検索結果一覧

検索結果:6698件中 2351 -2400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2351 大仏造立をめぐる覚書, 若井敏明, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
2352 八世紀の維摩会について, 井山温子, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
2353 寺家知事考―奈良時代三綱制の一考察, 佐伯昌紀, 寺院史研究, 4, , 1994, シ00016, 上代文学, 一般, ,
2354 奈良時代の得度と受戒の年齢について, 吉田靖雄, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
2355 行基集団と山崎院の造作―人名文字瓦の検討より, 清水みき, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
2356 東大寺僧安寛と平栄, 牧伸行, 仏教大学大学院研究紀要, , 22, 1994, フ00245, 上代文学, 一般, ,
2357 内道場考, 垣内和孝, 寺院史研究, 4, , 1994, シ00016, 上代文学, 一般, ,
2358 「二月堂」の成立と本尊, 川村知行, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 上代文学, 一般, ,
2359 夢殿から見た法隆寺論, 柴三九男, 関東学院短期大学短大論叢, 92, , 1994, カ00650, 上代文学, 一般, ,
2360 古代における摂津・河内・和泉の特殊な社寺の位置付け―特に四天王寺を中心として, 宇野茂樹, 商業史研究所紀要, 3, , 1994, シ00585, 上代文学, 一般, ,
2361 律令仏教論批判, 吉田一彦, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 上代文学, 一般, ,
2362 奈良時代の「禅師」に関する一試論―禅の日本への初伝との関連において, 何燕生, 文化, 57-3・4, , 1994, フ00272, 上代文学, 一般, ,
2363 八幡神宮寺の成立, 逵日出典, 神道史研究, 42-1, , 1994, シ01022, 上代文学, 一般, ,
2364 道教をめぐる攻防―道教公伝と古代日本, 新川登亀男, 月刊しにか, 5-4, , 1994, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
2365 古代の呪文, 千田稔, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
2366 特集 星空の文化史 呪われた天文書『摩登伽経』―古代日本の政争と占星術, 新川登亀男, 月刊しにか, 5-7, , 1994, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
2367 女酋, 高野正美, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
2368 律にみえる「格」「式」について(上)―日本古代法の継受・編纂に関する一考察, 川島晃, 芸林, 43-1, , 1994, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
2369 律にみえる「格」「式」について(下)―日本古代法の継受・編纂に関する一考察, 川島晃, 芸林, 43-2, , 1994, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
2370 庚寅年籍と良賎の区分―茨田久比麻呂の解文の検討, 山尾幸久, 立命館文学, 537, , 1994, リ00120, 上代文学, 一般, ,
2371 『延喜式』より推察される古代律令国家の経済状態(一), 森田悌 山田実功, 金沢大学教育学部紀要, 43, , 1994, カ00468, 上代文学, 一般, ,
2372 『延喜式』より推察される古代律令国家の経済状態(二), 森田悌 山田実功, 金沢大学教育学部紀要, 43, , 1994, カ00468, 上代文学, 一般, ,
2373 日本古代の官印―八世紀の諸国印を中心として, 鎌田元一, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 上代文学, 一般, ,
2374 勅符論, 吉川真司, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 上代文学, 一般, ,
2375 上日帳について, 栄原永遠男, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 上代文学, 一般, ,
2376 建物「殿」についてのノート, 鷺森浩幸, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
2377 宅地と本拠地に関する若干の憶説―都城制成立以前の宅地のあり方をめぐって, 土橋誠, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
2378 飛鳥から藤原京へ, 木下正史, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 上代文学, 一般, ,
2379 山田寺出土瓦の調査, 花谷浩 佐川正敏 金子裕之 大脇潔, 奈良国立文化財研究所年報, ’94, , 1994, ナ00250, 上代文学, 一般, ,
2380 平城宮・京出土文字刻書土器資料, 巽淳一郎 寺崎保広, 奈良国立文化財研究所年報, ’94, , 1994, ナ00250, 上代文学, 一般, ,
2381 長屋王家木簡(2), 寺崎保広, 奈良国立文化財研究所年報, ’94, , 1994, ナ00250, 上代文学, 一般, ,
2382 1993年度平城宮跡・平城京跡出土木簡, 渡辺晃宏, 奈良国立文化財研究所年報, ’94, , 1994, ナ00250, 上代文学, 一般, ,
2383 「越中国砺波郡石粟村官施入田地図」の歴史的性格, 藤井一二, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
2384 大化の新政府と終末期古墳―いわゆる「大化の薄葬令」と横口式石槨墳, 塚口義信, 堺女子短期大学紀要, 29, , 1994, サ00017, 上代文学, 一般, ,
2385 共同研究「日本出土鏡データ集成」 2―弥生・古墳時代遺跡出土鏡データ集成, 白石太一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, 56, , 1994, コ01225, 上代文学, 一般, ,
2386 千葉県芝山地方出土弾琴埴輪の特異性, 宮崎まゆみ, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 上代文学, 一般, ,
2387 当麻曼陀羅の楽器について, 塩竃義弘, 京都文教短期大学研究紀要, 32, , 1994, キ00554, 上代文学, 一般, ,
2388 正倉院の繊維材質調査報告, 佐藤昌憲 小西孝 川口浩 切畑健 橋本甫之, 正倉院年報, , 16, 1994, シ00608, 上代文学, 一般, ,
2389 和歌のレトリック, 尼ヶ崎彬, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 上代文学, 一般, ,
2390 『古語拾遺』の評価, 神野志隆光, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 上代文学, 一般, ,
2391 先代旧事本紀にみえる外国地名の分布―紀・記との数値的比較を中心に, 井口悦男, 慶大言語文化研究所紀要, 26, , 1994, ケ00030, 上代文学, 一般, ,
2392 偽書づくりのわざ―『先代旧事本紀』の方法と日本紀講, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 43-11, , 1994, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
2393 『新撰亀相記』と卜部氏の伝承形成, 工藤浩, 上代文学, 73, , 1994, シ00610, 上代文学, 一般, ,
2394 校本 新撰亀相記, 工藤浩, 古代研究, 26, , 1994, コ01260, 上代文学, 一般, ,
2395 『覚禅抄』所引『私教類聚』逸文について, 宮崎健司, 国書逸文研究, 27, , 1994, コ00915, 上代文学, 一般, ,
2396 表象としての広開土王碑文, 李成市, 思想, 842, , 1994, シ00241, 上代文学, 一般, ,
2397 高句麗広開土王碑文にみえる各国の戦略, 角林文雄, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
2398 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 神話, 福島秋穂, 文学・語学, 139, , 1994, フ00340, 上代文学, 一般, ,
2399 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 記・紀, 瀬間正之, 文学・語学, 139, , 1994, フ00340, 上代文学, 一般, ,
2400 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 風土記, 吉田比呂子, 文学・語学, 139, , 1994, フ00340, 上代文学, 一般, ,