検索結果一覧

検索結果:2398件中 2001 -2050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2001 今、古事記を読む ―第11回 タケミナカタと州羽, 三浦佑之, 歴史読本, 60-5, 911, 2015, レ00024, 上代文学, 神話, ,
2002 『古事記』における「根之堅州国」と「黄泉国」の同一性について―黄泉津大神から須佐之男大神への主宰神の交替, 多田正則, かほよとり, , 16, 2016, カ00061, 上代文学, 神話, ,
2003 アカルヒメ誕生譚に見る文化的要素に関する一考察, 黄明月, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 上代文学, 神話, ,
2004 『古事記』国生み神話と台湾先住民社会の兄妹婚で異常な子が生まれる神話の比較研究, 唐更強, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 上代文学, 神話, ,
2005 スクナヒコナを顕す神―案山子薬神考, 河田千代乃, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 上代文学, 神話, ,
2006 <講演> 黄泉国と道教の洞天思想, 土屋昌明, 古事記年報, , 58, 2016, コ01250, 上代文学, 神話, ,
2007 タケミカヅチと藤原氏, 工藤浩, 古事記年報, , 58, 2016, コ01250, 上代文学, 神話, ,
2008 シヴァとスサノヲ―その奇妙な類似について, 沖田瑞穂, 人文研紀要, , 83, 2016, シ01172, 上代文学, 神話, ,
2009 ユーラシア北方文化の中の日本神話(12) 西から東へ飛翔した咋鳥文(後編)―スキタイ、倭媛、古墳時代から平安時代へ, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 23, 2016, セ00124, 上代文学, 神話, ,
2010 天孫降臨神話の成立, 舟久保大輔, 駒沢史学, , 86, 2016, コ01450, 上代文学, 神話, ,
2011 食国の守護神―古事記月読命の職能, 大脇由紀子, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 上代文学, 神話, ,
2012 建御雷神の移動表現―神話的世界を移動することについて, 田中智樹, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 上代文学, 神話, ,
2013 日本と東南アジアの神話の絵本に見る「わにだまし」の物語, パットオン・ピパタナクル, 日本研究論集, , 12, 2015, ニ00670, 上代文学, 神話, ,
2014 <シンポジウム>特集「規範化」 「亡霊」が宿る場所, 津田博幸, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 上代文学, 神話, ,
2015 神話の出雲と歴史の伊勢, 榎村寛之, 日本書紀研究, , 31, 2016, ニ00268, 上代文学, 神話, ,
2016 記紀の「長鳴鳥」説話について―鶏鳴と太陽の関係を中心に, 趙倩倩, 解釈, 62-11・12, 693, 2016, カ00030, 上代文学, 神話, ,
2017 古歌を慕う180 闖入する神, 森朝男, 心の花, , 1410, 2016, コ01240, 上代文学, 神話, ,
2018 古歌を慕う181 闖入する神 続, 森朝男, 心の花, , 1411, 2016, コ01240, 上代文学, 神話, ,
2019 神武伝説のなかの大物主神, 金井清一, 大美和, , 130, 2016, オ00484, 上代文学, 神話, ,
2020 子午線 愉快な来訪神スクナビコナ, 山崎かおり, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
2021 The Japanese Analogues to 【Beowulf】 and Their Perspective, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 134, 2016, カ00660, 上代文学, 神話, ,
2022 敦煌残巻『天地開辟以来帝王紀』と日本の国生み神話―柱めぐり神婚を中心に, 占才成, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 上代文学, 神話, ,
2023 岐神考, 中山太郎, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 上代文学, 神話, ,
2024 『古事記』研究「稲羽の素兎」とオオナムチ, 遠藤穂, あいち国文, , 11, 2017, ア00105, 上代文学, 神話, ,
2025 境界としての「坂」―神話的空間からの脱却, 後山智香, 京都語文, , 25, 2017, キ00471, 上代文学, 神話, ,
