検索結果一覧

検索結果:18196件中 4201 -4250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4201 万葉雑記, 山本太郎, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4202 なまよみの甲斐―今井先生と万葉集―, 桜井満, 和洋国文研究, 7, , 1969, ワ00140, 上代文学, 万葉集, ,
4203 万葉研究の方法について, 久松潜一, 上代文学, 24, , 1969, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
4204 万葉聖徳太子歌の発想をめぐって―歌謡から短歌への背後にみられる文芸意識―, 都倉義孝, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
4205 斉明天皇御製歌の帰属, 松田好夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4206 中皇命は誰か?, 山崎馨, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 万葉集, ,
4207 中皇命とは誰か, 中西進, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4208 三山歌の性, 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4209 額田王, 青木生子, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4210 額田王, 高崎正秀, 和歌文学講座, 5, , 1969, イ2:51:5, 上代文学, 万葉集, ,
4211 額田王, 橋本達雄, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4212 額田王をめぐる疑問, 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4213 額田王覚書, 窪田薫, 東海大学紀要:文学部, 12, , 1969, ト00080, 上代文学, 万葉集, ,
4214 額田部の幻想, 石上堅, 国学院雑誌, 70-11, , 1969, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
4215 額田王の父・姉・弟―威奈真人大村墓志をめぐって―, 市村宏, 国学院雑誌, 70-9, , 1969, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
4216 額田王の出自と再婚と, 神田秀夫, 美夫君志, 13, , 1969, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
4217 額田王作歌をめぐって, 遠藤宏, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 万葉集, ,
4218 原万葉集の成立と資料の推定―額田王作品関係―, 松田好夫, 国語と国文学, 46-9, , 1969, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4219 味酒三輪乃山攷(1)―史的背景から見た作品の問題―, 新垣幸得, 帝京大学文学部紀要, 1-1, , 1969, テ00009, 上代文学, 万葉集, ,
4220 鏡王女の出自, 西田長男, 国学院雑誌, 70-11, , 1969, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
4221 持統帝吉野行幸の動機, 遠藤宏, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 万葉集, ,
4222 持統天皇はなぜ吉野へ行ったか, 大浜厳比古, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4223 吉野離宮の所在地, 犬養孝, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4224 大津皇子の発想, 三浦佑之, 成城万葉, 6, , 1969, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
4225 大津皇子私記, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 7, 1969, ニ00400, 上代文学, 万葉集, ,
4226 柿本人麻呂, 橋本達雄, 和歌文学講座, 5, , 1969, イ2:51:5, 上代文学, 万葉集, ,
4227 柿本人麻呂, 神田秀夫, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4228 人丸一代記(1), 緒方惟章, 古典評論, 5, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4229 人麻呂の歌とその資料, 阿蘇瑞枝, 薩摩路, 13, , 1969, コ00750, 上代文学, 万葉集, ,
4230 時間への恐怖―人麻呂詩の一視点―, 森朝男, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
4231 大君は神にし坐せば, 真弓常忠, 芸林, 20-2, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4232 私的挽歌における人麿の一手法―「泣血哀慟歌」の物語的構成―, 都倉義孝, 国文学研究, 40, , 1969, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
4233 「ささの葉はみ山もさやに」の歌について―「乱友」の訓義と「われは妹思ふ」の意義に関連して―, 山崎良幸, 解釈, 15-7, , 1969, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
4234 人麿の歌「吾者妹思」について, 芥唯雄, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
4235 柿本人麻呂における季節感―その歌集との関連―, 渡瀬昌忠, 国学院雑誌, 70-5, , 1969, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
4236 人麻呂の実在と伝説―ほのぼのと明石の歌―, 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4237 人麻呂の伝説化の初期について, 神田秀夫, 国学院雑誌, 70-11, , 1969, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
4238 人麻呂論の可能性, 吉村貞司, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 万葉集, ,
4239 「藤原宮之役民作歌」をめぐって―造宮と資材の運漕を中心に―, 大井重二郎, 園田学園女子大学論文集, 4, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4240 人麻呂の表現と史実―所知食世者と申賜者をめぐって―, 伊藤博, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4241 人麻呂における挽歌発想法の考察, 千葉紀胤, 野州国文学, 4, , 1969, ヤ00010, 上代文学, 万葉集, ,
4242 近江荒都歌の文学史的意義, 伊藤博, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4243 叙景歌と人麻呂―その成立の契機としての「靡けこの山」―, 大浜厳比古, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4244 龍田山と狭岑島―人麻呂に於ける神―, 木下正俊, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4245 人麿における詩の原理―人麿ノートその一―, 杉山康彦, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4246 舎人人麿, 高木市之助, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4247 柿本人麻呂, 高崎正秀, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4248 柿本人麿―その文学を支えるもの―, 難波喜造, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4249 人麻呂と持統朝―後宮と挽歌―, 橋本達雄, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4250 柿本人麿論―「過近江荒都時」歌の成立について―, 藤原正義, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,