検索結果一覧

検索結果:2398件中 1851 -1900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1851 日欧比較<常世>考―ケルト神話と日本神話の他界観(3), 山内淳, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 上代文学, 神話, ,
1852 特集・古事記をよむ 神代記・紀の<読み>方を考える, 松本直樹, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 神話, ,
1853 ヒコホホデミと垂仁天皇の「崩」―ワタツミノ宮と常世の訪問, 吉田修作, 福岡女学院大学紀要, , 22, 2012, フ00115, 上代文学, 神話, ,
1854 須佐之男命の須賀宮造営記事について, 赤塚史, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 上代文学, 神話, ,
1855 古事記におけるスサノヲの立ち位置―高天原追放以後のスサノヲ, 金井清一, 論集上代文学, , 34, 2012, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
1856 東アジアから見た因幡の白兎説話, 魯成煥, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 上代文学, 神話, ,
1857 神話テキストの機能と間テクスト性の構成―異類婚姻譚の「話型」を中心に, ローレン・ウォーラー, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 上代文学, 神話, ,
1858 環太平洋の日本神話―一三〇年の研究史, 山田仁史, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1859 環太平洋における日本神話モチーフの分布, ユーリ・ベリョースキン 山田仁史 訳, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1860 海から来たる王者―記紀神話に見る古代日本の海景観(シースケープ), 後藤明, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1861 アンデス山脈のなかの古事記, 加藤隆浩, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1862 イザナギとイザナミ―火と水の神話, 篠田知和基, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1863 祓と禊の文字の意味とその作法―「はらへ」と読む禊という漢字, 匝瑤葵, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1864 伊邪那岐神 伊邪那美神 神話の原郷 , 千田稔, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 神話, ,
1865 姿を見せない神―三輪山の大物主神 , 山本陽子, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 神話, ,
1866 海幸・山幸神話における「易佐知」の意味, 室屋幸恵, 国学院大学大学院紀要, , 43, 2012, コ00492, 上代文学, 神話, ,
1867 ハイヌウェレ型神話と縄文土偶―考古学における解釈の問題, 黒沢浩, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1868 出雲神話の海洋性, 丸山顕徳, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1869 伐たれる蛇の姿―八俣大蛇退治譚の一覚書, 奥西峻介, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1870 山幸彦、海神宮にて豊玉姫と出会いしこと―ニューギニア神話からの眼差し, 紙村徹, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1871 世界樹ユツカツラと聖なる井泉, 下川新, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1872 三輪山の蛇神話の分布―台湾原住民族における蛇の伝承と造形を中心に, 角南聡一郎, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, ,
1873 アマテラス(天照大神), 斎藤英喜, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
1874 オオクニヌシ(大国主神), 内田康, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
1875 天宇受売命, 清水道子, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
1876 雄略天皇と一言主神, 志村有弘, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
1877 天の岩戸, 清水道子, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
1878 八俣の大蛇, 唐戸民雄, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
1879 因幡の白兎, 児玉喜恵子, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
1880 天若日子(あめのわかひこ), 小沢次郎, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
1881 『古事記』の死と生の世界―「黄泉国」、「根之堅州国」、「出雲」の関連, 小清水章乃, 清泉語文, , 3, 2012, セ00105, 上代文学, 神話, ,
1882 特集 日本の神社・神さま入門 神社が語る神々の世界, 鎌田東二, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1883 三輪山にいます神, 三浦佑之, 図書, , 761, 2012, ト00860, 上代文学, 神話, ,
1884 境界神としてのサルタヒコ, 張麗山, 東アジア文化交渉研究, , 5, 2012, ヒ00361, 上代文学, 神話, ,
1885 <対談> 出雲大社権宮司と古事記を読む, 千家和比古 三浦佑之, 文芸春秋, 90-12, , 2012, フ00470, 上代文学, 神話, ,
1886 山と人と―三輪山の原始性と神話と歌と, 藤原茂樹, 大美和, , 123, 2012, オ00484, 上代文学, 神話, ,
1887 『古事記』にみる天照大御神と鏡, 毛利正守, 瑞垣, , 221, 2012, ミ00058, 上代文学, 神話, ,
1888 メドゥーサと伊耶那美の比較研究試論, ルカ・カッポンチェッリ, 文学研究科論集, , 38, 2011, コ00500, 上代文学, 神話, ,
1889 上代の鼠の諸相―『古事記』で大国主を火難から救うのが母鼠である理由, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 18, 2013, サ00159, 上代文学, 神話, ,
1890 恋の起源―『古事記』イザナミ神話の意味するもの, 木村純二, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 30, 2013, シ01178, 上代文学, 神話, ,
1891 ユーラシア北方文化の中の日本神話(9) 檜隅川で馬に乗る日の女神伝承―万葉歌から古今歌へ, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 20, 2013, セ00124, 上代文学, 神話, ,
1892 日本神話の女神とアマテラス(天照大御神)(韓文), 〓〓〓, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 上代文学, 神話, ,
1893 豊玉毘売神話の歌謡―「恋心」との関連を中心に, 室屋幸恵, 美夫君志, , 86, 2013, ミ00130, 上代文学, 神話, ,
1894 『古事記』神話と『日本書紀』神話の比較研究―特に別天つ神、神世七代、および、国生みをめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 44-4, 175, 2013, フ00140, 上代文学, 神話, ,
1895 古事記神話と日本書紀神話の比較研究―特に神生み、黄泉つ国往還、統治する神をめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 45-3, 178, 2013, フ00140, 上代文学, 神話, ,
1896 「天の浮き橋」考―天皇家の由来と「天の浮き橋」, 北野達, 紀要(米沢短大), , 49, 2013, ヤ00040, 上代文学, 神話, ,
1897 <再録> イザナキ・イザナミ二神が国土を生み成した物語, 津田左右吉, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, ,
1898 <再録> 黄泉の国と根の国, 西郷信綱, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, ,
1899 <再録> 火山列島の思想―日本的固有神の性格, 益田勝実, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, ,
1900 <再録> 川をさかのぼる, 中西進, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, ,