検索結果一覧
検索結果:6698件中
1801
-1850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1801 | <ナビツマ>型伝承考, 飯泉健司, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 上代文学, 一般, , |
1802 | 古代の王位継承と群臣, 吉村武彦, 日本歴史, 496, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1803 | 斎王の原像と制度―古代王権と女性(一), 小林茂文, 早稲田―研究と実践, , 10, 1989, ワ00050, 上代文学, 一般, , |
1804 | 古代大嘗祭における二、三の儀礼上の変遷について, 高森明勅, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 上代文学, 一般, , |
1805 | SacralKingshipandConfed:eracyinEarlyIzumo, JoanR.Piggott, Monumenta Nipponica, 44-1, , 1989, M00030, 上代文学, 一般, , |
1806 | 継体王朝交替論批判―継体天皇出自についての考察, 南原次男, 早文会論集, 5, , 1989, ソ00049, 上代文学, 一般, , |
1807 | 八世紀家族構造考, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, 19, , 1989, オ00138, 上代文学, 一般, , |
1808 | 古代の山の神―神信仰と祖霊崇拝をめぐって, 高橋美由紀, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 一般, , |
1809 | 尾張猿投山と狭投神社について―一つの問題提起として, 伊東肇, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 上代文学, 一般, , |
1810 | 日本古代「巫覡」論―その実態を中心に, 西宮秀紀, 愛媛国語国文, , , 1989, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
1811 | 奈良時代における太子信仰の形成―法華信仰から浄土信仰へ, 武田賢寿, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 10, , 1989, ト00435, 上代文学, 一般, , |
1812 | 古代文学に於ける宗教と酒の関わりについて―仏教を中心として, 星野五彦, 中央学術研究所紀要, 18, , 1989, チ00050, 上代文学, 一般, , |
1813 | 藤原仲麻呂政権と宇佐八幡, 木本好信, 紀要(米沢短大), 24, , 1989, ヤ00040, 上代文学, 一般, , |
1814 | 研究余録『続日本紀』天平神護元年十月甲申条をめぐって, 木本好信, 日本歴史, 497, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1815 | 光仁・桓武両朝の歴史編纂について, 柄浩司, 日本歴史, 498, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1816 | 隠国の旅, 久野昭, 日本研究(国際日本文化研究センター), 1, , 1989, ニ00219, 上代文学, 一般, , |
1817 | 『記紀・万葉』に渚の影を読む, 日下雅義, 立命館文学, 511, , 1989, リ00120, 上代文学, 一般, , |
1818 | 古代のなにわ, 小松左京, 季刊大林, , 31, 1989, キ00007, 上代文学, 一般, , |
1819 | 古代文学における伊勢神宮―皇子の参宮伝承を中心に, 岡田精司, 上代文学, 63, , 1989, シ00610, 上代文学, 一般, , |
1820 | 伊予温湯存疑―付伊予高嶺の射狭庭考, 岩松空一, 園田語文, 4, , 1989, ソ00063, 上代文学, 一般, , |
1821 | 藤原仲麻呂の息子, 森田悌, 金沢大学教育学部紀要, 38, , 1989, カ00468, 上代文学, 一般, , |
1822 | 遺唐大使藤原清河と遺唐留学生阿倍仲麻呂, 蔵中進, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 一般, , |
1823 | 大友皇子(上), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 上代文学, 一般, , |
1824 | 日下部をめぐる二、三の考察, 井上辰雄, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1825 | 遊部伝承攷, 及川智早, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 15, 1989, ワ00113, 上代文学, 一般, , |
1826 | 尾張氏系譜について, 松倉文比古, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 上代文学, 一般, , |
1827 | 隼人の呪力についての一試論―領巾・赤色・竹を中心に, 福島千賀子, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 一般, , |
1828 | 吉備地方に残る尾張氏の痕跡, 赤羽学, 風土記研究, 8, , 1989, フ00265, 上代文学, 一般, , |
1829 | 古代の一日と「ぬばたまの夜」(後篇), 近藤信義, 立正大学文学部研究紀要, , 5, 1989, リ00088, 上代文学, 一般, , |
1830 | 枕詞シシクシロ考, 山田永, 仁愛女子短期大学研究紀要, 20, , 1989, シ00931, 上代文学, 一般, , |
1831 | 歴史手帖上代「加岐」私考, 波塩信夫, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1832 | つるぎ大刀考(下), 尾崎暢殃, 学苑, 591, , 1989, カ00160, 上代文学, 一般, , |
1833 | ワニとサメをめぐって, 岩野靖則, 大谷女子大国文, 19, , 1989, オ00430, 上代文学, 一般, , |
1834 | 研究余録「カシワテノヒカシウラ」, 林幹弥, 日本歴史, 490, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1835 | 押木の玉縵―人はよし思ひやむとも, 木村芳明, すみのえ, 192, , 1989, ス00060, 上代文学, 一般, , |
1836 | 「幡幢」考, 辻英子, 並木の里, 31, , 1989, ナ00203, 上代文学, 一般, , |
1837 | 上代被枕詞索引稿(上), 白井伊津子, 叙説, 16, , 1989, シ00812, 上代文学, 一般, , |
1838 | 甘葛煎に関する文献の実証考察, 石橋顕, 季刊ぐんしょ, 3, , 1989, キ00009, 上代文学, 一般, , |
1839 | 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)上代(散文), 西條勉, 文学・語学, 119, , 1989, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1840 | 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)上代(韻文), 横倉長恒, 文学・語学, 119, , 1989, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1841 | 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 34-3, , 1989, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1842 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1843 | 上代文学研究年報―昭和六十二年, 万葉七曜会, 論集上代文学, 17, , 1989, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
1844 | 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1845 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1846 | 古代抒情詩の誕生―その歴史的基盤の普遍性, 金井清一, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 一般, , |
1847 | 講演 日本における抒情のうたの出現過程―歌謡からどう離脱したか, 益田勝実, 言語と文芸, 106, , 1990, ケ00250, 上代文学, 一般, , |
1848 | 大嘗祭と文学誕生の場, 三谷栄一, 国学院雑誌, 91-7, , 1990, コ00470, 上代文学, 一般, , |
1849 | 上代日本文学に投影した仏教, 石原清志, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 上代文学, 一般, , |
1850 | 語りと歌謡, 尾崎暢殃, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 1, , 1990, シ00743, 上代文学, 一般, , |