検索結果一覧

検索結果:2398件中 1901 -1950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1901 <再録> 日本神話における双分観と三分観, 大林太良, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, ,
1902 <再録> 神話の誕生, 上田正昭, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, ,
1903 古代日本のヨミの国―シャーマン的観点からみて(英文), 石川祐平, 専修人文論集, , 20, 1978, セ00315, 上代文学, 神話, ,
1904 古代の熊野に関する2、3の推察, 杉本隆成, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 上代文学, 神話, ,
1905 <再録> 古代人の詩的幻想, 福永武彦, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, ,
1906 古事記神話と解体する一つの日本, 三浦佑之, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
1907 「古事記」における創世神話のレフレックスを巡って, エルマコーワリュドミーラ, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
1908 総括 日本神話の諸相, 三浦佑之 エルマコーワリュドミーラ パーマーエドウィーナ 松田浩 山本大介, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
1909 古事記神代における高天原の「変貌」, アンダソヴァマラル, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
1910 イザナキ・スサノヲの罪や穢れ、イザナミ・アマテラスの違反への抵抗―『古事記』の魅力を探る, シャロンドンエミリア, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
1911 『古事記』上巻・出雲系系譜記載の意義, 谷口雅博, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
1912 序論『古事記の起源を探る 創世神話』へのご招待, 真下厚, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1913 日本の民間伝承と創世神話, 真下厚, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1914 日本神話の原型に迫る―イ族「ネウォテイ」とワ族「スガンリ」を素材として, 工藤隆, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1915 中国の創世史詩, 百田弥栄子, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1916 奄美の創世神話―伝承と記憶・記録の神話世界, 高橋一郎, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1917 琉球の創世神話―竹富島の神話と祭祀伝承, 狩俣恵一, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1918 韓国の創世神話―済州島の「初監祭・天地王本解」を中心に, 金賛会, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1919 中国の洪水神話―彝族と苗族の接触を視野に入れて, 百田弥栄子, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1920 イ族の創世叙事詩, 草山洋平, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1921 白族の創世紀, 岡部隆志, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1922 少数民族神話と古典籍, 富田美智江, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1923 東南アジア島嶼部・南太平洋島嶼部の創世神話, 後藤明, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
1924 熊野の黎明期にみる文芸風土, 前川昭世, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 上代文学, 神話, ,
1925 大物主神の出現―御諸山の神大物主神はなぜ海から出現するのか, 寺川真知夫, 大美和, , 125, 2013, オ00484, 上代文学, 神話, ,
1926 This is the Place Where the Heavenly Maidens Bathed―Intertextuality and Perceptions of Space in Japanese Mythology, ローレン・ウォーラー, 高知県立大学文化論叢, , 1, 2013, コ00114, 上代文学, 神話, ,
1927 『古事記』天孫降臨神話の形成―伊勢神宮の創始と大嘗祭と, 北野達, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 40, 2013, ヤ00045, 上代文学, 神話, ,
1928 天孫降臨神話の改作と八世紀前後の王位継承, 佐藤長門, 国学院雑誌, 114-1, 1269, 2013, コ00470, 上代文学, 神話, ,
1929 キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 新解釈 ヤマト政権にとっての「出雲神話」を読み解く, 滝音能之, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1930 『古事記』『日本書紀』に集約された神々, 斉藤英喜, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1931 記紀の神々の正体 イザナキ・イザナミ―二神のその後の系譜から読み解く、記紀の性格の違い, 呉哲男, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1932 記紀の神々の正体 スサノオ―数々の穢れを経験し、転じて災厄を除くと信仰された神, 大𦚰由紀子, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1933 記紀の神々の正体 アメノタヂカラヲ―神仏習合によって変化する、怪力の神と有名寺院の関係, 久保田裕道, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1934 記紀の神々の正体 オオクニヌシ―中央を震撼させた強大な神は地方勢力の習合体だった!?, 飯泉健司, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1935 記紀の神々の正体 スクナビコナ―神出鬼没!異様の神が意味する非王権的な姿の実相, 猪股ときわ, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1936 記紀の神々の正体 タケミカヅチ―中央氏族と疎遠だった神が、なぜ武神として登場したのか, 田中智樹, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1937 記紀の神々の正体 ニニギ―近代の神武天皇顕彰のなかで注目された、神々と天皇をつなぐ神, 及川智早, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1938 記紀の神々の正体 ホヲリ―兄弟の対立に隠された、天と地を結ぶ地上世界統治の物語, 古橋信孝, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1939 記紀の神々の正体 イワレヒコ―建国のため神々から遣わされた英雄の正体は神か人か, 荊木美行, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1940 日本神話の女神たち―自然と文化を結ぶ母性の伝承, 坂本勝, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1941 鳥の声を憎む―古事記「返し矢」説話の「朝床」, 越野真理子, 上代文学研究, , 39, 2014, カ00225, 上代文学, 神話, ,
1942 記紀の神々の正体 アマテラス―尊貴でありながら、とらえどころのない最高神の本質とは, 稲田智宏, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, ,
1943 皇祖天照大神はいつ誕生したか―『日本書紀』区分論から史実を探る, 森博達, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 上代文学, 神話, ,
1944 『古事記』大宜津比売伝承の特色―海外神話及び『紀』所伝との比較において, 小浜歩, 神道宗教, , 230, 2013, シ01023, 上代文学, 神話, ,
1945 移動する主人公の系譜に繋がれる山幸彦, 冠野真依, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 53, 2014, コ00985, 上代文学, 神話, ,
1946 古代出雲の東と西二題, 滝音能之, 上代文学, , 113, 2014, シ00610, 上代文学, 神話, ,
1947 東アジア英雄神話についての比較研究, 黄明月, 国語と教育, , 39, 2014, コ00809, 上代文学, 神話, ,
1948 能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ―正本・操りの問題を中心に―」 研究討議コメント(1) 芸能の源流―服属と礼讃, 河田千代乃, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 上代文学, 神話, ,
1949 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 月読命と夜之食国, 山崎かおり, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 神話, ,
1950 『古事記』における「天石屋戸」神話の意義―アマテラスの役割と高天原統治, 本間小百合, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 上代文学, 神話, ,