検索結果一覧

検索結果:4755件中 4101 -4150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4101 『日本書紀』における「賜」に関する一考察, 窪田藍, 専修史学, , 48, 2010, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4102 古事記「比売多々良伊須気余理比売」の出自と注記の意義, 倉住薫, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4103 古事記神話の「見る」と「聞く」, 越野真理子, 上代文学研究, , 38, 2013, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4104 <講演>日本人と信仰心 神道と日本人の信仰心―神典としての『古事記』の見方, 西岡和彦, 大倉山論集, , 59, 2013, オ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4105 『古事記』受容一齣―近世から近代への詩歌を中心に, 鈴木健一, 学習院大学文学部研究年報, , 59, 2013, カ00230, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4106 堀景山伝与本『日本書紀』―歌詠の増注について, 高橋俊和, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4107 酒折宮問答歌について―太陽信仰と九泊十日呪術, 水原康道, 甲斐, , 120, 2009, Z51T-や/001-002, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4108 国語学からみる『古事記』, 大島信生, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4109 『古事記』の崩年干支と『日本書紀』の紀年法, 所功, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4110 <シンポジウム> 相互討論「『古事記』をめぐる諸問題」, 大島信生 所功 吉田悦之 白山芳太郎, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4111 日本神話のアニメーション化―大藤信郎『古事記物語』をめぐって, 田中千晶, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4112 『古事記』における目弱王物語の考察―<仇の理>の物語という視点から, 榎本春香, 文学研究科論集, , 40, 2013, コ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4113 品陀和気命と神―<仲哀天皇>の克服, 松本弘毅, 国文学研究, , 171, 2013, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4114 <シンポジウム> 特集・書物―行為と身体― 芸能と書物―書物が作る身体/身体が作る書物― 東アジアにおける「声の伝承」と音仮名表記―古事記の訓注に即して, 遠藤耕太郎, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4115 特集・書物―行為と身体― 「国を平らげし横刀」授受の意義―『古事記』高倉下の献剣段の考察, 井上隼人, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4116 『古事記』下巻允恭天皇在世時の記事について, 伊藤剣, 古代研究, , 46, 2013, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4117 『古事記』成書化の歴史的意義, 上田正昭, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4118 『古事記』『日本書紀』歌謡における人称転換と自敬表現, 山口佳紀, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4119 古事記、上聞に達せず, 菅野雅雄, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4120 古事記における「御祖」の把握に向けて, 毛利正守, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4121 古事記における仁賢天皇の位置づけ, 阪口由佳, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4122 大后ヒバスヒメ―『古事記』垂仁天皇皇后について, 青柳まや, 相模国文, , 40, 2013, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4123 鑑の史書―『日本書紀』「雄略紀」と『隋書』「高祖紀」の比較から, 山田純, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4124 特集・記紀の成立を考える 渡来系知識人と『記』『紀』の成立, 加藤謙吉, 上代文学, , 110, 2013, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4125 特集・記紀の成立を考える 文字表現から観た『日本書紀』の成立, 森博達, 上代文学, , 110, 2013, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4126 特集・記紀の成立を考える 古事記は和銅五年に成ったか, 瀬間正之, 上代文学, , 110, 2013, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4127 書かれたものから、語られたものへ, 奥村悦三, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4128 古事記「耳」字考, 土居美幸, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4129 『古事記』における「生」と「産」―上巻を中心に, 阪口由佳, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4130 古代語「あづま」考―『古事記』『日本書紀』を通して, 菅野雅雄, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4131 『古事記』天之日矛渡来条に見られる日光感精譚について―出典論を中心に, 大村明広, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4132 <講演> 現代の日本社会に対して『古事記』がもつ意義, 奈良毅, 清泉文苑, , 30, 2013, セ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4133 日本上代文学における老人の造形と機能―『古事記』の老人像に見る「対照性」を中心に, 鄭家瑜, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4134 ホムチワケ(本牟智和気)御子の物語―『古事記』における天皇の祭祀, 駒木敏, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4135 倭建命物語における思国歌―被派遣者という視点から, 小野諒巳, 美夫君志, , 85, 2013, ミ00130, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4136 マトノヒメの死―『古事記』垂仁天皇条マトノヒメ説話について, 青柳まや, 二松学舎大学論集, , 56, 2013, ニ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4137 『古事記』仁徳天皇条の「三色に変る奇しき虫」, 山崎かおり, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4138 古事記における漢語「黄泉」の機能, 福岡史子, 白門国文, , 17, 2000, ハ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4139 歌垣考―速総別王の逃避行から, 堂野前彰子, 文化継承学論集, , 9, 2013, フ00392, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4140 古事記における漢語「黄泉」の機能, 福岡史子, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4141 <翻> 田中頼庸『古事記新釈』(稿本)翻刻と分析(二), 松本直樹, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 6, 2013, ワ00171, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4142 伊須気余理比売の誕生―神武記丹塗矢伝承の背景, 山崎かおり, 日本文学/日本文学協会, 62-2, 716, 2013, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4143 『古事記』序文生成論典拠再考―上代日本の作文の一例として, 瀬間正之, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4144 神話から物語へ, フランソワ・マセ 寺田澄江 訳, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4145 <講演>『古事記』の成立を考える―撰録一三〇〇年記念― 古事記の成立を考える, 谷口雅博, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4146 <講演>『古事記』の成立を考える―撰録一三〇〇年記念― 日本語で書かれた史書『古事記』―古代東アジアの国際環境と非漢語文の位相, 矢嶋泉, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4147 <講演>『古事記』の成立を考える-撰録一三〇〇年記念- 『古事記』の成り立ち, 中村啓信, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4148 岩崎本日本書紀 書誌解題, 赤尾栄慶, 『国宝岩崎本日本書紀』, , , 2013, キ4:328, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4149 岩崎本日本書紀の訓点, 石塚晴通, 『国宝岩崎本日本書紀』, , , 2013, キ4:328, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4150 特別対談 『古事記』をめぐって, 三浦佑之 大和岩雄, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,