7-2, , 1937, コ01364, 上代文学, 万葉集, ,
17598 形象のいろいろ(二)―形象として見たる万葉集の長歌と短歌との関係, 出縄こう, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 上代文学, 万葉集, ,
17599 山上憶良論(完), 井沢義雄, コトバ, 3-7, , 1933, コ01364, 上代文学, 万葉集, ,
17600 もんたぁじゅ, 奥田勝利, コトバ, 3-9, , 1933, コ01364, 上代文学, 万葉集, ,