検索結果一覧
検索結果:1207件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 家ぼめの歌―そのほめ方について―, 曾倉岑, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, , |
| 302 | 古代歌謡と万葉歌, 大久間喜一郎, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 上代文学, 歌謡, , |
| 303 | 大歌と大歌所, 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 9, , 1972, ア00390, 上代文学, 歌謡, , |
| 304 | 『古事記』歌謡の原型表記について, 野口武司, 国学院雑誌, 73-5, , 1972, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
| 305 | 「五三七」リズムの歴史性社会性―三輪歌謡圏と大伴氏族―, 糸井通浩, 国語と国文学, 49-5, , 1972, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 306 | 片歌形式歌謡と問答歌, 佐々木民夫, 日本文芸論稿, 4, , 1972, ニ00540, 上代文学, 歌謡, , |
| 307 | 記紀歌謡における「本岐歌」, 竹内金治郎, 帝京大学文学部紀要, , 4, 1972, テ00009, 上代文学, 歌謡, , |
| 308 | 天なるや弟たなばた考―夷曲とその周辺―, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 69, , 1972, メ00050, 上代文学, 歌謡, , |
| 309 | イスケヨリ姫の歌二首, 鮫島正英, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 上代文学, 歌謡, , |
| 310 | 「母登都流芸」小考, 本田義寿, 明石短期大学研究紀要, 2, , 1972, ア00215, 上代文学, 歌謡, , |
| 311 | 「死者の歌」―斉明天皇の歌謡と遊部―, 秋間俊夫, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 312 | 古代歌謡の伝承歌的側面―八千矛神須勢理毘売の神詠―, 木村重利, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
| 313 | 古代詩論の方法試論(その1), 古橋信孝, 文学史研究, 1, , 1973, フ00360, 上代文学, 歌謡, , |
| 314 | インドネシアの古代歌謡「パントゥン」について―我が国古代歌謡との比較研究―, 中西龍雄, 大阪外国語大学学報, 29, , 1973, オ00130, 上代文学, 歌謡, , |
| 315 | 初期歌謡, 吉本隆明, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 上代文学, 歌謡, , |
| 316 | 旋頭歌の発生的形態についての一考察, 浜義弘, 論輯(駒沢大・大学院), 1, , 1973, コ01460, 上代文学, 歌謡, , |
| 317 | 作られた異説―記紀歌謡小見―, 梅沢伊勢三, 日本歴史, 296, , 1973, Z00T:に:032:001, 上代文学, 歌謡, , |
| 318 | 神武記における歌謡の実相, 宮岡薫, 国文学論究(花園大), 創刊号, , 1973, ハ00120, 上代文学, 歌謡, , |
| 319 | 髪長姫伝承と歌謡の交渉―「いざ子ども」歌謡をめぐって―, 宮岡薫, 研究紀要(大阪城南女子短大), 8, , 1973, オ00260, 上代文学, 歌謡, , |
| 320 | 聖徳太子の和歌について, 藤田清, 埴生野国文, 3, , 1973, ハ00130, 上代文学, 歌謡, , |
| 321 | 古事記歌謡総索引(1), 千葉昭治, 秋田語文, 3, , 1973, ア00240, 上代文学, 歌謡, , |
| 322 | 杵島曲の発想とその成立, 加藤正雄, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 7, , 1973, フ00130, 上代文学, 歌謡, , |
| 323 | 『仏足石和歌集解』刊前刊後, 水田紀久, 大阪府立図書館紀要, 9, , 1973, オ00398, 上代文学, 歌謡, , |
| 324 | 詞―抒情の発生への見通し―, 犬飼公之, 国語と国文学, 51-3, , 1974, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 325 | インドネシアの古代歌謡パントゥンについて(承前)―我が国古代歌謡との比較研究―, 中西龍雄, 学報, 31, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, , |
| 326 | 歌の発生―初期歌謡論・1―, 吉本隆明, 文芸, 13-10, , 1974, フ00426, 上代文学, 歌謡, , |
| 327 | 歌謡の祖形はなにか―初期歌謡論・2―, 吉本隆明, 文芸, 13-11, , 1974, フ00426, 上代文学, 歌謡, , |
| 328 | 枕詞論―初期歌謡論・3―, 吉本隆明, 文芸, 13-12, , 1974, フ00426, 上代文学, 歌謡, , |
| 329 | 海柘榴市巷の歌垣, 佐藤四信, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 上代文学, 歌謡, , |
| 330 | 天語歌の成立と阿曇連, 次田真幸, 国語と国文学, 51-12, , 1974, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 331 | 天語歌の成立と大嘗祭, 次田真幸, 古代文化, 26-10, , 1974, コ01280, 上代文学, 歌謡, , |
| 332 | 葬送儀礼と挽歌に関する一考察, 日野京子, 青山語文, 4, , 1974, ア00200, 上代文学, 歌謡, , |
| 333 | 杵島曲成立考, 加藤正雄, 国語と国文学, 51-6, , 1974, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 334 | 纒向の日代の宮のたたへごと, 尾崎知光, 古事記年報, 16, 16, 1974, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
| 335 | 「宇陀の高城に」歌謡小考, 宮岡薫, 研究紀要(大阪城南女子短大), 9, , 1974, オ00260, 上代文学, 歌謡, , |
| 336 | 野中川原史満の歌一首―孝徳紀歌謡一一三の表現をめぐって―, 身崎寿, 言語と文芸, 79, , 1974, ケ00250, 上代文学, 歌謡, , |
| 337 | 古事記歌謡総索引(二), 千葉昭治, 秋田語文, 4, , 1974, ア00240, 上代文学, 歌謡, , |
| 338 | 呪性と言霊, 粂川光樹, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 339 | 歌謡、その発生の問題, 臼田甚五郎, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 上代文学, 歌謡, , |
| 340 | 歌謡の生誕―その秘儀性―, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 341 | 古代民謡史の構想, 遠藤宏, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 上代文学, 歌謡, , |
| 342 | 芸能史の視点から, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 343 | 聖婚・歌垣・国見, 阪下圭八, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 344 | 宮廷儀礼と歌謡―正月儀礼歌をめぐって―, 倉林正次, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 345 | 伝承・流動・集団―古代歌謡覚書―, 山崎馨, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 346 | 氏族の消長と歌謡, 吉永登, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 347 | 古代伝承と歌謡, 山崎正之, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 348 | 詩型と様式, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 349 | 枕詞と喩法, 橋本達雄, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 350 | 喩としての枕詞類―初期歌謡論・4―, 吉本隆明, 文芸, 14-1, , 1975, フ00426, 上代文学, 歌謡, , |