検索結果一覧
検索結果:18196件中
2251
-2300
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 2251 | 武蔵国防人歌, 高原武臣, 文学, 10-8, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2252 | 上総国防人歌, 森本健吉, 文学, 10-8, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2253 | 下総国防人歌, 谷鼎, 文学, 10-8, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2254 | 常陸国防人歌, 片桐顕智, 文学, 10-8, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2255 | 信濃国防人歌, 今井邦子, 文学, 10-8, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2256 | 上野国防人歌, 土屋文明, 文学, 10-8, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2257 | 下野国防人歌, 半田良平, 文学, 10-8, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2258 | 国土未勘防人歌, 藤川忠治, 文学, 10-8, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2259 | 万葉集防人歌研究文献目録, 藤森朋夫, 文学, 10-8, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2260 | 『万葉集の精神』保田与重郎著, 安西勇, 文学, 10-9, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2261 | 『跡位浪』考, 北条忠雄, 文学, 10-10, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2262 | 憶良の歌一首, 大野保, 文学, 11-3, , 1943, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2263 | 赤人の動, 五味智英, 文学, 11-4, , 1943, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2264 | 上野国歌と上野国司, 土屋文明, 文学, 11-5, , 1943, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2265 | 『万葉の諸相』北住敏夫著, 藤森朋夫, 文学, 11-5, , 1943, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2266 | 嘉暦伝承本万葉集攷, 沢瀉久孝, 文学, 11-7, , 1943, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2267 | 『万葉集の自然感情』大西克礼著, 上原浩一, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2268 | 鏡王女について, 中島光風, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 2269 | 万葉集選釈(四), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2270 | 万葉集の歌物語, 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2271 | 高市黒人の歌二首に就いて, 田辺幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 6-3, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2272 | 万葉集の表現美の深さ, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2273 | 万葉集「山上」の訓, 久曾神昇, 国文学解釈と鑑賞, 6-7, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2274 | 万葉集選釈―誦習考―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2275 | 万葉動物考証, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2276 | 万葉集と植物―特に枕詞における象徴性に就いて―, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2277 | 万葉女性の精神生活, 沼沢竜雄, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2278 | 額田王, 保坂都, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2279 | 防人の母の歌, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2280 | 万葉集選釈誦習考(二), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 7-2, , 1942, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2281 | 女性の生活、装身具、その他, 石津芳枝, 国文学解釈と鑑賞, 7-2, , 1942, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2282 | 吾屋乎見者考, 尾崎暢殃, 国文学解釈と鑑賞, 7-2, , 1942, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2283 | 我田引水言, 斎藤宇一, 国文学解釈と鑑賞, 7-2, , 1942, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2284 | 愛国歌(万葉集選釈), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 7-4, , 1942, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2285 | 愛国歌(万葉集選釈), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 7-5, , 1942, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2286 | 万葉集巻九の歌一首, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2287 | 万葉集より, 久曾神昇, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2288 | 桜花歌一首・短歌(万葉集選釈), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 8-4, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2289 | 柿本朝臣人麿歌集歌日(万葉集選釈), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2290 | 防人の歌, 丸野弥高, 国文学解釈と鑑賞, 8-6, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2291 | 慕振勇士之名歌一首・短歌(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 8-11, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 2292 | 家持の類歌性から, 服部喜美子, 愛知県立女子短期大学紀要, 4, , 1954, ア00088, 上代文学, 万葉集, , |
| 2293 | 上代国語に於ける尊敬・謙譲の表現―万葉集を中心に―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 11, 1955, ア00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 2294 | 歌論意識の発生状況, 今井卓爾, 跡見学園国語科紀要, 2, , 1953, ア00370, 上代文学, 万葉集, , |
| 2295 | 国語史学史断章―万葉集の編纂―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 4-6, , 1953, オ00280, 上代文学, 万葉集, , |
| 2296 | 古典と古語, 沢瀉久孝, 懐徳, 21, , 1943, カ00052, 上代文学, 万葉集, , |
| 2297 | 「かからむとかねて知りせば」, 沢瀉久孝, 懐徳, 25, , 1954, カ00052, 上代文学, 万葉集, , |
| 2298 | 万葉集「神之埼狭野」の試訓, 音代湘園, 懐徳, 28, , 1957, カ00052, 上代文学, 万葉集, , |
| 2299 | 万葉集「左太の浦」考, 音代湘園, 懐徳, 29, , 1958, カ00052, 上代文学, 万葉集, , |
| 2300 | 万葉集女流の短歌(四二), 広瀬房子 小島千代子 富田静子, 学苑, 8-1, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |