検索結果一覧

検索結果:6698件中 1751 -1800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1751 天つ宮 (下), 尾崎暢殃, 学苑, 579, , 1988, カ00160, 上代文学, 一般, ,
1752 キサキの宮の存在形態について, 三〓裕子, 史論, 41, , 1988, シ00920, 上代文学, 一般, ,
1753 白水郎と海人, 福島好和, 関西学院史学, 22, , 1988, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
1754 『祖』に関する基礎的考察−古代親族名称の側面を中心に, 成清弘和, ヒストリア, , 120, 1988, Z63T:お:003:001, 上代文学, 一般, ,
1755 古系譜の「児」(子)をめぐって−共同体論と出自論の接点, 義江明子, 日本歴史, 484, , 1988, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
1756 僧尼令考釈−養老令と唐制, 湯浅幸孫, 仏教大学研究紀要, 72, , 1988, フ00250, 上代文学, 一般, ,
1757 芋草の栄えた国−豊国と海上の道, 国分直一, 歴史と民俗, 3, , 1988, Z38U:か:001:007, 上代文学, 一般, ,
1758 古代地名伝説(a)型結語考−訛・語源意識の源流をさぐる, 阿部源蔵, 信州豊南女子短期大学紀要, 5, , 1988, シ01003, 上代文学, 一般, ,
1759 巨勢路・葛城古道を歩く−付・腋上〓間丘からの眺め, 平山城児, 立教大学研究報告, , 47, 1988, リ00020, 上代文学, 一般, ,
1760 大坂(おほさか)と当岐麻道(たぎまみち), 金井清一, 古典と現代, 56, , 1988, コ01350, 上代文学, 一般, ,
1761 「白鳥神社古墳」への疑問符−古市村の氏神・白鳥神社・白鳥神社「古墳」を考える, 植田真司 加藤勝己, 大阪女子学園短期大学紀要, 32, , 1988, オ00265, 上代文学, 一般, ,
1762 出雲の鉄と塩, 滝音能之, 学鐙, 85-8, , 1988, カ00270, 上代文学, 一般, ,
1763 <翻>新出土の兵庫県関係木簡集成 (その四), 兵庫県史編集室, 兵庫県の歴史, 24, , 1988, Z64W:ひ:001:001, 上代文学, 一般, ,
1764 八名・渥美両郡と木簡, 伊村吉秀, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 33, , 1988, ア00130, 上代文学, 一般, ,
1765 古代日本人と櫛, 山田永, 仁愛女子短期大学研究紀要, 19, , 1988, シ00931, 上代文学, 一般, ,
1766 ヒスイの神話−越の国と奴奈川姫, 遠藤三郎, 文人, 14, , 1988, フ00568, 上代文学, 一般, ,
1767 上代文献に見える麝香について, 高橋庸一郎, 甲南国文, 35, , 1988, コ00180, 上代文学, 一般, ,
1768 いのちある「身」−仮合の前蹤, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, 68, , 1988, ミ00160, 上代文学, 一般, ,
1769 古代文学における死生観, 越川真弓, 相模国文, 15, , 1988, サ00080, 上代文学, 一般, ,
1770 上代言語と呪性, 内田賢徳, ことばとことのは, 5, , 1988, コ01361, 上代文学, 一般, ,
1771 「カムロギ・カムロミ」の周辺−折口説に沿って, 杉本瑞井, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 26, 1988, ニ00400, 上代文学, 一般, ,
1772 ウケヒの論理とその周辺−語彙論的考察, 内田賢徳, 万葉, 128, , 1988, マ00140, 上代文学, 一般, ,
1773 上代における「幣」についての一考察, 本沢雅史, 皇学館大学神道研究所所報, 36, , 1988, コ00045, 上代文学, 一般, ,
1774 古代における目・耳・鼻の呪力について, 尾関ちとせ, 語文論叢(千葉大学), 16, , 1988, コ01430, 上代文学, 一般, ,
1775 古代の虚飾, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 35, , 1988, シ01110, 上代文学, 一般, ,
1776 つるぎ大刀考 (上), 尾崎暢殃, 学苑, 588, , 1988, カ00160, 上代文学, 一般, ,
1777 上代における「名告り」の信仰的背景, 前城直子, 国士館短期大学紀要, 13, , 1988, コ00913, 上代文学, 一般, ,
1778 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 33-3, , 1988, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1779 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1780 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 33-11, , 1988, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1781 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1782 古代文学史の構想序説―その出発点に立って, 三谷栄一, 日本の文学, 6, , 1989, ニ00366, 上代文学, 一般, ,
1783 古代想像力の表現過程―わたくしの<国文学>, 益田勝実, 国語と国文学, 66-7, , 1989, コ00820, 上代文学, 一般, ,
1784 日本の詩歌 鳥の歌―古代詩歌の表徴と映像について, 鈴木日出男, 国語通信, , 310, 1989, コ00790, 上代文学, 一般, ,
1785 近江朝文学史の課題―良辰・美景と君臣一体の和歌, 辰巳正明, 上代文学, 63, , 1989, シ00610, 上代文学, 一般, ,
1786 浦島子伝ノオト―古代小説論のために, 三浦佑之, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 一般, ,
1787 行くは誰が夫―歌謡から短歌へ, 阿部正路, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 上代文学, 一般, ,
1788 若―古代文学に見える基層の論理, 清水章雄, 文学・語学, 119, , 1989, フ00340, 上代文学, 一般, ,
1789 ウケヒの表現形式, 今井昌子, 同志社国文学, 32, , 1989, ト00340, 上代文学, 一般, ,
1790 記紀万葉に見る『結び』の呪術信仰―琉球列島の習俗から照射する, 前城直子, 国士館短期大学紀要, 14, , 1989, コ00913, 上代文学, 一般, ,
1791 共同体・共同性・共同幻想―発生論の言説空間2, 村井紀, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, ,
1792 外部・境界, 丸山隆司, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, ,
1793 王権―古事記論に即して, 呉哲男, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, ,
1794 神謡―折口信夫と古橋信孝, 吉田修作, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, ,
1795 鎮魂, 津田博幸, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, ,
1796 呪性―ことばの古代, 猪股ときわ, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, ,
1797 モノとコトの間―モノガタリの胚胎, 西条勉, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 上代文学, 一般, ,
1798 「言葉の古層」―差異と表現史, 中西光雄, セミナー古代文学, ’88, , 1989, セ00295, 上代文学, 一般, ,
1799 『先代旧事本記』の鎮魂伝承について, 工藤浩, 古代研究, 21, , 1989, コ01260, 上代文学, 一般, ,
1800 語部の歌, 土橋寛, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 上代文学, 一般, ,