検索結果一覧

検索結果:6698件中 1851 -1900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1851 歌の作者, 土橋寛, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 一般, ,
1852 講演記紀,万葉の世界, 鈴木日出男, 国語通信, , 313, 1990, コ00790, 上代文学, 一般, ,
1853 懐風藻と万葉集, 直木孝次郎, 万葉(橿原図書館), 20, , 1990, マ00139, 上代文学, 一般, ,
1854 ことばと<自然>―古代のことばを考える, 梶川信行, 近畿大学教養部研究紀要, 22-2, , 1990, キ00609, 上代文学, 一般, ,
1855 「見る」ことと「知る」こと―日本的知の祖型, 伊藤益, 季刊日本思想史, 36, , 1990, キ00025, 上代文学, 一般, ,
1856 上代文学における土地の否定的表現(上), 曾倉岑, 論集上代文学, 18, , 1990, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
1857 「あくがるる心」と鎮魂―古代文学研究の一つの視座, 高橋文二, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 上代文学, 一般, ,
1858 天雲の影さへ見ゆる―記紀万葉にみる泊瀬川の諸相, 和田嘉寿男, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 上代文学, 一般, ,
1859 古富士幻影―東国の火の山の伝承, 青木敦, 文科報, 16, , 1990, フ00412, 上代文学, 一般, ,
1860 宇佐八幡黄金説話と遣唐使, 石井正敏, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
1861 マラヒト(まれびと)からの視点, 古橋信孝, 国語と国文学, 67-11, , 1990, コ00820, 上代文学, 一般, ,
1862 言葉の表現と儀礼の表現―ウケヒの枠組みを通して, 駒木敏, 説話・伝承とことば, , , 1990, イ4:68, 上代文学, 一般, ,
1863 神と人―天皇即神の思想と表現, 神野志隆光, 国語と国文学, 67-11, , 1990, コ00820, 上代文学, 一般, ,
1864 常世国の存在位置と不老不死性の関係についての一考察, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 41, , 1990, ナ00030, 上代文学, 一般, ,
1865 土佐大神考, 二宮正彦, 日本書紀研究, 17, , 1990, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
1866 漢神考, 萱沼紀子, 作新国文, 2, , 1990, サ00109, 上代文学, 一般, ,
1867 天皇即神の発想と大嘗祭, 桜井満, 国学院雑誌, 91-7, , 1990, コ00470, 上代文学, 一般, ,
1868 古代大殿祭考, 石川千恵子, 日本歴史, 505, , 1990, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
1869 河内三野県主の服属儀礼について, 前田晴人, 日本歴史, 507, , 1990, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
1870 聖武朝の皇統意識覚書, 神野志隆光, 新日本古典文学大系(月報), 13, 月報, 1990, イ9:91:13, 上代文学, 一般, ,
1871 物部の楯を巡って, 榎村寛之, 日本書紀研究, 17, , 1990, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
1872 古代河内の氏族と仏教, 宇野茂樹, 商業史研究所紀要, 1, , 1990, シ00585, 上代文学, 一般, ,
1873 <特別企画>歴史学の現在に学ぶ 文字資料学の現在, 佐藤信, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1874 <特別企画>歴史学の現在に学ぶ 古代社会史の現在, 鬼頭清明, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1875 <特別企画>歴史学の現在に学ぶ 歴史地理学の現在, 金田章裕, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 上代文学, 一般, ,
1876 律令官制成立をめぐる二、三の問題―官名の表記と和訓を中心として, 荊木美行, 日本書紀研究, 17, , 1990, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
1877 「大夫」に関する基礎的考察, 田中明博, 明治大学大学院紀要(文学編), 27, , 1990, メ00070, 上代文学, 一般, ,
1878 古代婚姻儀礼の周辺, 小林茂文, 早稲田―研究と実践, , 11, 1990, ワ00050, 上代文学, 一般, ,
1879 上毛野,下毛野氏の系譜伝承と氏の構造, 鬼頭清明, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 26, , 1990, ト00623, 上代文学, 一般, ,
1880 日本古代地方豪族の研究―古代美濃国の地方豪族, 長瀬仁, 日本私学教育研究所紀要, 26, , 1990, ニ00260, 上代文学, 一般, ,
1881 奈良時代の「村」研究の問題状況, 内田忠賢, 風土記研究, 11, , 1990, フ00265, 上代文学, 一般, ,
1882 哲学思想家としての聖徳太子, 王金林, 皇学館論叢, 23-5, , 1990, コ00050, 上代文学, 一般, ,
1883 聖徳太子と道教思想, 王勇, 季刊日本思想史, 34, , 1990, キ00025, 上代文学, 一般, ,
1884 茅渟王伝考, 塚口義信, 堺女子短期大学紀要, 25, , 1990, サ00017, 上代文学, 一般, ,
1885 天武朝の皇子, 栗林史子, 明治大学大学院紀要(文学編), 27, , 1990, メ00070, 上代文学, 一般, ,
1886 大仏造立への道程―聖武天皇の「彷徨五年」, 滝浪貞子, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 3, , 1990, キ00481, 上代文学, 一般, ,
1887 景観の記号化からみた「畿内の四至」の選定要因―行動と景観のコンテクストの対応関係, 佐々木高弘, 人文地理, 42-4, , 1990, Z62U:き:001:014, 上代文学, 一般, ,
1888 『古語拾遺』の神武天皇条について(上), 広畑輔雄, 解釈, 36-6, , 1990, カ00030, 上代文学, 一般, ,
1889 『古語拾遺』の神武天皇条について(下), 広畑輔雄, 解釈, 36-7, , 1990, カ00030, 上代文学, 一般, ,
1890 <翻>天書の本文と解題, 白山芳太郎, 皇学館大学紀要, 28, , 1990, コ00030, 上代文学, 一般, ,
1891 『文字集略』国書説批判, 松本信道, 駒沢大学文学部研究紀要, 48, , 1990, コ01480, 上代文学, 一般, ,
1892 カミの名,不在の喩―記号の地平を越えて, 西条勉, 日本文学/日本文学協会, 39-2, , 1990, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
1893 ミソキとハラへ, 西宮一民, 皇学館大学神道研究所紀要, 6, , 1990, コ00044, 上代文学, 一般, ,
1894 “飛鳥”という文字, 土橋寛, 万葉(橿原図書館), 20, , 1990, マ00139, 上代文学, 一般, ,
1895 境界と悲別―古代文学における「松」の一面, 近藤健史, 日本文学会報, 2, , 1990, ニ00393, 上代文学, 一般, ,
1896 上代に於ける詩と歌―「霞」(カ)と「霞」(かすみ)をめぐって, 小島憲之, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 一般, ,
1897 上代被枕詞索引稿(下), 白井伊津子, 叙説, 17, , 1990, シ00812, 上代文学, 一般, ,
1898 地名「宝来」垂仁陵周濠養水考, 池田末則, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 上代文学, 一般, ,
1899 結縄刻木から漢字漢文へ―その時期と仏法伝来の年代とのかかわりをめぐって, 中小路駿逸, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 上代文学, 一般, ,
1900 石上神宮七支刀銘文発見の経緯と若干の新知見, 村山正雄, 朝鮮学報, 135, , 1990, チ00217, 上代文学, 一般, ,