検索結果一覧

検索結果:18196件中 17651 -17700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17651 万葉集東歌未勘国歌私注(二)―遠しとふ故奈の白嶺に, 大久保正, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17652 万葉集における天官書的世界―「二〇三三番の歌」訓義考並びに「庚辰年」考, 佐藤美知子, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17653 三輪山をしかも隠すか, 加藤静雄, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17654 古写本の換字, 井手至, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17655 万葉歌の技法2, 神田秀夫, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17656 万葉集の自然―言語としての自然(二), 中西進, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17657 万葉用字考証実例(四)―原本系『玉篇』との関連に於て, 小島憲之, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17658 巻十七以降の巻々について, 藤田寛海, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17659 人麻呂歌集略体歌の方法(二)―枕詞による嘆きの形象, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17660 万葉集未勘国歌私注(三)―人妻の歌, 大久保正, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17661 巻七訓詁私按, 井手至, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17662 安積香山の詠とその縁起, 大久間喜一郎, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17663 「斯くや嘆かむ」という語法, 木下正俊, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17664 万葉集の自然―言語としての自然(三), 中西進, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17665 万葉歌の技法3, 神田秀夫, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17666 歴代万葉観の諸相, 市村宏, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17667 額田王攷, 比護隆界, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17668 柿本人麻呂の抒情と時間意識―挽歌を中心に, 青木生子, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17669 人麻呂歌集七夕歌の性格, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17670 屎のある歌, 渡部和雄, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17671 山上憶良の時間, 粂川光樹, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17672 万葉歌の配列方法―問答歌をめぐって, 伊藤博, 万葉集研究, , 9, 1980, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17673 民謡と創作歌の間, 土橋寛, 万葉集研究, , 9, 1980, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17674 四つの船―古代外交裏面史の哀歓, 山崎馨, 万葉集研究, , 9, 1980, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17675 万葉集の自然―言語としての自然(四), 中西進, 万葉集研究, , 9, 1980, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17676 人麻呂歌集略体歌の方法(三)―わたり詞とその性格, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 9, 1980, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17677 志貴親王挽歌論―その成立と背景をめぐって, 村山出, 万葉集研究, , 9, 1980, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17678 もののふの文学―大伴宿禰家持, 尾崎暢殃, 万葉集研究, , 9, 1980, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17679 国郡図式による万葉歌の配列―地名なき歌々の処理をめぐって, 伊藤博, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17680 万葉集と中国文学(一), 中西進, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17681 人麻呂歌集略体集の方法(四)―序歌の位相, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17682 巻頭歌の意義―儀礼と神話の間, 桜井満, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17683 田辺福麻呂の儀礼歌の側面, 藤原芳男, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17684 万葉集東歌私見―常陸国相聞の場合, 森淳司, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17685 万葉集巻六について―題詞を中心とした考察, 吉井巌, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17686 万葉集七夕歌小考―特に七夕の月の歌、懐風藻七夕詩との接点、渡来人とのかかわりなど, 服部喜美子, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17687 二上山の賦をめぐって, 橋本達雄, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17688 万葉集中島広足説―その書き入れ本を中心に, 春日和男, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17689 万葉集と中国文学(二), 中西進, 万葉集研究, , 11, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17690 作家論のために―万葉歌人の語彙量調査, 井村哲夫, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17691 「戯書」とその周辺, 蔵中進, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17692 万葉集東歌の配列, 伊藤博, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17693 豊旗雲と祥瑞―祥瑞関係漢籍の受容に関連して, 東野治之, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17694 人麻呂作歌異伝攷(一)―巻三羇旅歌について, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17695 人麿歌集の巻向歌群について, 後藤利雄, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17696 筑前国志賀白水郎歌十首の構造, 井手至, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17697 吹〓刀自の寿歌, 曽倉岑, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17698 万葉集・長歌の字余り, 毛利正守, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17699 文字の魔術師, 前野貞男, 読書春秋, 4-4, , 1953, ト00815, 上代文学, 万葉集, ,
17700 万葉集七不思議, 前野貞男, 読書春秋, 5-11, , 1954, ト00815, 上代文学, 万葉集, ,