検索結果一覧

検索結果:18196件中 17601 -17650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17601 家持における伝承と表現, 針原孝之, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 万葉集, ,
17602 和歌様式の構造, 増井元, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 万葉集, ,
17603 白鳳の祭政構造と詩―様式としての人麿, 森朝男, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 万葉集, ,
17604 万葉のことば―その「類」について, 中西進, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
17605 人麻呂とことば―伊勢国幸時留京作歌の周辺, 緒方惟章, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
17606 赤人とことば―「常宮」, 尾崎暢殃, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
17607 記紀と万葉―挽歌の成立の問題, 古橋信孝, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
17608 漢語と和歌, 大久保広行, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
17609 和歌形式と言語―善言行為と歌の場, 町方和夫, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
17610 万葉の口誦性, 大久間喜一郎, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
17611 常にあらむと我が思はなくに, 池田三枝子, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 上代文学, 万葉集, ,
17612 万葉漫言「小竹」二題, 鴻巣盛広, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
17613 定本万葉集序, 佐佐木信綱, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
17614 元暦万葉集巻一と塙次郎, 宮地直一, 心の花, 44-2, , 1940, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
17615 万葉集と現代, 武田祐吉, 心の花, 45-12, , 1941, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
17616 防人の歌に就いて, 佐佐木信綱, 心の花, 46-10, , 1942, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
17617 万葉集の歌体と様式―詩の方法, 中西進, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17618 「原万葉集」と柿本人麻呂, 松田好夫, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17619 人麻呂歌集表記の「原始」的性格―高木氏の論と関連しつつ, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17620 人麻呂歌集七夕歌の位相, 大久保正, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17621 万葉集文学語の性格, 井手至, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17622 「こ」「いも」「ら」に就いて, 神田秀夫, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17623 万葉用字考証実例(三)―原本系『玉篇』との関聯に於て, 小島憲之, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17624 万葉仮名の成立と展相, 川端善明, 文字, , , 1975, ウ2:3:7, 上代文学, 万葉集, ,
17625 万葉集季節歌の歴史, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
17626 天智挽歌群続考, 曾倉岑, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
17627 笠女郎の譬喩歌と季節歌―その歌群への位置づけ, 小野寛, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
17628 雄略天皇―万葉巻頭歌一首をめぐって, 森淳司, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, ,
17629 高市黒人, 奈良橋善司, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, ,
17630 山上憶良―志賀白水郎歌の周辺, 渡瀬昌忠, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, ,
17631 大伴坂上郎女, 阿蘇瑞枝, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, ,
17632 大伴家持―「佐保の宅」考, 川口常孝, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, ,
17633 大伴家持―「亡妾悲傷歌」をめぐって, 橋本達雄, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, ,
17634 東歌の人びと, 渡部和雄, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, ,
17635 作者未詳歌の人びと―巻十の論, 中川幸広, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, ,
17636 短歌的修辞の基礎構造―上下句の双文と連接と, 森朝男, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, ,
17637 古代短歌論ノート, 奈良橋善司, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, ,
17638 長歌論, 古橋信孝, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, ,
17639 讃酒歌―その<表現>基層, 東茂美, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, ,
17640 社交歌としての恋歌, 高野正美, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, ,
17641 主題としての<旅>, 野田浩子, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, ,
17642 主題としての<死>, 三浦佑之, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, ,
17643 万葉用字考証実例(二)―原本系『玉篇』との関連に於て, 小島憲之, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17644 譬喩歌と縁語, 井手至, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17645 人麻呂歌集旋頭歌の位置, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17646 秋萩の恋, 吉永登, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17647 「ものを」覚書, 木下正俊, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17648 万葉集の自然―言語としての自然(一), 中西進, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17649 万葉の夜の暗さ, 神田秀夫, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17650 人麻呂歌集略体歌の方法(一)―集団歌謡性としての笑い, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,