検索結果一覧
検索結果:1207件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 上代に於ける歌詞提示の一類型と其の処理, 小野田光雄, 国語と国文学, 31-9, , 1954, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 152 | 古事記における歌謡の伝来, 武田祐吉, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 153 | 老人のうた, 土橋寛, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 154 | 斉明記童謡溯考, 神田秀夫, 国語と国文学, 37-11, , 1960, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 155 | 土橋寛氏著『古代歌謡論』, 曾倉岑, 国語と国文学, 38-5, , 1961, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 156 | 片歌考, 村中末吉, 熊本女子大学学術紀要, 4-1, , 1952, ク00055, 上代文学, 歌謡, , |
| 157 | 童謡の本質と語義, 村中末吉, 熊本女子大学学術紀要, 4-2, , 1952, ク00055, 上代文学, 歌謡, , |
| 158 | 雄略記歌謡の考察(一), 一瀬幸子, 熊本女子大学学術紀要, 12-1, , 1960, ク00055, 上代文学, 歌謡, , |
| 159 | 雄略記歌謡の考察(二), 一瀬幸子, 熊本女子大学学術紀要, 13-1, , 1961, ク00055, 上代文学, 歌謡, , |
| 160 | 抒情の発展, 小泉立身, 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 上代文学, 歌謡, , |
| 161 | 「ことをこそ」について, 藤井信男, 解釈, 2-9, , 1956, カ00030, 上代文学, 歌謡, , |
| 162 | 琴歌譜歌謡中の「庭立振」の歌の解釈, 室田浩然, 解釈, 4-1, , 1958, カ00030, 上代文学, 歌謡, , |
| 163 | 「聞こえてな」考, 浦部重雄, 解釈, 4-3, , 1958, カ00030, 上代文学, 歌謡, , |
| 164 | クイズ「らふくのりかりが」, 丸山林平, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 上代文学, 歌謡, , |
| 165 | 記紀歌謡抄, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 13-4, , 1948, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 166 | 民謡・童謡(記紀の歌を中心として)«古代文学を学ぶ人のために», 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 18-5, , 1953, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 167 | 音韻と語法―仏足石の歌一首―, 阪倉篤義, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 168 | 未開社会における歌謡, 山口昌男, 国文学解釈と鑑賞, 25-14, , 1960, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 169 | 古代歌謡«民俗学的に見た日本文学のジャンル», 土橋寛, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 170 | 思国歌の展開, 吉田義孝, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 171 | 古事記景行記の歌謡『なつきの田の』に就いて, 清田秀博, 文学, 17-2, , 1949, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 172 | 古代歌謡, 杉浦明平, 文学, 18-9, , 1950, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 173 | 宮廷寿歌とその社会的背景―天語歌を中心として―, 土橋寛, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 174 | 土橋寛・小西甚一校注日本古典文学大系『古代歌謡集』, 小島憲之, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 175 | 『古代歌謡集』の書評への回答, 土橋寛, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 176 | 民謡の成立―民族的感性の源流―, 安永寿延, 文学, 29-7, , 1961, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 177 | 記紀歌謡の鑑賞, 五味智英, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 178 | 古代宮廷歌謡の性格, 土橋寛, 国文学解釈と鑑賞, 20-9, , 1955, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 179 | 定形詩歌成立過程の考察, 吉原敏雄, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 180 | 歌垣の歌の論, 高木市之助, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 181 | 神武天皇の御歌徳(韮一茎そ根が茎), 長岡弥一郎, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 182 | 記紀歌謡研究覚書, 夜久正雄, 国語と国文学, 20-11, , 1943, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 183 | 記紀歌謡研究(十八), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知 太田正雄, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 184 | 記紀歌謡研究(十九), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知 太田正雄, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 185 | 記紀歌謡研究(二十), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 186 | 記紀歌謡研究(二十一), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 187 | 記紀歌謡研究(二十二), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 188 | 記紀歌謡研究(二十三), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-7, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 189 | 記紀歌謡研究(二十四), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-8, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 190 | 記紀歌謡研究(二十五), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 191 | 記紀歌謡研究(二十六), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 192 | 記紀歌謡研究(二十七), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 10-2, , 1942, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 193 | 記紀歌謡研究(二十八), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 10-3, , 1942, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 194 | 記紀歌謡研究(二十九), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 10-7, , 1942, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 195 | 記紀歌謡研究(三十), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 10-8, , 1942, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 196 | 記紀歌謡研究(三十一), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 11-1, , 1943, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 197 | 紀記歌謡研究(三十二), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 11-2, , 1943, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 198 | 記紀歌謡研究(三十三), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 11-3, , 1943, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 199 | 記紀歌謡研究(三十四), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 11-4, , 1943, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 200 | 記紀歌謡研究(三十五), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 11-5, , 1943, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |