検索結果一覧
検索結果:6698件中
2051
-2100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2051 | <講演>律令研究会講演要旨 儀式における唐礼の継受, 古瀬奈津子, 国学院大学日本文化研究所報, 29-1, , 1992, コ00530, 上代文学, 一般, , |
2052 | 大宝官位令の復原的研究, 荊木美行, 皇学館論叢, 25-6, , 1992, コ00050, 上代文学, 一般, , |
2053 | 古代喪葬儀礼の研究―奈良時代における天皇喪葬儀礼の変遷, 渡部真弓, 神道史研究, 40-2, , 1992, シ01022, 上代文学, 一般, , |
2054 | 御巫考, 野口剛, 古代文化, 44-8, , 1992, コ01280, 上代文学, 一般, , |
2055 | 「大神宮司」の成立の問題, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所紀要, 8, , 1992, コ00044, 上代文学, 一般, , |
2056 | 「斎宮大神司」をめぐる覚書, 田阪仁, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 1, 1992, サ00024, 上代文学, 一般, , |
2057 | 斎宮周辺部の古代寺院, 伊藤久嗣, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 1, 1992, サ00024, 上代文学, 一般, , |
2058 | 野中寺弥勒菩薩半跏像について, 岩佐光晴, 東京国立博物館紀要, 27, , 1992, ト00245, 上代文学, 一般, , |
2059 | 奈良時代の「如意輪」観音信仰とその造像―石山寺像を中心に, 井上一稔, 美術研究, 353, , 1992, ヒ00085, 上代文学, 一般, , |
2060 | 国分寺・国分尼寺の成立過程(上), 御子柴大介, 城西文学, 17, , 1992, シ00593, 上代文学, 一般, , |
2061 | 上代日本仏教における誓願について―造寺造像伝承再考, 石井公成, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 上代文学, 一般, , |
2062 | 初期神宮寺の成立とその本尊の意味―神護寺薬師如来立像の造像理由をてがかりにして, 長坂一郎, 美術研究, 354, , 1992, ヒ00085, 上代文学, 一般, , |
2063 | 『如意輪陀羅尼経』の跋語について, 加藤優, 石山寺の研究, , , 1992, エ3:75:4, 上代文学, 一般, , |
2064 | 石山寺所蔵の奈良朝写経について―播磨国既多寺知識経『大智度論』をめぐって, 佐藤信, 石山寺の研究, , , 1992, エ3:75:4, 上代文学, 一般, , |
2065 | 奈良朝の色紙経―写経所における美意識, 神崎充晴, 水茎, 12, , 1992, ミ00065, 上代文学, 一般, , |
2066 | 良弁の千巻写経, 神崎充晴, 水茎, 13, , 1992, ミ00065, 上代文学, 一般, , |
2067 | 続日本紀と正倉院宝物, 橋本義彦, 愛媛国語国文, 14, , 1992, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
2068 | <神女>降臨―天平十五年五月五日の宮廷から, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 41-5, , 1992, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
2069 | 古代日本と北の海みち, 新野直吉, 芸林, 41-1, , 1992, ケ00160, 上代文学, 一般, , |
2070 | 古代河内における開発の一様相―“恵我”地域を中心に, 中西康裕, 古代文化, 44-10, , 1992, コ01280, 上代文学, 一般, , |
2071 | 古代瀬戸内海における津・泊船瀬について, 松原弘宣, 愛媛大学教養部紀要, 25-1, , 1992, エ00063, 上代文学, 一般, , |
2072 | 銅鐸絵画少考(三)―風神の使者としての蜻蛉, 吉本尭俊, 筑紫女学園大学紀要, 4, , 1992, チ00026, 上代文学, 一般, , |
2073 | 飛鳥の須弥山と斎槻, 今泉隆雄, 東北大学文学部研究年報, 41, , 1992, ト00530, 上代文学, 一般, , |
2074 | 坂田泉教授最終講義 古代日本の建設と東アジア―古代建築を中心として, 坂田泉, 東北大学建築学報, 31, , 1992, ト00522, 上代文学, 一般, , |
2075 | 想青籬記(四), 水野正好, 奈良大学紀要, 20, , 1992, ナ00270, 上代文学, 一般, , |
2076 | 日本古代の顔面装飾とその系譜, 辰巳和弘, 日本書紀研究, 18, , 1992, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
2077 | 銅矛少考―ホコ・ヒコ・マロの底辺, 吉本尭俊, 国際文化研究所論叢, 3, , 1992, コ00894, 上代文学, 一般, , |
2078 | 藤原浜成『歌経標式』―歌学の成立, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 上代文学, 一般, , |
2079 | 日本歌学源流考(二), 石原清志, 神戸女子大学紀要, 25, , 1992, コ00330, 上代文学, 一般, , |
2080 | 聖武天皇宸翰『雑集』漢字索引 索引篇, 合田時江, 論文集(園田学園女子大), 26別, , 1992, ソ00060, 上代文学, 一般, , |
2081 | 百済大寺に関する基礎的考察―『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』所載の焼失記事を中心として, 塚口義信, 日本書紀研究, 18, , 1992, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
2082 | 日本旧記・日本世記・百済記・百済本記・百済新撰・経籍後伝記・日本決釈, 加茂正典, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 上代文学, 一般, , |
2083 | 古語拾遺 自立語付属語 索引, 神道宗紀, 帝塚山学院短期大学研究年報, 40, , 1992, テ00080, 上代文学, 一般, , |
2084 | <翻> 高橋氏文, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 上代文学, 一般, , |
2085 | 高橋氏文成立の背景, 早川万年, 日本歴史, 532, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
2086 | 高橋氏文と国造, 新野直吉, 愛媛国語国文, 13, , 1992, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
2087 | 『先代旧事本紀』研究文献目録, 工藤浩, 古代研究, 24, , 1992, コ01260, 上代文学, 一般, , |
2088 | 先代旧事本紀をめぐって, 神田秀夫, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 一般, , |
2089 | 『新撰亀相記』の性格についての一考察, 木下文理, 古事記年報, 34, , 1992, コ01250, 上代文学, 一般, , |
2090 | 『新撰亀相記』所載の鎮火祭起源の伝承について, 工藤浩, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 上代文学, 一般, , |
2091 | <翻> 新撰亀相記, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 上代文学, 一般, , |
2092 | 『新撰亀相記』管見―黄泉の国の条を中心に, 土肥誠, 愛媛国語国文, 13, , 1992, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
2093 | <翻> 天書, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 上代文学, 一般, , |
2094 | <翻> 神別記, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 上代文学, 一般, , |
2095 | <翻・複> 海部氏系図 附 海部氏勘注系図, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 上代文学, 一般, , |
2096 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)神話, 青木周平, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, , |
2097 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)記・紀(神話を除く), 山田直巳, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, , |
2098 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)風土記, 秋本吉徳, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, , |
2099 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)上代歌謡(歌謡物語を含む), 駒木敏, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, , |
2100 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)万葉集総論 1, 毛利正守, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 上代文学, 一般, , |