検索結果一覧

検索結果:18196件中 4301 -4350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4301 憶良の用語「それ」と「また」―助字の修辞的利用―, 井手至, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4302 憶良「思子等歌」の論, 井村哲夫, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4303 憶良短歌の文体, 植松茂, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4304 貧窮表現の一類型, 清水房雄, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4305 周辺の意味―憶良の場合―, 高木市之助, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4306 大伴坂上郎女, 久米常民, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4307 大伴坂上郎女, 久米常民, 和歌文学講座, 5, , 1969, イ2:51:5, 上代文学, 万葉集, ,
4308 大伴坂上郎女の伝記に関する考察, 日野みつ子, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4309 大伴坂上郎女の作品―年代考定序説―, 石井庄司, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
4310 坂上郎女の一面, 大橋千代子, 文学論藻, 42, , 1969, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
4311 大伴家持, 森脇一夫, 和歌文学講座, 5, , 1969, イ2:51:5, 上代文学, 万葉集, ,
4312 大伴家持―その歌論をめぐって―, 伊藤博, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4313 大伴家持私論, 桜井平喜, 聖和, 8, , 1969, セ00230, 上代文学, 万葉集, ,
4314 大伴家持の母, 吉永登, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4315 女性遍歴序説―家持女性遍歴ノート・1―, 野村重碩, 国語国文学(東京学芸大), 4, , 1969, カ00180, 上代文学, 万葉集, ,
4316 家持における風流, 森村和代, 女子大国文, 54, , 1969, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
4317 大伴家持の生活と和歌―花鳥に寄せて―, 久松潜一, 国学院雑誌, 70-11, , 1969, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
4318 うつろふ―大伴家持における―, 伊原昭, 上代文学, 24, , 1969, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
4319 「にほふ」と「うつろふ」と―大伴家持における―, 伊原昭, 国語と国文学, 46-12, , 1969, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4320 家持の歌に見える詩経の影響, 藤野岩友, 国学院雑誌, 70-11, , 1969, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
4321 “家持歌集”の形成―万葉集末四巻成立論序説―, 伊藤博, 国学院雑誌, 70-11, , 1969, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
4322 書持と家持―語の表記の面から―, 村山出, 古代文学会報(北大), 5, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4323 家持歌のブランクの謎, 小野寛, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 万葉集, ,
4324 歌日誌の空白―歌わぬ詩人家持―, 伊藤博, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4325 家持の「立ちくく」「飛びくく」の周辺―万葉集における自然の精細描写試論―, 稲岡耕二, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4326 大伴家持の歌風―その形成と発展―, 久米常民, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4327 家持の李の花の歌, 五味智英, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4328 家持の美意識, 森脇一夫, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4329 家持の芸境, 横井博, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4330 越中守家持の作品をめぐって, 吉井厳, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4331 大伴家持と「山柿の門」の意識, 太田善麿, 日本文学研究資料叢書万葉集1, , , 1969, キ2:82:1, 上代文学, 万葉集, ,
4332 「山柿」とは何を指すか, 森脇一夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4333 福麻呂の長歌とその反歌, 山崎馨, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4334 乙麿・若売配流の事情(11), 五味智英, アララギ, 62-1, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4335 笠女郎と茅上娘子, 中西進, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4336 中臣宅守・茅上娘子贈答歌, 中村隆彦, 国語国文研究, 43, , 1969, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
4337 「中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌」(1)―目次をめぐって―, 服部喜美子, 愛知県立女子大学説林, 18, , 1969, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
4338 狭野茅上娘子―中臣宅守との関連において―, 市村宏, 和歌文学講座, 5, , 1969, イ2:51:5, 上代文学, 万葉集, ,
4339 中臣宅守はなぜ流されたか, 扇畑忠雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4340 作者未詳歌の問題, 久米常民, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
4341 東歌論議, 高崎正秀, 国学院雑誌, 70-11, , 1969, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
4342 東歌の成立と麻績部の伝承, 桜井満, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4343 東歌の女歌人, 大久保正, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4344 東歌を見直す(一)―信濃道は今の墾道―, 後藤利雄, 形成, 17-12, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4345 “小筑波嶺ろの山の崎”―東歌・3394番歌の解をめぐって―, 竹内金治郎, 語文/日本大学, 32, , 1969, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
4346 東歌における滑稽性, 渡部和雄, 国語国文研究, 42, , 1969, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
4347 東歌における挨拶性, 渡部和雄, 古代文学, 9, , 1969, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
4348 東歌における非現実性, 渡部和雄, 人文科学研究報告, 18, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4349 下総国防人歌一首の解釈, 鶴久, 香椎潟, 15, , 1969, カ00390, 上代文学, 万葉集, ,
4350 藤原宮の御井の歌―巻一の6―(万葉集評釈・106), 久松潜一, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,