検索結果一覧

検索結果:18196件中 17701 -17750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17701 万葉集と文学散歩, 久松潜一, 読書春秋, 5-12, , 1954, ト00815, 上代文学, 万葉集, ,
17702 万葉古品抄, 前野貞男, 読書春秋, 6-6, , 1955, ト00815, 上代文学, 万葉集, ,
17703 万葉人たちのうみ, 岡田喜久男, 文学における海, , , 1983, オ0:51, 上代文学, 万葉集, ,
17704 万葉集と中国文学(二), 中西進, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17705 作家論のために―万葉歌人の語彙量調査, 井村哲夫, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17706 「戯書」とその周辺, 蔵中進, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17707 万葉集東歌の配列, 伊藤博, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17708 人麻呂作歌異伝攷(一)―巻三羇旅歌について, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17709 人麿歌集の巻向歌群について, 後藤利雄, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17710 筑前国志賀白水郎歌十首の構造, 井手至, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17711 吹〓刀自の寿歌, 曾倉岑, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17712 万葉集・長歌の字余り, 毛利正守, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17713 河海抄所引の万葉歌―新点及び次点本との関係について, 滝本典子, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 上代文学, 万葉集, ,
17714 「従今者 不相跡為」((12)二九五四)の解釈について, 片山武, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 上代文学, 万葉集, ,
17715 「声之清者」の訓義について, 片山武, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 上代文学, 万葉集, ,
17716 万葉の表現―構成方法を中心として, 菅原真智子, 王朝, , , 1974, イ0:66, 上代文学, 万葉集, ,
17717 大東亜健設史譚(二) 防人(さきもり), 山本誠, 現地報告, 10-8, 59, 1942, ケ00328, 上代文学, 万葉集, ,
17718 古代和歌と都市―「みやび」をめぐって, 内藤明, 早稲田人文自然科学研究, , 40, 1991, ワ00070, 上代文学, 万葉集, ,
17719 仙覚の万葉集注釈に見えたる語源説, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
17720 家持の青春時代, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
17721 生跡も無に就きて, 村田義徳, 国学院雑誌, 20-2, 231, 1914, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
17722 下河辺長流の「万葉集管見」, 橋本進吉, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
17723 下河辺長流の「万葉集管見」, 橋本進吉, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
17724 大伴家持の忠誠, 高島掬翠, 高志人, 6-2, , 1941, コ01253, 上代文学, 万葉集, ,
17725 万葉作歌代表(一), 四賀光子, 潮音, , 1, 1915, チ00209, 上代文学, 万葉集, ,
17726 たまきはる命―万葉の抒情について, 中西進, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 上代文学, 万葉集, ,
17727 和歌源流探訪(三)―高橋虫麻呂, 川口幾久雄, 潮音, 77−2, , 1991, チ00209, 上代文学, 万葉集, ,
17728 長岡京跡にて, 林市江, 潮音, 78−10, , 1992, チ00209, 上代文学, 万葉集, ,
17729 万葉集に現はれたる仏教の影響, 布川武彦, 龍谷大学論叢, , 246, 1922, ソ00198, 上代文学, 万葉集, ,
17730 大津皇子の人物像について, 石田公道, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 上代文学, 万葉集, ,
17731 大伴坂上郎女(序説)―太宰師の家へ, 渡瀬昌忠, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
17732 笠女郎―その虚像と実像, 小野寛, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
17733 茅上娘子―中臣宅守との贈答歌の構成を中心に, 森淳司, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
17734 無名の女たち, 水島義治, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
17735 家持における女たち, 橋本達雄, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
17736 大伴旅人と仙女, 鴻巣隼雄, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
17737 虫麻呂と伝説の女, 青木生子, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
17738 用言による敬意の表現の有無から見た万葉歌人の社会感情, 神田秀夫, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17739 万葉集の自然 序説, 中西進, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17740 万葉集季節観攷―漢語<立春>と和語<ハルタツ>, 新井栄蔵, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17741 四人構成の場―U字型の座順, 渡瀬昌忠, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17742 人麻呂における「動乱調」の形成, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17743 憶良文学に於ける歌謡性―山上憶良の「歌びと」的性格, 久米常民, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17744 釈万葉―巻一・ニをめぐって, 伊藤博, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17745 万葉集東歌末勘国歌私注(一)―妹なろが使ふ川津のささら萩, 大久保正, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17746 枕詞の再検討へ(英文)―人麻呂の一長歌にある前置の譬喩的要素と他の修飾語句の分析, エドウィン・A・クランストン, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
17747 総説, 中西進, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
17748 歌の訓みの深さについて―坂上郎女の一首と契沖解, 山本建吉, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
17749 彬彬の盛―万葉の骨気と詞彩, 伊藤博, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
17750 柿本人磨の時間と祭式―阿騎野遊猟歌をめぐって, 森朝男, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,