検索結果一覧

検索結果:18196件中 17851 -17900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17851 遣新羅使人歌群―その成立の過程, 吉井巌, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
17852 正述心緒の配列―「女」の歌と「男」の歌, 伊藤博, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
17853 羈旅歌覚書―人麻呂歌集をめぐって, 神野志隆光, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
17854 人麻呂の紀伊の歌, 坂本信幸, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
17855 歌人の出発―家持の初期詠物歌, 芳賀紀雄, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
17856 万葉集と官僚, 大久間喜一郎, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
17857 万葉集と天皇, 桜井満, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
17858 万葉集と女官, 阿蘇瑞枝, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
17859 万葉集と婚姻―巻十一、十二を中心に, 奈良橋善司, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
17860 万葉集と宗教―行路死人歌をめぐって, 渡瀬昌忠, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
17861 万葉集と斎宮, 加藤静雄, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
17862 万葉集と税制, 小野寛, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
17863 万葉集と葬制, 橋本達雄, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
17864 万葉集と律令, 中西進, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
17865 万葉集と軍制, 水島義治, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
17866 憶良の釈教的詩文について―聖武天皇宸翰『雑集』との関係, 佐藤美知子, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 上代文学, 万葉集, ,
17867 山部赤人歌の本質―巻八雑歌六首について, 福井治男, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 万葉集, ,
17868 防人歌の表現―問答唱和の発想形式, 増田茂恭, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 万葉集, ,
17869 万葉の「たづ」, 尾崎暢殃, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
17870 東歌の季の物をめぐって―花・霍公鳥・黄葉・雪を中心に, 瀬古確, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
17871 大伴旅人の名をめぐって, 吉井巌, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
17872 人麻呂歌集皇子献歌群(万葉集巻九)と皇子の旅―地名含有歌を中心に, 真下厚, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, ,
17873 家持の防人関係長歌―その方法と表現構造, 増田茂恭, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, ,
17874 大伴坂上郎女の旋頭歌(万葉集)覚え書き, 本田義寿, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, ,
17875 古典植物誌(5) 児手柏の両面に, , 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 上代文学, 万葉集, ,
17876 万葉仮名の文字法の歴史, 犬飼隆, 現代表記との史的対照, , , 1982, ミ9:9:6, 上代文学, 万葉集, ,
17877 万葉時代の庭園, 吉永義信, 史蹟名勝天然記念物, 4-11, , 1929, シ00239, 上代文学, 万葉集, ,
17878 万葉以後の家持, 針原孝之, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
17879 巻五の筆録者, 森淳司, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
17880 憶良帰化人説, 川上富吉, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
17881 人麻呂と人麻呂歌集, 稲岡耕二, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
17882 人麿の自傷歌群, 高野正美, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
17883 山柿論, 中川幸広, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
17884 持統天皇の吉野行幸―藤原不比等の対応, 金井清一, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
17885 中皇命序説, 曾倉岑, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
17886 額田王, 菅野雅雄, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
17887 人麻呂歌集「献舎人皇子歌」考―一六八三・八四番歌の構成をめぐって, 真下厚, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 上代文学, 万葉集, ,
17888 万葉集の用字法―視覚的表現法から, 宮脇昌一, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 上代文学, 万葉集, ,
17889 「逐時」的和歌配列法の源流, 井手至, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
17890 編者の庖厨―万葉集巻十をめぐって, 伊藤博, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
17891 『万葉集』の名義をめぐって―聖武天皇宸翰『雑集』との関連において, 佐藤美知子, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
17892 長皇子讃歌は人麻呂晩年の作か―表現を考える, 稲岡耕二, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
17893 家持の桃李の歌, 芳賀紀雄, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
17894 『万葉集』の住吉―その地理的研究, 吉井巌, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
17895 仙覚抄訓の重層, 木下正俊, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
17896 万葉集のことば―親族語彙・人名・地名など, 橋本四郎, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
17897 万葉集ヤ・ワ行音を含む字余り, 毛利正守, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
17898 万葉集巻五「恋男子名古日歌」の難訓二つ, 井村哲夫, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, ,
17899 詠み合はせの成立―万葉における「歌枕」の成立, 広岡義隆, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, ,
17900 憶良の風土―好去好来歌に拠りつつ, 清原和義, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, ,