2026 古代の衢における境界意識, 原知里, 金城国文, , 93, 2017, キ00630, 上代文学, 神話, ,
2027 出雲神話論―第一回 制圧されたオホクニヌシ, 三浦佑之, 群像, 72-10, , 2017, ク00130, 上代文学, 神話, ,
2028 出雲神話論―[第二回] さすらうスサノヲ(1), 三浦佑之, 群像, 72-11, , 2017, ク00130, 上代文学, 神話, ,
2029 出雲神話論―[第三回] さすらうスサノヲ(2), 三浦佑之, 群像, 72-12, , 2017, ク00130, 上代文学, 神話, ,
2030 コトシロヌシノ神考, 岩田芳子, 国文目白, , 56, 2017, コ01110, 上代文学, 神話, ,
2031 オホクニヌシの国作り―生大刀・生弓矢の意義を考える, 加野友理, 国文目白, , 56, 2017, コ01110, 上代文学, 神話, ,
2032 イザナキ・イザナミ神交合譚の幕末、近代における受容と変容, 及川智早, 古事記年報, , 59, 2017, コ01250, 上代文学, 神話, ,
2033 成長する大物主神, 植田麦, 実践国文学, , 91, 2017, シ00250, 上代文学, 神話, ,
2034 「みこともちて」と「よさし」に関する基礎的考察, 塩川哲朗, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 上代文学, 神話, ,
2035 総特集 縄文 古事記神話にみる縄文的世界, 三浦佑之, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 上代文学, 神話, ,
2036 総特集 縄文 縄文神話について, 川村湊, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 上代文学, 神話, ,
2037 古事記における世界の生成とシャーマニズム―「根堅州国」と「綿津見神宮」をめぐって, アンダソヴァ マラル, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 上代文学, 神話, ,
2038 二つの「あやし」―『古事記』「天の石屋」神話におけるアメノウズメの所作と「咲」, 池田茉莉乃, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 上代文学, 神話, ,
2039 ユーラシア北方文化の中の日本神話(13) 竜蛇退治神話の東進―ソグド壁画と『王書』から八岐大蛇神話を考える, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 24, 2017, セ00124, 上代文学, 神話, ,
2040 古事記神話と言霊信仰(前編)―「詔り別き」と「詔り直し」、および、ウケヒ, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 49-1, 192, 2017, フ00140, 上代文学, 神話, ,
2041 「問賜」ふ天宇受売神―『古事記』「天孫降臨」段の誰何の場面をめぐって, 池田茉莉乃, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 上代文学, 神話, ,
2042 サルタヒコとアメノウズメ神話の受容と変容―幕末・近代における図像化の試みを中心に考える, 及川智早, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 10, 2017, ワ00171, 上代文学, 神話, ,
2043 <講演> 倭屯田の成立と国譲り神話の転換―画期としての欽明朝, 仁藤敦史, 大美和, , 132, 2017, オ00484, 上代文学, 神話, ,
2044 現代神典論 神話と信仰, 小野祖教, 悠久, 3-1, , 1951, ユ00014, 上代文学, 神話, ,
2045 <シンポジウム> 『古事記』における「黄泉国」の位置づけ, 谷口雅博, 古事記学, , 3, 2017, コ01634, 上代文学, 神話, ,
2046 湏佐之男命の「邪心」「異心」「心之清明」, 高橋俊之, 上代文学研究論集, , 1, 2017, シ01315, 上代文学, 神話, ,
2047 『古事記』ウケヒ段の「乞度」の訓義, 鶉橋辰成, 上代文学研究論集, , 1, 2017, シ01315, 上代文学, 神話, ,
2048 『古事記』八岐大蛇退治神話の空間認識―地名から考える, 谷口雅博, 上代文学研究論集, , 1, 2017, シ01315, 上代文学, 神話, ,
2049 日本神話の理念, 山岸徳平, 悠久, , 3, 1948, ユ00014, 上代文学, 神話, ,
2050 <シンポジウム> 異界との交通―海幸山幸神話を中心に, 兼岡理恵, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 13, 2017, ヒ00023, 上代文学, 神話, ,