検索結果一覧

検索結果:4755件中 4251 -4300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4251 ニギハヤヒ神話―「天孫降臨神話」を構成する物部氏の物語, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, , 507, 2015, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4252 『古事記』上聞に達せず、その後, 菅野雅雄, 新国学, , 7, 2015, シ01265, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4253 鳥草樹の木と斎つ真椿―石之日売命の歌謡, 大脇由紀子, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4254 日本思想史の名著を読む(5) 『古事記』, 苅部直, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4255 生と死の境界論, 後藤真妙子, 弘学大語文, , 41, 2015, ヒ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4256 子午線 アマテラス・斎宮・皇女―万世一系の王権神話を支える女性性, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4257 皇后石之比売命出奔の場面における蚕の描写の効果, 村田睦, 滝川国文, , 31, 2015, タ00087, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4258 『古事記』の仮名字母に見える性格の違い, 沢崎文, 日本語学研究と資料, , 38, 2015, ニ00237, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4259 <シンポジウム>特集 「物語のパフォーマティヴ2」 古事記歌謡の叙事と行為遂行性, 猪股ときわ, 物語研究, , 15, 2015, モ00016, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4260 話すことばへ, 奥村悦三, 万葉, , 219, 2015, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4261 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 『日本書紀』「神代紀」における「注の注」の機能について, 山田純, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4262 ホムチワケとホムダワケ―垂仁記・仲哀記の「御子」表記をめぐって, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4263 『日本書紀』神代史にみる対立と統合, 張平, 桜美林論考(人文研究), , 6, 2015, オ00694, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4264 倭の五王の相続と続柄をめぐって, 一瀬和夫, クロノス, , 37, 2015, ク00097, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4265 雄略紀5年「葛城山の猟」の出典, 池田昌広, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 48, 2015, キ00474, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4266 <翻> 『古事記』注釈, 『古事記』の学際的・国際的研究会 谷口雅博 平藤喜久子 井上隼人 小野諒巳, 古事記学, , 1, 2015, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4267 <講演> 古事記・日本書紀にみる文章と文体、及び天照大御神と鏡, 毛利正守, 古事記学, , 1, 2015, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4268 多言語化される古事記, 平藤喜久子, 古事記学, , 1, 2015, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4269 日を招くクサカ, 三浦佑之, 伝え, , 56, 2015, ツ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4270 特集 争乱の古代史 ヤマト統一戦線・大王たちの遠征と全国統治への動き―崇神・日本武尊・応神の遠征と戦い―列島各地に拡大するヤマトの勢力, 平林章仁, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4271 特集 争乱の古代史 継体天皇の戦い・中央政権による倭国統一戦争―大豪族磐井の乱は本当に「反乱」だったのか―仕掛けられた武力衝突の真相, 水谷千秋, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4272 特集 争乱の古代史 有力豪族の戦争・『日本書紀』に隠された武力闘争の真相―ヤマト最大の豪族の業績はなぜ抹殺されたのか―権力抗争の通説を覆す, 関裕二, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4273 特集 争乱の古代史 乙巳の変・「権力の座」から追われる蘇我本宗家―首謀者は孝徳天皇か中大兄皇子か―宮廷クーデターの実相, 遠山美都男, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4274 特集 争乱の古代史 壬申の乱・古代最大の皇位争奪戦争―大海人皇子軍はなぜ「反乱」に勝利できたのか―勝敗を分けた東国脱出行, 荊木美行, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4275 特集 争乱の古代史 出雲と吉備はいかにして衰退したのか, 滝音能之, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4276 真福寺本古事記の平出と闕字, 矢嶋泉, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4277 日本書紀の狐, 渡辺瑞穂子, 朱, , 59, 2016, ア00267, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4278 『古事記』の「申」字覚書, 矢嶋泉, 青山学院大学文学部紀要, , 57, 2016, ア00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4279 祭祀伝承に見る崇神天皇像, 烏谷知子, 学苑, , 903, 2016, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4280 『古事記』袁祁命の「歌垣」考, 北村奏恵, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4281 『日本書紀』における神功皇后の人物像, 大谷周子, 国文/お茶の水女子大学, , 126, 2016, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4282 <講演> その後の日本書紀―「年代記」の展開, 神野志隆光, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4283 『古事記』軽太子に共有される概念―「下」「人」の分析を通して, 後山智香, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4284 『古事記』におけるスサノヲの<清明心>―漢籍の用例を通して, 松川蒼, 文学研究科論集, , 43, 2016, コ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4285 衣通姫の流れ―小野小町へ, 武部智子, 甲南国文, , 63, 2016, コ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4286 上代におけるイニシヘ/ムカシの使い分け(続々)―『日本書紀』にイニシヘ断絶/ムカシ連続説を適用することの妥当性, 田口尚幸, 国語国文学報, , 74, 2016, コ00710, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4287 諸本の比較からみた日本書紀古訓の形容詞, 劉琳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4288 磐井の乱の再検討, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 54, 2016, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4289 『日本書紀』「崇神紀」が語る祭祀の「歴史」―「崇神紀」と「成帝紀」の比較, 山田純, 相模国文, , 43, 2016, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4290 上代における「カムガカリ」と憑依―『日本書紀』の「顕神明之憑談」を中心として, 藤崎祐二, 語文研究, , 121, 2016, コ01420, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4291 『日本書紀』人名呼称表記―類別とその変遷, 伊藤匡芳, 皇学館論叢, 49-5, 292, 2016, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4292 『古事記』下巻の天皇の歴史, 梅田徹, 古事記年報, , 58, 2016, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4293 『日本書紀纂疏』の成立・続貂, 金沢英之, 上代文学, , 116, 2016, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4294 『古事記』の婚姻系譜とは何か―母系論・父系論の危うさ, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, 512-11, , 2016, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4295 応神天皇はツヌガの蟹―異類婚の叙事, 猪股ときわ, 人文学報/東京都立大学, 512-11, , 2016, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4296 『古事記』雄略天皇の「榛の木」の意味, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 27, 2016, シ00743, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4297 古事記本編冒頭一字の訓義の問題―「天」の概念, 志水義夫, 鈴屋学会報, , 33, 2016, ス00046, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4298 神々の死の変質(死の誕生)―『古事記』テクストを読む, 伊沢正俊, 専修国文, , 99, 2016, セ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4299 日本書紀における助数詞「迴」の周辺, 葛西太一, 国文学論集(上智大学), , 49, 2016, シ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4300 『日本書紀』はなにによって読むべきか, 神野志隆光, 高岡市万葉歴史館紀要, , 26, 2016, タ00073, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,