検索結果一覧
検索結果:2398件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 水への信仰(二), 山田義雄, 旅と伝説, 15-7, , 1942, タ00137, 上代文学, 神話, , |
| 152 | 水への信仰(完), 山田義雄, 旅と伝説, 15-8, , 1942, タ00137, 上代文学, 神話, , |
| 153 | 東方の卵生神話と南方海洋民族の傅説(一), 藤原相之助, 旅と伝説, 15-9, , 1942, タ00137, 上代文学, 神話, , |
| 154 | 東方の卵生神話と南方海洋民族の傅説(二), 藤原相之助, 旅と伝説, 15-10, , 1942, タ00137, 上代文学, 神話, , |
| 155 | 美保神社併びに戎神の一考察, 松本興, 旅と伝説, 15-12, , 1942, タ00137, 上代文学, 神話, , |
| 156 | 大東亜民族と高天原文化(一), 藤原相之助, 旅と伝説, 16-4, , 1943, タ00137, 上代文学, 神話, , |
| 157 | 大東亜民族と高天原文化(二), 藤原相之助, 旅と伝説, 16-5, , 1943, タ00137, 上代文学, 神話, , |
| 158 | 大東亜民族と高天原文化(補遺追考篇), 藤原相之助, 旅と伝説, 16-7, , 1943, タ00137, 上代文学, 神話, , |
| 159 | 胸肩氏伝承の成立に関する一考察, 深溝徳味, 帝国学士院紀事, 8-2, , 1950, ニ00180, 上代文学, 神話, , |
| 160 | 橘神社考―橘・橘比売―, 今井福治郎, 房総文化, 4, , 1961, ホ00120, 上代文学, 神話, , |
| 161 | 古代の地名伝説に現れた国語意識の考察, 阿部源蔵, 北海道学芸大学紀要:第一部, 7-2, , 1956, ホ00245, 上代文学, 神話, , |
| 162 | 石母田正著「古代貴族の英雄時代」, 難波喜造, 日本文学史研究, 1, , 1949, ニ00425, 上代文学, 神話, , |
| 163 | 日本神話における出雲, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 6, , 1957, フ00060, 上代文学, 神話, , |
| 164 | 降臨神話の展開, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 7, , 1957, フ00060, 上代文学, 神話, , |
| 165 | 神話と歴史(日本の神話・古代・民族), 直木孝次郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 神話, , |
| 166 | 神話における日本と中国(日本の神話・古代・民族), 松前健, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 神話, , |
| 167 | 神々の名前(日本の神話・古代・民族), 大林太良, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 神話, , |
| 168 | 北方系文化としての神話(日本の神話・古代・民族)―アメノウズメ神話の系譜―, 小島瓔礼, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 神話, , |
| 169 | 南方系文化としての神話(日本の神話・古代・民族), 沼沢喜市, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 神話, , |
| 170 | 神話を文学にまとめた人々(日本の神話・古代・民族), 池田源太, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 神話, , |
| 171 | 梗概日本の神話(日本の神話・古代・民族), 神谷美保子, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 神話, , |
| 172 | 神々の誕生(日本の神話・古代・民族), 村武慶, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 神話, , |
| 173 | 古代日本人の社会観(日本の神話・古代・民族)―神話の国土観念―, 上田正昭, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 神話, , |
| 174 | 火山列島の思想―日本的固有神の性格―, 益田勝実, 文学, 33-5, , 1965, フ00290, 上代文学, 神話, , |
| 175 | やぶにらみ神話論(三)―鳥と船について思いついたこと―, 福島秋穂, 文芸と批評, 6, , 1965, フ00490, 上代文学, 神話, , |
| 176 | 日本神話に現われた古代人の生活―特に高天の原神話について―, 荻原浅男, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 上代文学, 神話, , |
| 177 | 戦後における神話研究の動向, 松前健, 文学, 33-6, , 1965, フ00290, 上代文学, 神話, , |
| 178 | 古代における異類的人間の説話, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 12, , 1965, シ01110, 上代文学, 神話, , |
| 179 | 妻争い説話の成立とその背景, 次田真幸, 国文/お茶の水女子大学, 23, , 1965, コ00920, 上代文学, 神話, , |
| 180 | 熊野神社祭神考 , 安津素彦, 国学院雑誌, 66-2・3, , 1965, コ00470, 上代文学, 神話, , |
| 181 | 蛭児神話の一考察, 中川美里, 女子大国文, 39, , 1965, シ00780, 上代文学, 神話, , |
| 182 | 盤古説話と記紀神話, 広畑輔雄, 漢文学会会報, 24, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
| 183 | 神話の形成―民俗神話から国家神話完成までの跡づけ―, 梅沢伊勢三, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 神話, , |
| 184 | 比較神話学から見た日本神話―海幸山幸を中心として―, 大林太良, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 神話, , |
| 185 | 古代ロマンの語り手―神話を軸として―, 臼田甚五郎, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 神話, , |
| 186 | 「神話」伝承の一小考, 中島悦次, 跡見学園大学紀要, 1, , 1968, ア00380, 上代文学, 神話, , |
| 187 | 日本の神話, 栗原薫, 北海道学芸大学紀要, 21-2, , 1971, ホ00250, 上代文学, 神話, , |
| 188 | 日本神話と記紀神話の研究(総論), 西宮一民, 皇学館論叢, 4-6, , 1971, コ00050, 上代文学, 神話, , |
| 189 | 日本「神話」研究の盛況について, 家永三郎, 史潮, 108, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
| 190 | 日本神話の系統をめぐって, 大林太良, 伝統と現代, 9, , 1971, テ00160, 上代文学, 神話, , |
| 191 | 「倭根子(ヤマトネコ)」への一視点, 佐藤忠彦, 研究論集, 1, , 1971, ホ00180, 上代文学, 神話, , |
| 192 | 豊玉姫神話の信仰的基盤と蛇女房譚, 松前健, 文学・語学, 61, , 1971, フ00340, 上代文学, 神話, , |
| 193 | 出雲神話の原点, 井上実, 武庫川国文, 3, , 1971, ム00020, 上代文学, 神話, , |
| 194 | 秘儀の島(上)―神話づくりの実態―, 益田勝実, 文学, 39-4, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
| 195 | 秘儀の島(中)―神話づくりの実態―, 益田勝実, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
| 196 | 秘儀の島(下)―神話づくりの実態―, 益田勝実, 文学, 39-6, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
| 197 | 松村神話学の展開―ことにその日本神話研究について―, 大林太良, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
| 198 | 日本の神話的想像力, 益田勝実, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
| 199 | 神話と文学―ギリシヤ神話に準拠して―, 呉茂一, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
| 200 | 「北方系神話」について, 田中克彦, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |