検索結果一覧
検索結果:6698件中
4101
-4150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4101 | 西国における在地社会と仏教の受容―北部九州を中心に, 宮田浩之, 『在地社会と仏教』, , , 2006, エ3:404, 上代文学, 一般, , |
4102 | 口頭と文書伝達―朝集使を事例として, 川尻秋生, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 上代文学, 一般, , |
4103 | 木と紙, 平川南, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 上代文学, 一般, , |
4104 | 防人, 宮滝交二, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 上代文学, 一般, , |
4105 | <講演> 作品論的立場は、何を可能にするか, 神野志隆光, 『若手研究者支援プログラム(一)』, , , 2006, ク0:67:8, 上代文学, 一般, , |
4106 | <シンポジウム> 広開土王碑文における天下思想, 権五曄, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 上代文学, 一般, , |
4107 | 小野田光雄先生上代文献学談話記録, 服部旦, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 上代文学, 一般, , |
4108 | 斎瓮を斎ひ掘り据ゑ, 桐原健, 古代文化, 58-3, 566, 2006, コ01280, 上代文学, 一般, , |
4109 | 風景の構造化―公宴詩、国見・国讃め、吉野讃歌, 井実充史, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 上代文学, 一般, , |
4110 | 先代旧事本紀の人代巻, 松本弘毅, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 上代文学, 一般, , |
4111 | 前期難波宮の小柱穴について―礼制からみた古代建築と裳階, 豊田裕章, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
4112 | 中大兄の名称をめぐる諸問題, 直木孝次郎, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
4113 | 伊勢湾海民とヲハリ王権, 中村修, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
4114 | 推古・皇極(斉明)女王に関する一試論, 成清弘和, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
4115 | 百済・日本への南朝仏教美術の伝播と受容, 大橋一章, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4116 | 六世紀の日本における中国仏教美術の受容, 大橋一章, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4117 | <講演> 古代出雲史概説, 卜部吉博, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4118 | <講演> 四隅突出型墳丘墓から古墳へ, 渡辺貞幸, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4119 | <講演> 出土文字資料からみた古代の島根, 平石充, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4120 | <講演> 後谷遺跡と風土記, 宍道年弘, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4121 | <講演> 古志本郷遺跡, 松尾充晶, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4122 | <講演> 出雲大社境内遺跡―巨大本殿遺構を中心に, 石原聡, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4123 | 考古資料から見た古代の亀卜・卜甲と卜部, 笹生衛, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4124 | 古代日本からみた東アジアの漢字文化とメンタリティの多様な成り立ち, 新川登亀男, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4125 | 古代日本における地方社会と文字, 平川南, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4126 | 木簡はどういう所から出土するか?, 寺崎保広, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4127 | 大和朝廷律令制国家の確立と会津地域山岳信仰の役割, 小佐野峰忠, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4128 | 海人考, 福寛美, 上代文学研究, , 32, 2007, カ00225, 上代文学, 一般, , |
4129 | 笠井新也の卑弥呼・邪馬台国論―白鳥史学・内藤史学批判, 矢吹晋, 国学院雑誌, 108-9, 1205, 2007, コ00470, 上代文学, 一般, , |
4130 | 比擬という方法, 奥村和美, 叙説, , 34, 2007, シ00812, 上代文学, 一般, , |
4131 | 特集・古代文学研究の最前線 霊性論 可能性としての「霊性」, 津田博幸, 古代文学, , 46, 2007, コ01290, 上代文学, 一般, , |
4132 | 口頭伝達と文書・記録, 鐘江宏之, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4133 | 古代の木簡, 寺崎保広, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4134 | 特論 古代の碑, 高島英之, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4135 | 神祇祭祀, 西宮秀紀, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4136 | 仏教と経典, 勝浦令子, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4137 | 礼と儒教思想, 大隅清陽, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4138 | 道術・道家医方と神仙思想―道教的信仰の伝来, 和田萃, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4139 | 墓と他界観, 白石太一郎, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4140 | 暦と時間, 鎌田元一, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4141 | コスモロジー―東大寺大仏造立と世界の具現, 石上英一, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4142 | 特論 アマテラス神話と金銅製紡織具―祭祀関連遺物, 金子裕之, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4143 | 特論 卜と占, 新川登亀男, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4144 | 特論 庭園, 本中真, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
4145 | 諺と古代王権, 小林茂文, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 上代文学, 一般, , |
4146 | 研究年表―平成十七年, 小林真美 山崎かおり, 古事記年報, , 49, 2007, コ01250, 上代文学, 一般, , |
4147 | 河内政権の成立と応神天皇, 直木孝次郎, 高岡市万葉歴史館紀要, , 17, 2007, タ00073, 上代文学, 一般, , |
4148 | 藤原宇合私考(三), 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 17, 2007, タ00073, 上代文学, 一般, , |
4149 | 王権に忠実なる裏切り者―「大津皇子物語」における川島皇子, 蝦名翠, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 上代文学, 一般, , |
4150 | 皇后と殯宮儀礼, 河田千代乃, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 上代文学, 一般, , |