検索結果一覧
検索結果:6698件中
1951
-2000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1951 | 『続日本紀』の渤海国王からの国際文書の周辺記事, 奥田尚, 追手門学院大学文学部紀要, 25, , 1991, オ00040, 上代文学, 一般, , |
1952 | 遺唐使船への授位, 所功, すみのえ, 28-2, , 1991, ス00060, 上代文学, 一般, , |
1953 | 大宰府および縁海国司の外交文書調査権, 石井正敏, 古代文化, 43-10, , 1991, コ01280, 上代文学, 一般, , |
1954 | 冠位から位階へ―古代官僚制の形成と冠位制, 武田佐知子, 日本学, 18, , 1991, ニ00177, 上代文学, 一般, , |
1955 | 大和政権の職務分掌組織と官制整備の実態, 加藤謙吉, 日本学, 18, , 1991, ニ00177, 上代文学, 一般, , |
1956 | 初期式部省史論, 菊池克美, 日本学, 18, , 1991, ニ00177, 上代文学, 一般, , |
1957 | 知太政官事小考, 虎尾達哉, 日本古代社会史研究, , , 1991, ク6:8, 上代文学, 一般, , |
1958 | 皇太妃阿閇皇女について―令制中宮の研究, 春名宏昭, 日本歴史, 514, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1959 | 奈良時代前期の刑罰制度について, 菊池克美, 日本古代社会史研究, , , 1991, ク6:8, 上代文学, 一般, , |
1960 | 北家・北宮と家政機関, 森田悌, 日本歴史, 520, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1961 | 北家と北宮―森田悌氏の研究に接して, 東野治之, 日本歴史, 512, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1962 | 古代の戸籍―日本古代戸籍の源流をさぐる, 久武綾子, 愛知教育大学研究報告(芸術・保健・家政・技術), 40, , 1991, ア00040, 上代文学, 一般, , |
1963 | 大宝二年戸籍にみえる妾と妻, 中田興吉, 古代文化, 43-8, , 1991, コ01280, 上代文学, 一般, , |
1964 | 命名からみた八世紀初頭の家族像―大宝二年戸籍を中心に, 中田興吉, 日本歴史, 513, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
1965 | 天津罪国津罪と祓と赦, 時野谷滋, 大倉山論集, 29, , 1991, オ00114, 上代文学, 一般, , |
1966 | 斎王女から斎王制へ, 門脇禎二, 古代文化, 43-4, , 1991, コ01280, 上代文学, 一般, , |
1967 | 女帝と斎王, 上井久義, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 上代文学, 一般, , |
1968 | 天武天皇殯宮の芸能―王権・儀礼・文学, 上野誠, 芸能史研究, 113, , 1991, ケ00110, 上代文学, 一般, , |
1969 | 『住吉大社神代記』に古代の景を探る, 日下雅義, すみのえ, 28-2, , 1991, ス00060, 上代文学, 一般, , |
1970 | 聖徳太子信仰の原点―救世観音像ならびに浄土・天寿国往生, 夜久正雄, 亜細亜大学教養部紀要, 43, , 1991, ア00330, 上代文学, 一般, , |
1971 | 僧尼と古代人, 吉田一彦, 寺院史研究, 2, , 1991, シ00016, 上代文学, 一般, , |
1972 | 行基の民間布教について, 御子柴大介, 寺院史研究, 2, , 1991, シ00016, 上代文学, 一般, , |
1973 | 『行基年譜』に関する二つの問題, 森明彦, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 上代文学, 一般, , |
1974 | 大宰府・鴻臚館・観世音寺, 田村円澄, 愛媛国語国文, 48, , 1991, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
1975 | 「打ち折りて、噛む神」少考―なぜ銅利器は折れたのか, 吉本尭俊, 国際文化研究所論叢, 1, , 1991, コ00894, 上代文学, 一般, , |
1976 | 日本古代の陵墓観, 中西康裕, 古代文化, 43-1, , 1991, コ01280, 上代文学, 一般, , |
1977 | 太安万侶墓に関する疑問―特に木片について, 岡幸二郎, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 上代文学, 一般, , |
1978 | 日本文化を知る講座(4) 古代人の宗教生活, 椙山林継, 国学院大学日本文化研究所報, 28-1, , 1991, コ00530, 上代文学, 一般, , |
1979 | 平成元年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)上代(散文), 荻原千鶴, 文学・語学, 128, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1980 | 平成元年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)上代(韻文), 野田浩子, 文学・語学, 129, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1981 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)神話, 神野志隆光, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1982 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)記・紀(神話を除いて), 矢嶋泉, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1983 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)歌謡, 宮岡薫, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1984 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)風土記, 植垣節也, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1985 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)万葉集総論, 森朝男, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1986 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)万葉前期―(初期万葉から、人麻呂を除いて万葉第二期まで), 平野由紀子, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1987 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)人麻呂と人麻呂歌集, 品田悦一, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1988 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)万葉第三期, 坂本信幸, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1989 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)万葉第四期, 吉村誠, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1990 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)作者未詳歌, 村瀬憲夫, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 上代文学, 一般, , |
1991 | 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 36-3, , 1991, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1992 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 36-7, , 1991, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1993 | 学界時評・上代, 身崎寿, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1994 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 上代文学, 一般, , |
1995 | 上代文学研究年報―一九八九年(昭和六十四年平成元年), 万葉七曜会, 論集上代文学, 19, , 1991, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
1996 | 「日出処」と「日本」, 東野治之, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 上代文学, 一般, , |
1997 | 鑑真の筆跡, 永井路子, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 上代文学, 一般, , |
1998 | 歌謡と和歌, 鈴木日出男, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 一般, , |
1999 | 和歌の発生をどうとらえるか―歌掛けと相聞, 神野富一, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 一般, , |
2000 | 自然詠の系譜―和歌史の古代 覚書, 犬飼公之, 万葉研究, 13, , 1992, マ00141, 上代文学, 一般, , |